こんにちは

ホルモンとからだの学校il-mano(イルマーノ)代表の助産師 赤堀眞里です。

 

「婦人科にかかろう!」シリーズ書いてます。

今日は子宮体ガン検査。

 

子宮ガンには2種類のガンがあります。

1つは子宮の頚部、膣に飛び出している部分の子宮頚ガン。

もう1つは子宮の中、子宮体部の内膜部にできる子宮体ガン。


 

 

絵で表すとこんな感じ。


子宮頚がんは、自治体が補助を出して検診を勧めています。

では、子宮体がんは?


子宮体がん検査をしたことがないからした方がいいですか?

これ、よく聞かれます。


子宮体ガン検査は、子宮の中、内膜部にできるガンなので、子宮の中の細胞を取って検査をします。

検査の器具を子宮の中に入れる事になります。

これが、個人差は大きいですが結構痛いんです。

まれに、検査後しばらくベッドで休む方がいるくらい。

私も検査の経験者です。

私は幸い、大して痛くない。

でも、検査後は数日、生理痛のようなお腹の痛みや出血があります。


それでも必要な方はやって頂くのですが、

子宮の中に検査の器具を入れるので、これも相当まれですが、感染症を起こす事もあるんです。


ものすごく痛い人もいる、感染症を起こす可能性もあるとなると誰でも皆気軽にやる検査ではないんです。


子宮体がんの初発症状は不正出血、そして好発年令は閉経前後からそれ以降。


なので、主に40代以降で不正出血がある方、閉経後に内膜肥厚が見られる方、乳がんのオペ後でホルモン剤を使用している方などにやって頂く検査となります。


健診と言うよりは、必要な方がする検査と思って頂くと良いと思います。


 

< ホルモンとからだの学校il-mano(イルマーノ)>

「プロのためのホルモン講座」第13期 
募集中!

 2018年2月開講第4土曜日、全5回での開催です!

2月24日 3月24日 4月28日 5月26日 6月23日

お申し込みお問い合わせはil-manoメールフォームまたはfacebookページよりお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/138342933538358/