博多の歴女 白駒妃登美 公式ブログ -137ページ目

日本語の妙

『国家の品格』 『女性の品格』 … ここ数年、“品格” という言葉を、

よく耳にするようになりました。


その人の “品格” って、何に象徴されるのかな。


わたしは、“身だしなみ” と “ことばづかい” に最も如実に表れるのでは

ないかと思います。


10数年前にJALを退社してから、ご依頼いただいた企業や学校にお邪魔

して、接遇やビジネスマナーに関して研修や講演をさせていただいてます。

以前は一日研修が多かったのですが、近頃は、不景気の影響か、2時間

とか1時間半といったひじょうに短い時間で、「基本的なことをすべて教えて

ほしい」 というご要望が多いのです。


身だしなみ、姿勢、表情、挨拶、席次、来客応対、電話応対、訪問のしかた、

名刺の扱い方etc.…ひと口に “マナー” といっても奥が深いのですが、

企業や学校が、特に研修の効果を期待しているのは、“ことばづかい”なん

ですよね。


でもね…考えてみてくださいよあせる

敬語だけでも、きちんとお伝えするには2~3時間はかかりますよ。

それを、「2時間で基本をすべて」 なんて、ことばづかいに費やせる時間は

せいぜい10分じゃないですかむっプンプン


無理です!!


…と言いたいところですが、わたし、実は、魔法つかいなんですクローバー

受講者全員が、一瞬にして、適切な敬語を遣えるようになる魔法をかけ

ちゃうんですアップ


だからわたしの研修では、ことばづかいはたった3分で終わりクラッカー


じゃあ、このブログを読んでくださっているあなたに、魔法をかけますよ音譜


まず、日ごろ遣っていることばで、「今から銀行に行ってくる」という意味の

ことを言ってみてください。


「わたし、銀行に行ってくるね。」

「オレ、銀行に行ってくる。」

「ワシ、銀行に行ってくるけん。」


こんな感じですよね。


では、伝える意味は一緒、でも最初に 『ワタクシ』 という言葉を言っちゃって

ください。さぁ、どうぞビックリマーク


チャラララ~音譜

「わたくし、銀行に行ってまいります。」


ねっ!?

自然と敬語に切り替わるでしょはてなマーク


これが “日本語の妙” なんですよ晴れ


「わたくし、銀行に行ってくるね。」とは言えないんです。

日本語って、ちゃんと “呼応” するんですねニコニコ


じゃぁ、『わたくし』 に対して、相手のことはなんて呼べばいいの?


『貴様と俺』

『お前とオレ』

『君と僕』

『あなたとわたし』…

そして 『あなた様とわたくし』


そう、ここでも日本語は呼応するんですひらめき電球


『お客さん』 とか 『お客』 って言うから、ぞんざいな言葉が続くのです。

『お客さま』 という言葉を遣うと、必ず丁寧な言葉が続きますよラブラブ


私たちには、日本人のDNAが備わっています。

特別な勉強をしなくても、私たちには、“日本人が歴史の中で育んできた感性”

がすでに備わっているんですよクローバー

その感性をONにすればいいんです!!


アメリカでは、オバマ大統領が 「Change」 と叫んでいるけれど、私たち

日本人に必要なのは、「Change」 ではなく 「Charge」 なんじゃないかなニコニコ




日本史セラピー♪

皆さんは 『レッドクリフⅡ』 をご覧になりましたか?

わたしはまだ見ていないのですが、この映画を制作した監督のメッセージが、

素晴らしいんですアップ


「~親愛なる日本の皆様~
 私たちが暮らしている今は、過去に生きた人々の勇気のある行動が積み

 重なってできました。世界的不況・不信の時代だからこそ、一人一人の

 決断で今を変えて新しい未来を作りましょう。みなさんがそれぞれの『奇跡』

 を起こす時です。未来に勇気を。Imagine Future」 ジョン・ウー


この言葉から、真っ先にイメージした史実があるので、今日はそれをご紹介

します。NHKTBSなどの番組でも取り上げられたことがあるので、ご存知の

方も多いかもしれませんが、私なりの視点と解釈でお話させていただきますね。




イラン・イラク戦争の真っただ中の1985312日、イラク軍によるイランの首都

テヘランに対する空爆が始まりました。テヘランの在留外国人は空爆を避けるために

国外避難を準備し始めましたが、317日に至って、イラクのフセイン大統領は「3

1920時半以降はイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」という声明を

発したのです。残された時間はわずか48時間…。


宣言後、イランに住む外国人についてはそれぞれが国籍を置く国の軍隊、ないしは

民間航空会社を使っての脱出が計られました。

けれども、当時の日本には、自衛隊に対し海外へ在留する日本人への緊急脱出を

させる為に活動させるといった法律がありませんでした。

そこで、日本政府は他国に応援を打診したものの、自国民救出に手いっぱいで機材

の予備も少なかったため、断られてしまいます。また、日本航空は、当時テヘランへの

乗り入れを停止していたため、チャーター機を飛ばすしか方法がありませんでしたが、

日本政府が現地との調整に手間取ったために、前期期日までに安全に脱出できると

いう保証が得られず、チャーター機の派遣は実現しなかったのです。

そのため、在イラン日本人200名以上は脱出方法が見つからずに生命の危機に

瀕していました。


万策尽きたかに思えたイランの日本大使館でしたが、野村豊大使は諦めきれず、

トルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えました。

するとビルレル大使は、「わかりました。ただちに本国から救援機を派遣させましょう。」

と答え、大使の要請を受けた2機のトルコ航空機がテヘランへ派遣されました。

2機のトルコ航空機が215人の在留邦人を乗せてイラン国境を越えてトルコ領空に

入ったのは、タイムリミットのわずか1時間15分前のことでした。


イランの領空からトルコの領空に入った瞬間、機長の“Welcome to

Turkey, ladies and gentlemen”というアナウンスが機内に響き渡り、

乗員と乗客が手と手を握り合い、お互い涙したそうです。

イラクのフセイン大統領は、過去に約束や宣言を破ったことがあった

ので、「タイムリミットになる前にイラン上空を飛ぶ飛行機を撃ち

落とすかもしれない」という恐れと不安があったのです。

トルコはイラクの支配の外ですから、無事にトルコ上空まで飛んで

これたということは、命の保証を意味するものでした。



実はこの話の数年後に、私は大学を卒業し、日本航空の社員として

国際線に乗務することになります。

一度、リオ・デ・ジャネイロ発ロサンゼルス行きの便に乗務した時に、

「航空機に爆弾を仕掛けた」という電話があり、搭乗したお客様に

降りていただき、爆弾を探し回ったことがあるんです。

結局爆弾は見つからず、「いたずら電話だろう」と判断され、お客様

に再度搭乗していただき、定刻よりも5時間ほど遅れて離陸しました。

この時、「もし電話がいたずらじゃなかったら…」と思うと、生きた

心地がしませんでした。

だから、テヘランから脱出するトルコ航空の乗員の皆さん、そして

日本人乗客の皆さんのことが、人ごととは思えず、キャプテンの

アナウンスを想像するだけで、涙が溢れてきますしょぼん



話をもとに戻しましょう。



なぜ、自国の航空会社でさえもためらって助けに行けない状況で、

トルコ航空は邦人救出に向かってくれたのでしょうか?

なぜトルコ大使館は、トルコ政府は動いてくれたのでしょう?



その答えは、今から100年以上前の明治時代にありました。

ビルレル大使は、野村大使にこう言ったのです。

「トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知って

います。ご恩返しをしただけです。」




エルトゥールル号の遭難……1890916日の夜にその事件

は起こりました。

その日は台風にみまわれ、木造の軍艦であるトルコ軍艦

エルトゥールル号が和歌山県の串本沖で岩礁に衝突、沈没

したのです。

死者581人、生存者69

このとき、村人たちは、冷たくなった乗組員を人肌で温め

たり、食糧を提供したりして懸命に救助しました。

非常食として取っておいたニワトリまで分け与えたそうです。

このようにして、69名のトルコ人が一命を取り留めました。

その後、生存者は日本の軍艦によって無事トルコまで送り

届けられたのです。

残念ながら亡くなったトルコ人も、村人たちの手で懇ろに

弔われたそうです。



以下はビルレル大使の言葉です。

「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」



「私たちが暮らしている今は、過去に生きた人々の勇気のある行動が積み

重なってできました。」…ここに出てくる『過去に生きた人々』という

のは、歴史に名を残したような特別な人々だけを指すのではなく、懸命に

トルコ人を助け、また死者を悼み心を込めて弔った無名の村人たちのこと

でもあるのです。







実は、この話には後日談があります。

トルコ航空機の邦人救出から十数年経った1999年8月、トルコ北西部で

大地震が発生しました。死者は1万7千人を越え、被害も莫大でした。

この時、日本政府は、人命救助・物資・医療などさまざまな分野でトルコ

の復興を支えましたが、そうです、「今度は日本がトルコを助ける番です」

と日本政府に働きかけたのが、あの時、大混乱のテヘランからトルコ航空機

に命がけで救出してもらった人々だったのです。






日本人って、捨てたものじゃないですね。



トルコ人が100年以上もの長きにわたって日本から受けた恩を語り継いで

きたように、私も、航空業界に携わった者の一人として、このトルコの人々

の勇気と、日本人との間に育まれた親愛の絆を、語り継いでいきたいですドキドキ



























日本語の不思議 ♪

わたしが日本語や言霊に関して最初に興味を持ったのは、中学生の

時です。日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した、川端 康成の

言葉に触れたのがきっかけです音譜


源氏物語は、「いづれの お御時にか…」 という一節から始まりますが、

川端 康成 曰く、「これを 『どの時代のことであっただろうか』 と訳す人

は、源氏物語の口語訳をする資格はない。源氏物語というのは、内容も

素晴らしいが、音の響きが美しく、濁音がきわめて少ない。原文の響き ・

語感を大切に思うなら、当然、口語訳も濁音をできるだけ控えるはずで、

『いつの時代のことであったろうか』 と訳す方が、原文のイメージに近い」


「どの時代」

「いつの時代」

…英訳すれば同じ表現になるのに、確かに語感が、響きが違う。

「日本語って凄いなぁ」 と、ふるえるほど感動しましたラブラブ


川端 康成のこの言葉が引き金なり、中学時代のわたしは、万葉集や

源氏物語などの古典に興味を持ちました。

やがて、「歴史を知れば、古典をさらに深く味わえる」 ということに気づき、

わたしの歴史好きが始まったのです。


『言霊を含めた文化と歴史の交差点』 …これが、今のわたしのテーマ

かなぁ…クローバー



もう10年ぐらい前になりますが、波動の研究の第一人者 ・ 江本 勝先生

が、水の結晶の写真を撮ることに世界で初めて成功し、その写真を集めた

本を出版されました。

『水からの伝言』 という本です。


水を入れたボトルに、さまざまな言葉を書いて貼っておくのですが、言葉が

変わると、水の結晶の様子がガラッと変わるのです。


「ありがとう」 を貼っておいた水は、結晶が本当に美しいのに、「ばかやろう」

や「死ね」なんていう言葉を貼っておいた水は、結晶が崩れてしまい、見る

影もありません。


さらに、「しようね」 はきれいな結晶なのに、「しなさい」 は汚くて…子育て中

のわたしには、かなりの衝撃でしたガーン


大人でも、体の60%は水分と言われていますよね。

子どもなら、もっと水分が多いはずです。


わたしたちが、毎日、どんな言葉を発しているか、そしてどんな言葉を聞いて

いるか…その日々の積み重ねで、細胞の一つ一つががイキイキしたり、

しょんぼりしたりしちゃうんじゃないかなぁ。


いつもプラスの言葉、愛のこもった言葉に囲まれていたいですねニコニコ


そして、この本の中で、とっても不思議なことがあるんです。

日本語の「ありがとう」 ・ 英語の「ありがとう」 ・ 韓国語の「ありがとう」…どう

見ても、日本語の 「ありがとう」 の結晶がダントツにきれいなんですビックリマーク


同じ意味なのに、なぜ…!?


日本語の響き ・ 語感のなせるワザなのでしょうか?


以下は、わたしの解釈です。


日本の文化と歴史って、地球上で特異な存在だと思うんです。

一度も異民族に征服されたことがなく、『日本語』 という一つの言語を数千年

語り継いできたわけですよね。


時代とともに言葉は変わっても、『音(オン)』 は同じ。

「いろはにほへと ちりぬるを」 … ねっ、音は 「あいうえお」 と同じでしょ?


でも、他国は…というと、ほとんどの国が、不幸にも、歴史の中で、他民族の

制服により母国語が途絶えてしまった時期があるんですよね。


そういう民族の言語に比べて、日本語のエネルギーって、とてつもなく大きい

んじゃないかしら。

それが、「ありがとう」 の結晶のずば抜けた美しさの秘密なんじゃないかと

思います。


さらに、『水からの伝言』 で再確認したことがあります。


この本の後半に、水の入ったボトルにいろいろな人の名前を書いた紙を貼って

おき、その結晶を撮影した写真が出ています。

(勇気のある方は、ご自分の名前を書いて貼ってみてねにひひ


「天照大神」 の結晶と、「ありがとう」 の結晶が、よ~く似ているんですよひらめき電球


やっぱり日本は、感謝の国なんだな~ドキドキ





心の栄養

先日、知人が、「カラダに食べ物の栄養が必要なように、心にも栄養

必要だ。21世紀の栄養は、色と香りと音だ。」と言ったんです。

わたしは、一瞬「な~るほど」と思ったのですが、すぐに「ん!?

ちょっと待って。たしかに心の栄養が “色と香りと音” というのは

うなずけるけど、それって、どこが21世紀なんだろう? 大昔から、

日本人はそのことに気づいてたよね。」って、思い直しました。



まず『色』…今、欧米流のカラーコーディネートを勉強している人が

多いけど、実は、もともと日本人には、欧米人がたちうちできない、

素晴らしい色彩感覚が備わっていると思うんですアップ


だって、『十二単』って、究極のカラーコーディネートですよね。

着物のコーディネートは、洋服よりも粋で斬新で大胆! 着物や帯の

配色って、洋服ではありえない組み合わせがイケるし、帯締や帯留など

小物の色遣いでガラッと印象が変わるのも、着物ならではの楽しみだと

思います音譜



次に『香り』…これまた最近はアロマテラピーが流行っているけれど、

これとて、いにしえの『香合わせ』の方が、はるかに風雅で、しかも

高度なテクニックが必要です。



最後に『音』…広い意味では、『言霊』も入るのでしょうが、『言霊』

の話は奥が深すぎるので、今回は、純粋な『音楽』を取り上げてみたい

と思います。



日本の伝統的な音楽といえば、雅楽ですが、わたしは、「雅楽とは、

いにしえの日本人が、宇宙を音で表現したもの」だと思っています。


これは直感なんですが、真言密教の曼荼羅(マンダラ)を初めて見た

時と同じ衝撃だったので、咄嗟に宇宙をイメージしたんだと思います。

曼荼羅も宇宙を表現していると言われていますよね。


でも、これがいくら私的なブログであったとしても、単なるわたしの

直感を皆さまにお伝えするわけにはいかないと思い、雅楽のホーム

ページ http://www.gagaku.net/  を検索し、調べてみました。


そしたら、やっぱり直感が当たっていたんです!

ホームページには、それぞれの楽器が何を表現しているのかが、出て

いました。



鳳笙(ほうしょう)  天からさしこむ光  
龍笛(りゅうてき)  空を舞い立ち昇る龍 
篳篥(ひちりき) 地にこだまする人の声



この3つに加え、わたしのイメージでは、太鼓は大地の音なんです

よね。


つまり、日本人は、雅楽によって宇宙を表現していたと言えるんじゃ

ないでしょうか。


今、スピリチュアルな話題に興味を持つ人が多いですが、日本人って、

太古の昔から、宇宙と繋がって生きてきたんですねビックリマーク


「自然の中に神様を見出し、宇宙と繋がって生きる」というDNAが、

私たちの中に脈々と生き続けているんだなぁ…音譜


今、古くて最も新しい日本文化を、ちゃんと理解して伝えていきたい

ですねニコニコ













ひすいマジックに魅せられて…♪

いやぁ~、驚きましたえっ

大変なことになってますビックリマーク


『名言セラピー』 のひすいこたろうサンが、わたしが提供した福沢諭吉の

ネタを、メルマガ


http://archive.mag2.com/0000145862/index.html


に載せてくださってから、MaZenda のホームページへのアクセス数が

激増してますニコニコ音譜 


さすがメルマガ会員数2万人を誇る、ひすいサンの影響力はスゴイアップ


…と、ちょっと待ったパー


たしかに、ひすいサンが載せてくださったのは、どこからどう見てもわたしの

原稿。


なのに、この名文はなに!?


ほとんどそのままわたしの原稿なのに、ほんのちょっとだけ表現や言い回し

が変わってたり、強調したいところが繰り返されてたり…。


これだけで、こんなに輝きが増すんだひらめき電球


さすが、天才コピーライタードキドキ


ひすいサンの魅力は、諭吉さんにもひけをとりませんラブラブ!



長所と短所の微妙な関係

先日の KIZUKI 塾で、おもしろい実習がありました音譜

「自分がマイナスにとらえていることを、プラスに置き換える」 という実習です。


具体的には、自分の短所を3つ挙げて紙に書き、その紙を、ペアを組んだ人と

交換します。

自分の手には、相手の短所が3つ握られています。


今度は、その相手の短所に対して見方を変えて、プラスの解釈をして、それを

発表し合います。


すると…あ~ら不思議、実は短所が長所で、長所が短所だったんだ、長所と

短所って、コインの裏表なんだなぁ…と気づくのです。

なんだ、そうだったんだぁひらめき電球


と、ここまではよくある話ですよねにひひ


今日は、もう一歩深い気づきをお伝えしますね。


例えば、「面倒見がいい」 というのは長所ですが、それが度を超えると、

「おせっかい」 になります。


つまり、その人の性格や行動自体に、「いい、悪い」はないと思うんです。

その性格なり、行動なりが、「いい塩梅」で表れた時に、それは 『長所』 と

なり、度を超えて出すぎてしまった時に、 『短所』 として映るのではないで

しょうか。


ほら、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」 って言うでしょ!?


「塩梅」なんていう絶妙な表現を持っている日本文化は、やっぱり素晴らしい

ですねラブラブ!

第2回 KIZUKI 塾

昨日は、KIZUKI 塾の第2回目、高速を飛ばして、熊本まで行って

きましたDASH!


熊本で特進塾という学習塾を経営していらっしゃる増田 真一さんが、

自立した大人がお互いを応援し合い、支え合う環境をつくるために

開いています。


コーチング・マネージメント・マーケティング・メンタリングという4つの

分野を追求した 『しんさん』 が、それらの重要な部分を集めて、私たち

初心者に対してわかりやすく伝えてくれます音譜


何よりもありがたいのは、ロールプレイングや実習が豊富なことです。

ただ本を読んだり講義を聞いたりして知識を得た時よりも、断然 “腑に

落ちる” んですグッド!


今回の KIZUKI 塾で最も印象に残ったのは、「事実とクオリア」です。


クオリアとは、脳の中で作り出したもの、思い込み、経験から決めたこと。


考えてみるyと、私たちが落ち込んだり腹が立ったりする原因って、事実

よりも圧倒的にクオリアが多いですよね。


事実は変えられないけど、クオリアは変えられる!


事実に対して、特定の思い込みを洗い流し、常にニュートラルな自分で

ありたいと思いましたニコニコ



福沢諭吉の魅力  その②

私はかねてから、理想の教育者は吉田松陰と緒方洪庵だと

思っているのですが、洪庵があまたの弟子(適塾の塾生)の

中から、最もその才能を認め、最も愛したのが、福沢諭吉と

大村益次郎です。


(参考までに…大村益次郎は長州藩の出身で医師でしたが、

木戸孝允に 軍事の才能を見出され、新政府軍の倒幕司令官

となりました。)



緒方洪庵の適塾というのは、鎖国下の日本で最高水準の蘭学

教育が施されていて、そこで塾頭をつとめた諭吉さんは、

オランダ語の知識では日本有数だったはずです。



その諭吉さんが、大阪の適塾を去って、江戸に出てきた時の

話です。

ある日、開港した横浜に行ってみると、オランダ語の秀才が、

街ゆく外国人たちの話をまったく理解できず、そればかりか、

看板の文字すら読めません。


そうです、外国人が話していた言葉も、看板の文字も、

オランダ語ではなく、英語だったのです。



ちなみに…話は逸れますが、鎖国下の日本が、長崎の出島を

通して外交通商を行っていたのはオランダと中国の二カ国のみ

であり、出島にはオランダの国旗がはためいていました。

でも、たしか1800年代に、オランダはフランスに併合されて

しまい、独立国ではなくなっていた時代があったんです。

なのに、徳川幕府は、というか日本人は、その事実を知らず、

地球上で唯一、出島に独立国としてのオランダ国旗がはため

いていた…というのは、なかなか面白いと思います。

話を諭吉さんに戻しましょう音譜


英語がまったく理解できずに大きなショックを受けた諭吉さん、

江戸の自宅に帰ってから、世界情勢をもう一度確認してみま

した。すると、世界をリードしているのはイギリスやアメリカ

であり、英語を理解することが世界を知ることにつながると

わかったのです。



ここでくどいですが、もう一度言います。


蘭学に関しては日本で最高水準の適塾、その適塾の中でトップ

だった諭吉さん…極端な言い方をすれば、オランダ語日本一

だったと思うんです。



なのに、諭吉さんは、その過去をいとも簡単に捨てて、未来の

ために英語の猛勉強を始めます。


この潔さ=執着のなさが、諭吉さんの魅力の一つであり、それは、

本物のプライドがあるからこそ、サラリとやってのけたのだと

思いますラブラブ!


そして、本物のプライドがあるからこそ、男尊女卑の時代に

ありながら、「男女は平等であり、個人の自立が新しい家庭を

形成し、自立した一家が集まって国を成す」と考えられたので

しょう。


自立した男女の恋愛と結婚に、Hitomi-MaZenda は心からエール

送りたいと思いますニコニコアップ





















やっぱり福沢 諭吉は尊敬に値する人です♪

福岡の街の中心に位置する大濠公園。


都会の真ん中にあり、水と豊かな緑に囲まれていて、文字通りオアシスの

よう。わたしのお気に入りの場所でもあります。


その大濠公園の中に、福岡市美術館があり、現在 “福沢諭吉展” が

開催されています。


実は、日本史オタクのわたしが、歴史上で最も尊敬する人物が二人いて、

そのうちの一人が福沢 諭吉なのです。

(もう一人は幕末の薩摩藩主 ・ 島津 斉彬。)


なぜ福沢 諭吉を尊敬してやまないのかというと…。


二百数十年の鎖国を経て、幕末から明治にかけて、欧米の技術や文化、

社会制度などが一気に日本に入ってきました。


この時代、多くの優秀な日本人が海外に出ていって、ある者は鉄道の敷設

を、ある者は蒸気機関のしくみを、ある者は裁判制度を、またある者は語学

や教育制度を学びました。


この時代、何を学んでも、それぞれの分野でパイオニアになれたわけですが、

福沢 諭吉だけは目のつけどころが違っていました。


彼は、技術や文化や社会制度そのものに興味を持ったのではなく、それらを

成り立たせている欧米の原理(=本質、あるいは理念)とは何なのかを、つか

もうと思ったのです。


わたしは、本質をつかむ人が好きなんですよねドキドキ


数度の欧米視察を経験した彼は、高度な文明が欧米で発達した背景に “自由”

と “平等” という考え方があることを知りました (おそらく直感でわかったので

しょうひらめき電球 彼の直感力の素晴らしさは、古今東西の自伝文学の最高傑作

『福翁自伝』 を読めばわかります)。


その自由と平等を可能にするのが、 “独立自尊” です。


諭吉は、“独立自尊” を実践にうつすために慶應義塾を開いたのですが、

今回、福沢 諭吉展に行ってびっくりしたのは、彼が結婚や家庭に対しても

“独立自尊” を理想としていたことがわかったからなんです。


男尊女卑の風潮が強かったあの時代に、「結婚生活のベースには、お互いの

自立が必要である」 という意味のことをおっしゃり、実践し、子供たちに対しても

そのように教育していたんです!



わたしは、夫婦が仲がいいのは当たり前、でも、それが依存であったり束縛

であったり…というのは絶対にイヤなんです。


夫婦である前に、一人の男と女、そして一人の人間同士…自立した人間同士

が仲睦まじく一緒に暮らすから、素敵な家庭ができるのだと思います。


福沢 諭吉の結婚観に大いにうなずき、共感したわたしですが、今から100年

以上前に、そうした結婚観を持てたって、奇跡だと思うんですよね。


惚れ直しましたよ、諭吉さんラブラブ!


日本に生まれてよかった♪

友人の Mikako-MaZenda と共に結婚相談室を立ち上げて、

はや半年。


結婚コンサルタント・マゼンダでは、みんながハッピーな

恋愛や結婚をしたら、この不況なんて吹き飛ぶんじゃないか

と思い、ハッピーになるための考え方や生き方・幸せな恋愛

のカタチをお伝えしていますが、その一環として、7月に素敵な


イベントを企画しましたニコニコ


『名言セラピー』が大ベストセラーになった、天才コピー

ライターのひすい こたろうサンと、ひすいさんが惚れ込んだ

信濃白炭の炭師・原 伸介さんのコラボ講演会です。


ひすいサンは、歴史に残る九州初講演、二人のサムライによる

夢の顔合わせは、まさに奇跡のコラボレーションです音譜


で、この頃、そのイベントの打ち合わせを兼ねて、ひすいサン

とよくお話するんですが、ひすいサンは今、『丸ごと日本』を

テーマにした本を執筆中で、「日本に生まれてよかった~」って

思うことがあったら、教えてほしい…とおっしゃっるんです。


そう、私は日本史(決して日本酒ではありませんガーン)オタクで

“博多の歴女”と呼ばれる身…ひすいサンの言葉に血が騒ぎ、

小マメにネタを送っています。


先ほど送ったネタをばらしちゃいましょう。



私は、古事記や日本書紀は詳しくないのですが、あの、あまりにも

有名な、天岩戸の話。

天照大神が天岩戸に隠れた時、神様たちは困り果て、なんとか天照

大神に出てきてもらいたくて、策を練りますよね。

でも天照大神は頑として出てきません。


その時、たしか戸隠神社の神様の提案だったと思うのですが、

アメノウズメノミコという舞の名手が、天岩戸の前で見事な

踊りを披露します。

彼女の踊りを見た神様たちは、やんやの喝采、大盛り上がり!

その大歓声と楽しげな空気が気になってしかたない天照大神は、

天岩戸をほんの少し開いて、のぞき見します…その時です、

天手力男神という力持ちの神様が、岩戸を開いて、天照大神を

岩屋から出すことに成功しました。



私は、この天岩戸伝説の中に、現代にも通じる問題解決の道が示唆

されていると思うんです。

つまり、「無理やり相手に何かをさせるのではなく、相手がしたく

なるようしむける」という問題解決の手法です。

今の世界情勢を平和と幸せに導く方法があるとしたら、この手法だと

思うんです。このような高度で究極な方法を、日本人は神代の時代

から知っていたなんて、鳥肌が立ちますアップ


日本人って、本当に素晴らしいですねドキドキ