ライブでのコールの有無についての考察(+追記) | かず兄46の明日は明日の風が吹くブログ

かず兄46の明日は明日の風が吹くブログ

今日吹いた風も、明日になったら違う風。(*・ω・)ノ
 
投稿した後でもタイトルや中身が変わる迷走ブログです

ネットのニュースや色々なサイトを覗き見していて
ふと目に止まった記事についての考察です( ・ω・)


とりあえず「逃げ水」に関しては、
残念なことに会場で観客がいる状態での歌唱パフォーマンスを
まだ観たことがないので、現時点においては賛も否もありません

実際に会場にいてその雰囲気を体感したら
自分の意見として口に出しますが今はまだ…



ただ、コールの有無について、
おそらくは周囲の人と若干異なった意見になるのが、
君の名は希望」におけるコール

ピアノver.やストリングスとのコラボのような場合は
断然コール無しで聴き入りたい派ですが、
オリジナル音源の通常ver.であれば、
別にコールがあっても良いと思っている人です( ・ω・)


実際にアンダーライブで斎籐ちはるがセンターに立った時に起きた
「ちはる」コールは聴いていてとても良かったです(・∀・)

そこには、センターに立って歌うメンバーへの愛があるからですよね
そんなコールならメンバーにも励ましの声として伝わると思います


ま、
地下の掲示板で一部のファンが盛り上がってるだけのことなのかも知れませんが、乃木坂46のファンとして一考してみても良いのかな?と思い、
アップしてみましたヽ(・∀・)ノ




とあるまとめサイトの記事

http://nogizaka46democracy.blog.jp/archives/72218220.html





別のまとめサイトの記事( *・ω・)ノ



ま、これに関しては現場にいてコールする人の問題なので、
結論は会場にいる皆さんが決めてくれることでしょう

改めて、
私自身は現時点では是非については何もありません



明日は明日の風が吹く( *・ω・)ノ




追記

せっかくなのでアンコールについても書いてみます

『の~ぎざか』『フォーティーシックス』
『の~ぎざか』『フォーティーシックス』というコールなんですが、
大箱になればなるほど統一感に欠けてしまうが気になっていまして、
前々から思っていたのが、役割を分けるということ( *・ω・)ノ

例えば、スタンドから『の~ぎざか』と始まったとしても、
右(東)と左(西)で若干のタイムラグが生じて揃わないことが多いですよね

そこで会場の中心となるアリーナから主導する声が上がれば
そこから周囲に広がってタイムラグがより小さくなります

ということで、
アリーナ『の~ぎざか』
スタンド『フォーティーシックス』
アリーナ『の~ぎざか』
スタンド『フォーティーシックス』

という掛け方にしていけば、より声が揃うと思うんですが
皆さんどう思われます?( *・ω・)

ま、
今さら言っても仕方ないことだと思いますが
せっかくの機会なのでヽ(・∀・)


ご精読ありがとうございましたm(__)m