先日、喜多川先生の研修会に参加してきました。

参加者は私以外はみんな現役の学校先生や塾の先生でした。

みんな向上心の高い先生たちで、私もたくさんの刺激を受けました。

喜多川先生の教育観と共感することが多く、とても有意義な研修でした。

そこでの話をちょっと書きますね。

子供を指導する上で、長期的なスパンで子供を見るべきだと。
短期目標のクリアを子供に求めてると、その短期目標をクリアするのばかり目がいき、それが達成できないと、挫折感を味わい、また達成できても、それを達成し続けないといけないと思い込んでしまうと、どこかでドロップアウトしてしまうこともあります。

たまーに、小学校のときは優秀だったけど、中学になって、急に勉強も何もせず、不登校になってしまう子。

これがまさに短期目標ばかりに目を向けてしまったよくない例です。

長期目標を達成する上で、短期目標の失敗は、必要なことだったととらえることができます。

例えば、日本サッカーでいうところの、ドーハの悲劇です。
ドーハの悲劇とは、あと1歩で日本のワールドカップ初出場を逃してしまった試合のことです。
しかし、その次の大会から、日本はずっとワールドカップに出場し続けています。
どうでしょうか?
ドーハの悲劇の経験が日本サッカー界の糧になったことは言うまでもありません。

だから、親は短期目標ばかりに目を向けるのではなく、目に見えない子供の成長を感じてあげましょう。

すぐに変化をしたものは、たいてい長続きせず、ゆっくり変化したものは習慣となり、継続性のあるものになると、喜多川先生は話していました。

たしかにそうだなって!

サッカーの指導の現場でも、大声をあげて、子供を怒鳴りながら指導しているコーチをたまに見かけます。
そのとき、短期的に見れば、子供は頑張るのですが、継続性がありません。
それとは反対に、子供に考えさせながら指導すると、時間はかかりますが、子供が気づいて改善したものになるので、継続性がありますね。

車が走っていて、急ハンドルきったら、車は横転します。
ゆっくりハンドルを切らないと。

子供の成長は植物と一緒です。
種をまき、根を張る部分がとても重要です。

子供が大きく育つとき、親には見えない。気づかないもんです。

ゆっくり、じっくり子供の成長を楽しんでください😃

イベント案内
今までセミナーに参加して頂いたママさん達の声をまとめました。→→→☆☆☆

【セミナー動画】

次回の子育てセミナー
8/27(火) 越谷 Cafe&Dining ARISTAR

セミナー参加者には私が書いている子育て冊子をプレゼント✨






【無料動画】
○塾選びのポイント(集団塾の特徴)
○塾選びのポイント(個別指導塾)


ブログやLINE@、お友達への転送大歓迎!!

アメブロURL

LINE@友達登録

【LINE@の登録】
LINE@に登録したら、直接子育ての相談も受け付けています。また、教育費を中心としたお金の貯め方もご相談ください😃


アメブロでは語れない業界の裏話を伝えてます✨

 自己紹介  
私の自己紹介はこちらをご覧ください。

facebookページ開設しました。
「いいね」おねがいします。
https://www.facebook.com/ikumen1123/


子育て情報ランキングへ
こちらのランキング、とても面白いですよ‼