Hiro SW Fishing Blog

Hiro SW Fishing Blog

オフショア〜陸っぱり釣行記
明石・鳴門・丹後の遊漁船をメインに釣行しています!



2025.1.20


少しブログ更新が遅くなりましたが、

今回は舞鶴の鈴蘭丸さんでブレードジギング!

特選サワラ狙いで行ってきました。





前日は厄除け大祭のお手伝いで

ご祈祷の受付、お守り授与をしていると

船中サワラサゴシ100越えの朗報!!



楽しみすぎて仕事が手につかず・・

睡眠時間90分、ろくに眠ることが出来ず

久々に遠足病発症でした(笑)




当日は申し分のない凪日

現地でとくさん、よっさんと合流、

釣座が決まると午前7時すぎ出航 経ヶ岬方面へ〜




 

ポイントはいつもの舞鶴湾口でなく

伊根沖からさらに西のほう・・

カタクチイワシが大量入荷しているらしく

至るところで鳥山が発生!

如何にも釣れそうな雰囲気です!



で、40〜50分でサワラ会場着

水深は70〜90mの深場・・

海上は無風でバーチカル状態。

黒船船長より推奨された80のジグを

アンダーでキャスト!



船が流されベイトの固まりに近づくと

ミヨシから始まり全員がヒット!!





ネットを持って走り回る船長・・

なのに、自分だけがバラシで全員安打という

何とも悔しい。


その後もヒットはつづき自分だけ蚊帳の外状態・・





となりの中学生アングラーさんは、

特選に、サワラに、ヒラマサまで釣ってるし。





ようやく、、



最初の一本に辿りついたのは正午すぎ。。

悲壮感が漂っていたと思います(笑)



後半は風が強く吹きだして、

イヤなムードも払拭してくれればと、



船の流れが早くなり

重めのジグに交換しなきゃ

話しにならないので、

ガラパゴスショートタイプ130g

イワシカラー投入〜




何度か横引きで空引きを喰らって

サワラのレンジを掴んだので

入念にさぐるとヒット連発・・



しかし船縁ランディングネットの際、

ジグが外れお帰りゆく特選の姿・・

悪夢しかありませんでした💦



後半ガラパゴスショートで一本しか追加できず

15時ごろラスト流しのコールで終了・・




特選ぼくインスタ用に映えてみましたが、

実際65〜70くらいのサゴラ2本・・

特選と思われるバラシは4つ。


少し消化不良で終えたので

近々リベンジしたいと思っていますが、

釣行翌々日より丹後のサワラが消息不明・・?!



外敵のマグロやイルカに追いやられたのか?

早く復調して欲しいですね!!










テーマ:


2025.1.14


神戸の仕事が早く片付いたので

リタックルさんの午後便でエントリー!!

最近ちょびり手強くなった

明石のハマチ狙いで乗船してきました。





午前11時半ごろ着、支払いと昼食を済ませて

リタックルさんの桟橋で待機していると

タイラバはお客さんが多いように感じますが

ジギングは、おひと方さんと私だけ・・



時間になっても釣客は増えることなく2名で!

しかも中乗りでY船長が乗船して、贅沢にも

赤字覚悟でガンバってくださいました(笑)





明石を出港するとゆっくり西へ〜 


ウネリが残っているようで、

意外に波のある明石西部エリア・・

20分くらい走って

シカノセ周辺からスタート!!



小さなシルエットが良いと言うことで

スティの80gシルバーでチョイ投げ〜


ボトムタッチから早巻きで5〜10回

ゆっくりふわっとワンピッチ・・

フォールを入れてのイカナゴパターンで・・!!





でっ、早速ヒットしましたが、

なかなかこのあとが続いてくれません💦




少しウネリが高くなってきたので

船長さんは30分くらい走るとアナウンス。

海峡を越えて岩屋沖の各所を調査・・




何処に行っても沈黙がつづき

重たいジグの筋トレ修行・・





結果、17時 船中ハマチ1で納竿




年末年始あれだけ爆釣していたのに

先週の大寒波、低水温の影響かな・・







室津の水温観測で8℃ 

鳴門や紀北で13℃

ベイトや本体の映りも少ないそうで

南のほうに抜けてしまったのかな??

想像以上に厳しかったです💦



これで今季明石はお終いにして

舞鶴のブレードジギングへ〜

好物のサワラ狙いにシフトしたいと思います。





テーマ:


2025.1.6


2025記念すべき初釣りは、
肉厚 大判 寒ヒラメ狙いで!!

仕事仲間フッキーさんと南あわじの人気船
正和丸さんへお邪魔してきました。





新艇に替わって初めての乗船 ワクワク・・笑
ヒラメの定員は6人から8名に変更
しばらくご無沙汰しているうちに
ずいぶんパワーアップしてはりました(笑)





まずは湾内のイケスに寄って

たっぷり活アジを積んでいざ沖へ〜

(イワシは混じらず全てアジ、エサ代1500)




ゆっくり福良湾を抜ける間にタックルのスタンバイ。指示された60号と80号の錘を用意。

淡路島側の浅場は低調と言うことで
終日80号の錘をつけて60〜80m深場攻略でした



これはイカン、80号なので、

少し硬めのタックルに交換・・



序盤、生命反応がなかった海峡中央部ですが、

潮が動きだしたところで待望のアタリ!!



ティップより伝わるグィグィと手感度!!


しっかり呑ませて掛けてやろうと
錘のテンションを掛けず、誘導式仕掛けの利点、
ラインを送り込んで、、待って待って・・


うりゃ〜と大アワセ‼️
ズッシっとした重み。
右へ左へ走らんのでコレはヒラメ確定?!


であって欲しいっ!!笑



で、ワタクシの願いが届いたのか、

2025初魚は推定55〜60㌢ ヒラメさん、

肉厚もありなかなかのプロポーション!



同じタイミングでフッキー氏も

初ヒラメをゲット!!


 

普段、海上釣り堀を得意とするフッキーさん、

この一枚でオフショアに沼りそうですねww



しかしここからが、、
2枚めを狙うが何処に行っても厳しい〜😰



船長さんは青物も好調な某島周辺エリアへ

案内してくれましたが本日は反応が薄くて

ハマチを一本追加しただけで終了。。



運よく風が収まり出船できたものの
天候は味方してくれず真冬の冷たい雨・・

ウェアーはずぶ濡れになり身体の芯から冷える
中々つらいコンディションでありました💦



船中、ヒラメ40〜60㌢ 8枚。
ブリ〜ツバス12.3本。


船長さんいわく
前日は全体で6枚、前々日6枚。。
青物が釣れない日はヒラメがよく釣れるとのこと。確かに青物は少ない日でしたね


持ち帰ったヒラメは
しばらく寝かせて、しっかり水分抜いて
美味しくいただこうと思います👍