虚構新聞の世界のようにこの世界はおかしい雰囲気に包まれてます。

閣僚から批判相次ぐ 復興相「風評被害招く」

口をそろえて総攻撃、事実は事実なのに被爆は絶対認めない。

ざまあみやがれいさんがプルトニウムは飛ばないと同じではと。
飛ばないのではなく飛ぶということは認めない・・・・

戦時中、日本は負けてると言ったら総攻撃だった気配のよう。

■たまには頭をリフレッシュしないと膠着状態^^;;
こちらからです☆



目で見るとほんとこちらはわかりやすいです。

直角三角形の斜辺の長さを c、他の2辺の長さを a, b とすると
、a^2 + b^2 = c^2が成り立つ。というピタゴラスの定理。

これには数百通りの異なる証明があるようですが、こちらはユークリッドによる、
直角三角形の直角をはさむ二辺の上の正方形の面積の和は
斜辺の上の正方形の面積に等しいという証明を動的に、過程を端折って、
シンプルに表したものです。もっと詳しく! という方は




ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 時空の謎を解く双曲幾何/技術評論社


Amazon.co.jp¥1,706

アマゾンの説明より★

ピタゴラスの定理がわかれば、球面幾何学の意味がすっきり
し、双曲幾何学が手に取るようにわかります。

さらに ピタゴラスの定理見方を変えて再度吟味してみると、球面幾何学の
意味がすっきりし、双曲幾何学が手に取るようにわかります。

さらに永久問題の平行線の公理を美しく解決でき、相対
性理論の「時間と空間」を解明することができます。

 最終章では、古代ギリシャ時代からアインシュタインまでの
偉人たちの挑戦の歴史をひも解きます。

本質に迫ろうとする偉人たちの失敗と成功、思考の過程と
ともに、「時空間の幾何学」が明らかになります。

偉人たちの挑戦のストーリーは、難しい数式もなく、わくわくしながら
一気に読めます。

永久問題の平行線の公理を美しく解決でき、相対性理論の「時間と空間」
を解明することができま
す。

 最終章では、古代ギリシャ時代からアインシュタインまでの偉人たちの挑戦の
歴史をひも解きます。本質に迫ろうとする偉人たちの失敗と成功、思考の過程と
ともに、「時空間の幾何学」が明らかになります。偉人たちの挑戦のストーリー
は、難しい数式もなく、わくわくしながら一気に読めます。


ペタしてね