みんなのSuitaDay
千里ニュータウンプラザで行われていたみんなのSuitaDay。ちょうど詩吟が行われていて、学生さんも体験してました。手話の指文字を一つ一つ模型で作られていました。市民環境会議のブース。まるたす広場でも、いろんな団体が出店されていました。自閉症·知的障害のある方が通う事業所のふゆにれさん。ワンドリップのコーヒー。デザインがやさしいですね。このチラシのデザインも当事者の方だそうです。こどもの長期入院につきそうお母さんに、格安のお弁当を届けているおうちごはんgrinさん。おいしそ〜!この活動をされている方も、過去息子さんが入院していたのだそうです。こどもには色々支援があるのかもしれないけど、付き添うお母さん(主にお母さんなのでしょう)には支援がない。「頑張って当たり前、だって自分のこどもなんだから…」という世間の雰囲気が辛いとお話されてました。それは高齢の方や障害のある方も同じで、ケアが可視化されてないことと、自己責任論の日本社会の隅々にいきわたっているせいかと。自分がその立場になってわかることってありますよね。でも、そうならなくても、そういう人たちがいると想像しながら生活することが大事。自分さえ良ければという風潮を、政治の世界から変えていきたいと思いました。