ネイチの花道~芳醇な世界王者プロレスは深き大人の味~/リック・フレアー【俺達のプロレスラーDX】 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 

俺達のプロレスラーDX
第200回 ネイチの花道~芳醇な世界王者プロレスは深き大人の味~/リック・フレアー

 


以前、人気バラエティー番組「アメトーーク」でこんな企画があった。

 

「もし調味料を芸人に例えてみたら…」

 

話芸のスペシャリストと呼ばれている人気芸人・千原ジュニアがプレゼンしたこの企画で見事に芸人を調味料に以下のように置き換えてみせた。

 

醤油=明石家さんま(理由・これがないと始まらない)
砂糖=笑福亭鶴瓶(理由・子どもからお年寄りまで、奥の深さ)
ケチャップ=志村けん(理由・子供の時ケチャップがあったらなんでもイケた感じから)
マヨネーズ=関根勤(理由・何につけてもうまい!食べすぎるとクドイ)
バター=高田純次(理由・大人のイヤらしさ、入れ過ぎたらクドイ)
みりん=所ジョージ(理由・全てをまろやかにするが本質はお酒でピリッと)
タバスコ=とんねるず石橋貴明(理由・新しい笑い)
粉チーズ=とんねるず木梨憲武(理由・新しい笑い)
塩=ダウンタウン松本人志(理由・きゅっとシメる)
こしょう=ダウンタウン浜田雅功(理由・さらにシメる)

 

その中でわざびという調味料を千原ジュニアはタモリに例え、その理由が実に深かった。

 

「大人になってからスゴさがわかるから」

 

この発言を聞いて私はこう思った。

 

「そう思えば、プロレス界にもタモリさんのように大人になればわかる偉大なレスラーがいたよな…あっ、どこまでもオーバーアクションで弱々しい姿を見せながら最後の最後は美味しいところを持っていく”負けそうで負けない”あの男。子供の時、このレスラーの良さがよくわからなかったよな。うまいのはわかるけど、その凄さがあまり理解できなかった。でもプロレスファンとしてキャリアを重ねるとわかるようになる。この人、本当に凄いレスラーなんだよな…」

 

その男の名はリック・フレアー。

NWAやWCW、WWF(WWE)といったメジャー団体で16度も世界王者となり、ハルク・ホーガンと共にアメリカン・プロレスの象徴。ネイチャー・ボーイ、狂乱の貴公子、稀代の大風呂敷、業界一汚い男、ミスター・プロレスとあらゆる形容詞で呼ばれたグレーテスト・レスラー。対戦相手を常に引き立てた上で最後に勝利をかっさらい、弱そうに見えても最後の最後は勝利するのが彼のスタイル。「ほうき相手でもプロレスができる」プロレスは世代を超えてあらゆるレスラー達に影響を与えた。

 

あのプロレスリング・マスター武藤敬司のベースとなったのはフレアーのスタイルだった。そういうことになると武藤に憧れていた新日本プロレスの棚橋弘至や内藤哲也にもどこかしらにフレアースタイルが隔世遺伝されているのかもしれない。そういえば新日本プロレスのブッカーでオカダ・カズチカのマネージャーを務める外道が影響を受けたプロレスラーがフレアーだったという。何百回も彼のVTRを見て、研究することでプロレス達人・外道が生まれたのだ。そして外道のプロレス哲学によって生まれた最高傑作がオカダである。ということは新日本プロレスのトップレスラー達を語るにはフレアーという存在は欠かせないはずである。

 

その一方でプロレスファンにとってフレアーのプロレスを理解したり、奥深さが分かるのは時間がかかると私は思う。めちゃくちゃ強い訳ではない、肉体に恵まれているわけではない、驚異的な身体能力があるわけではない、なのに負けないのがフレアー。だからフレアーについて理解するのはプロレスIQの高さが必要となる。

 

現役レスラー、プロレス関係者、プロレスマニア、プロレス初心者、箱推しファン、選手推しファン…。さまざまな立場でプロレスに携わっているすべての皆さんに伝えたい、そして知ってほしい。

「ミスター・プロレス」リック・フレアーの生き方…。

 

リック・フレアーは1949年2月25日アメリカ・テネシー州メンフィスに生まれた。 本名はリチャード・モーガン・フレイアーという。公式プロフィールではミネソタ州ミネアポリスになっているがこれには事情がある。1950年に発覚した育児を放棄した父母から私生児をテネシー州児童福祉協会が金で譲り受け、養子縁組に臨む別の父母に引き渡すというとんでもない「乳幼児売買事件」の被害者。だから彼は実の父母を知らない。生後一か月でミネアポリスで開業医をしている養父母に引き取られた。本名にあるフレイアーとはフレイアー家の養子になったからである。なので彼には真の意味で本名はない。「ミスター・プロレス」に衝撃の出生事実があったとは…。

 

彼は子供の時からプロレスファン。AWAで活躍し、日本プロレスの常連外国人レスラーだったクラッシャー・リソワスキーのファンで、自宅には山のようにプロレス雑誌が積まれていたという。ウィスコンシン州のプライベートスクールに通っていた学生時代は勉学に励む一方で、アメリカン・フットボールとレスリングに熱中し、レスリングでは私立学校のレスリング州大会優勝を果たし、アメリカン・フットボールでは全米高校選抜に選ばれるほど活躍したことにより奨学金を得て、ミネソタ大学に進学する。

 

だが大学を中退した彼はバーの用心棒や保険外交員の仕事をしていた。職場のバーで彼はミュンヘンオリンピック重量挙げアメリカ代表のケン・パテラに出会う。パテラは五輪後にプロレスラーになるという。そこでパテラはフレアーに「プロレスラーになるためにAWAのキャンプに行くけど、おまえもどうだ?」と誘い、フレアーはこの話に乗ることになる。

 

ミネソタ州ミネアポリスにあるバーン・ガニア道場は当時アメリカ三大メジャー団体AWA版「虎の穴」ともいうべきプロレスラー養成機関。この道場で指導役をしていたのがレスリングに自信があったガニアとビル・ロビンソンだった。この道場からフレアーやパテラを筆頭にリッキー・スティムボート、サージャント・スローターといった大物が育っていった。ちなみにフレアーの同期はパテラの他にジム・ブランゼル、カズロー・バジーリ(アイアン・シーク)がいた。

 

1972年12月10日AWA興業のジョージ・ガタスキー戦でデビューしたフレアー。そして初来日は早く、1973年6月に国際プロレス「ビッグ・サマー・シリーズ」。このシリーズではラッシャー木村と金網デスマッチを闘い、レスラー人生初のケージ戦&流血戦だったという。それから約一年後の1974年、AWAのスター選手だったワフー・マクダニエルから紹介され、ジム・クロケットJr.が運営するNWAミッドアトランティック地区(本拠地はノースカロライナ州シャーロット)に活動拠点を移す。ワフーとはミッドアトランティック・ヘビー級王座を巡って抗争し、フレアーはワフーが得意にしていたトマホーク・チョップの洗礼を受けて、後に自身のペースにするための必須アイテムであるナイフエッジ・チョップ(逆水平チョップ)を取得する。この頃のフレアーはあんこ型で公称185cm 110kgという中肉中背の肉体だった。

 

1975年10月4日にフレアーはレスラー仲間と同乗したセスナ機事故に遭遇する。パイロットは死亡し、ジョニー・バレンタインとボブ・ブラッガーズはこの事故が原因で引退した。フレアーは背骨を三カ所骨折という重傷を負いドクターからは再起不能と言われた。まだデビューして三年もたっていない。そして何もプロレス界で何も成し遂げていない。フレアーはリハビリに励む。実はこの事故で半身不随となった大先輩のバレンタインとフレアーは事故の一か月前からタッグチームを組んでいた。バレンタインはリハビリ中のフレアーに「お前はバディ・ロジャースのように"ネイチャー・ボーイ(野生児)"になってみろよ」と励ましたのだ。バレンタインからのアドバイスを受け、後にフレアーは"ネイチャー・ボーイ"と名乗ることになる。1976年にフレアーは戦列復帰を果たす。ちなみに彼の代名詞ともなったやや左半身で取る受け身はこのセスナ機事故の後遺症。またアンコだった肉体は減量して逆三角形にシェイプアップ。そして、あのブラウンだった髪も「流血が目立つように」という理由で金髪に染めた。さらにゴージャスできらびやかなロングガウンを身にまとうようになった。つまりこのセスナ機事故がある意味、フレアーというプロレスラーの自我を産み落としたのだ。

 

復帰後のフレアーはロディ・パイパーやリッキー・スティムボートといったライバルに恵まれどんどんステータスが上がっていく。USヘビー級王座やNWA世界タッグ王座を戴冠。そして1981年9月17日にダスティ・ローデスを破り、当時世界最高峰と呼ばれたNWA世界ヘビー級王者に輝く。32歳で業界のトップレスラーになったフレアーの戴冠劇について、プロレスライターの斎藤文彦氏はこのように解説している。

 

「1981年9月17日ミズーリー州カンザスシティでダスティ・ローデスに勝ってチャンピオンになるんですが、ハーリー・レイスからローデスにベルトが移っていたんです。カンザスシティのプロモーターで当時のNWA会長だったボブ・ガイゲルは『まだフレアーは全米レベルでは客は呼べないんじゃないか』と危惧していた。なのでハーリー・レイスからローデスのほうにいったん移ったんです。(中略)田舎のプロレスにとっては年1〜2回、NWA世界王者が来ることは凄いことなんですよ。ルー・テーズ、バディ・ロジャースの時代からその仕組みは続いていて、チャンピオンの商品価値として問われるのは観客動員力なんですね。ボブ・ガイゲルや初代NWA会長だったサム・マソニックからすれば『フレアーはまだ若造だ』と評価は低かったんでしょうね」
【Dropkick 職業は世界チャンピオン! リック・フレアー!!■斎藤文彦INTERVIEWS】

 

若くしてNWA世界ヘビー級王者になったフレアーは王座を転落しても何度も何度も奪還に成功する。王者になれば全米各地、世界各国を飛び回り、タイトルマッチを闘い相手の持ち味を引き出すために受けに受けた上で防衛を続けた。得意の足四の字固め、ハーリー・レイスばりのニードロップ、ダブルアーム・スープレックス、滞空時間の長いブレーンバスターなどのクラシックでポピュラー技を中心に組み立てるスタイルがNWA世界王者らしさを際立たせた。

 

NWAのチャンピオンは、全米チャンピオンなのである。NWA世界チャンピオンになったレスラーは、各地を転戦して土地土地のローカルチャンピオンと戦い、それらをことごとく打ち破ることで全米一の実力を披露するわけだ。ローカルチャンピオンは地元の熱狂的なファンに支えられているから、それと戦うNWA世界チャンピオンはいわばヒール的な存在だ。とはいっても、たんなる憎まれ役で終わってはいけない。かりに相当な力の差があったとしても、一方的に勝利しては意味がないのである。自らの技を披露すると同時に、ローカルチャンピオンも十分に光らせ、そのうえで勝利する懐の深さがNWA世界チャンピオンには要求される。そのようなNWA世界チャンピオンの試合を観た観客が「俺たちのチャンピオンを倒した憎いヤツ。しかしあのようなチャンピオンを地元から出したい」という憧れを持ち、ますますNWAの権威を上がることになる。NWA世界チャンピオンが懐の深いプロレスを行うのは、このような理由があるのだ。

【プロレスラー「野望」の読み方 ミスターX/ポケットブック社】

 
NWA世界王者として防衛を続けるとフレアーから「若造」というレッテルは消え、「負けそうで負けない王者」と呼ばれレスラー仲間からリスペクトされた。まさしく「一流になりたければ、一流を倒せ!」という自身の名言を実行してきた。なぜ相手を引き出す受けのスタイルになったのか。それは相手を光らせれば自分の評価が上がるからだ。そしてNWA世界王者になってからこの路線に拍車がかかる。するとフレアーオリジナルの色気に包まれた"受け"と"間"のプロレスが完成する。

 

フレアーのプロレスの魅力は、NWA伝統の"受け"と"間"のプロレスにある。フレアーは、受けのプロレスでレスラー仲間から尊敬されている。試合中自分の技を引き出してくれるから、相手レスラーはフレアーのプロレスのうまさを肌で感じ取る。そのためレスラー仲間からも真のチャンピオンとして一目置かれている。(中略)フレアーの"間"のプロレスにも独特の味がある。(中略)フレアーは動かないで、ゆったりした"間"のスローな世界で一種のエロチックな世界をつくっていった。"間"といっても、ただ休み休みファイトをすればいいというものではない。にらみあったり、技を受けて構えたりする"間"の部分にすさまじいばかりの緊張感と色気を感じさせるのがフレアーのプロレスなのだ。

【プロレスラー「野望」の読み方 ミスターX/ポケットブック社】

 

この頃、フレアーは自身を支えてくれるパートナーにも、番人にもなってくれる盟友アーン・アンダーソン出会っている。そこで生まれたのが、伝説のユニット「フォー・ホースメン」である。

 

1986年、フレアーとアーンとオレイ、タリー・ブランチャードというテクニシャンレスラー達とマネージャーのJ・J・ディロンで悪のユニット「フォーホースメン」を結成する。(中略)フォー・ホースメンはヒールであるながら人気ユニットとなった。一部からはこのユニットがなければnWoやDXといった不良人気集団は誕生していないと言っているほどの影響を与えた。アルマーニのスーツを身にまとった。ロッカールームのみんなが、安いレンタカーにギュウギュウ詰めで相乗りしている時に、彼らはプライベート・ジェットに飛び乗った。常にファーストクラスで移動した。プライベートでは豪遊し、リングでは対戦相手を容赦なく痛めつけ、観客のヒートを買う、そして最後の最後まで劣勢に立ちながらも勝利だけはかっさらう…それが彼らの流儀だった。(中略)またフォー・ホースメンはNWAにある主要タイトルを独占していた。フレアーがNWA世界ヘビー級王座、アンダーソン兄弟がNWA世界タッグ王座、タリー・ブランチャードがNWA・USヘビー級王座、アーンがNWA世界TV王座を同時期に保持していた時代もあった。フォーホースメンの全盛期はフレアー、アーン、タリーに有望株のバリー・ウィンダムを加えたメンバーだと言われている。

【「キング・オブ・バイプレーヤー」という影の王者/アーン・アンダーソン 俺達のプロレスラーDX】

 

ホースメン時代になるとフレアーはスティング、グレート・ムタ、レックス・ルガー、スタイナー兄弟など若手有望株と好勝負を残すことで彼等を試合で育成していった。団体はNWAからメディア王テッド・ターナーがオーナーとなったWCWに変わってもフレアーは中心人物だった。フロリダ武者修行やWCW時代にフレアーと何度も激戦を繰り広げてきた武藤敬司はフレアーについてこう語る。

 

「オレとフレアーを比べて何が違うんだろう、オレは彼とどこが劣っているんだろうって考え続けていた。フレアーは、体がデカイわけでもない。決して運動神経がいいわけではない。でも、あれだけ観客を引き付ける。思ったことは、しゃべりと試合運びだった。しゃべりは日本人はダメだよ。でも、試合運びは、例えて言うならフレアーは、ほうきとでもプロレスができる深さがあった。誰が相手でも、アベレージを残せるプロレスができた」
【武藤敬司、さよならムーンサルトプレス〈5〉リック・フレアーとの出会い/スポーツ報知 2018.4.13】
 
だがその一方でフレアーは団体サイドとのコミュニケーションやネゴシエーションには苦戦していたようだ。ライバルのダスティ・ローデスはブッカーを務め、NWA王座を争う時から愛想劇を繰り広げ、フレアーとは対極の立場だった。またNWAを買収し、新会社WCW初代社長となったジム・ハードはプロレスに関しては全くの素人で、よく知らなかった。だからフレアーにブロンドのロングヘア―と"スパルタカス”とキャラクターチェンジを命令し、大幅の減俸を言い渡したという。抵抗するフレアーにハード社長はなんと解雇を言い渡したのだ。
 
1991年7月2日WCWを去ったフレアーはなんとライバル団体WWE(当時WWF)に電撃移籍する。しかも保持していたフレアーモデルと呼ばれるNWA世界ヘビー級王座と共に…。ここでフレアーは「ネイチャー・ボーイ」を名乗らず、「リアルワールドチャンピオン」という新しいニックネームを名乗った。エグゼクティブ・コンサルタント(いわばマネージャーなのだが、フレアーはカートをマネージャーとは呼ばなかった)として"ミスター・パーフェクト"カート・ヘニングが帯同し、ヒールサイドのトップレスラーとして迎え入れられた。
 
1992年1月のロイヤルランブル(30人参加時間差バトルロイヤル)でフレアーは3番手の登場ながら1時間以上闘い優勝。空位となっていたWWE世界ヘビー級王座を獲得という離れ業をやってのけた。これも
NWA世界戦で60分時間切れ引き分けを幾度も体験しているフレアーの真骨頂である。だがフレアーはキャラクタープロレスWWEにはどこか馴染めなかったようである。やはりフレアーのキャラクターはWWE産とは大きく異なり、WWEオーナーであるビンス・マクマホンの世界ではで明らかな違和感を感じる異物だった。
 
1993年2月にWWEを退団したフレアーはWCWに復帰する。当時のWCWは体制が変わっていた。NWA世界ヘビー級王座(WCWインターナショナルヘビー級王座)やWCW世界ヘビー級王座に戴冠し、1994年にWCW世界王者として、WCWインター王者スティングとの王座統一戦に勝利したフレアーは団体の頂点に再び立つことになる。そこに挑戦状を叩きつけたのがWWEを離脱した"スターWWE"ハルク・ホーガンだった。フレアーとホーガンはWWE時代にハウスショーで対戦しているがPPVイベントでは対戦はしていない。しかも実現した対戦は不完全決着。その完全決着戦をWWEではなくWCWで行った。同年7月の「バッシュ・アット・ザ・ビーチ」で二人はPPVイベントで初の一騎打ちを行う。試合はホーガンが制し、WCW王座を転落するが、試合をコントロールしていたのはフレアーだった。特に201cm 137kgの巨漢ホーガンを滞空時間の長いブレーンバスターを決めたのはフレアーの意地以外の何物でもなかった。
 
WCWに戻ってもフレアーはフロント陣とうまくいかなかった。エリック・ビショフやビンス・ルッソーといったプロレス素人に自分のプロレスが歪められるのがどうも嫌だったのかもしれない。だからリングを離れる時期もあった。フレアーはどうも背広組との人間関係をうまくやっていけなかったようだ。WWEとの視聴率戦争に敗れたWCWをなんとWWEが買収するという崩壊の運命をたどる。ちなみにWCWが提供した最後の試合がフレアーVSスティングの黄金カードだった。
 
フレアーは2001年にWWEに参戦。50%の株式を保有するビンス・マクマホンとのWWE共同経営者というギミックを与えられ、ベビーフェイスとしてビンスと対等な立場となった。もうアメリカのマット界においてメジャーはWWEだけとなった。この状況下でフレアーはWWEでレジェンドレスラーとして暗躍する。例えヒールになってもファンはフレアーをリスペクトし声援を送った。いつしかWWEは彼を「ネイチ」、「業界一汚い男」などと呼ぶようになった。その所作がもはや人間国宝となったのだ。21世紀版ホースメン「エボリューション」を結成し、トリプルH、ランディ・オートン、バティスタといった息子ほど離れたスーパースターの良きアドバイザーとなり、試合で見本となる事で「プロレスラーとして生き方」を体現することで、フレアー学を若き巨星たちに伝承していった。
 
2008年フレアーはWWE殿堂入りを果たし、同年3月30日の「レッスルマニア」でショーン・マイケルズに敗れて引退した。7万人のファンは万雷の拍手でフレアーを称え、翌日のRAWで行われた引退セレモニーではなんとWWEスーパースターズが勢ぞろいしてフレアーの引退を労った。フレアーは涙に暮れた。そして、静かに「サンキュー」とつぶやき、感謝の意を述べたのだった。
 
引退試合を行ったがこれはWWEでの引退試合を意味している。引退後はハルク・ホーガン主催興行で復帰し、2010年にはTNAに参加。AJスタイルズのアドバイザーとなり、「フォーチュン」というユニットの総帥となった。AJのプロレスに若干のフレアーのようなスタイルがあったりするのはこの時の邂逅があったからだ。
 
2017年、フレアーはアルコール性心筋梗塞を起こし、一時は危篤状態に陥ったが、現在は意識は回復しているという。
 
世界ヘビー級王座16度獲得という偉業を成し遂げた男はファンやレスラー仲間にリスペクトされている。だがその中身はどこか酒や女性に溺れるほど破滅的で、人間関係や政治が苦手で良くも悪くも"人間"らしくを感じるのだ。脆さや弱さも強さも傲慢さも気品さもすべて彼のレスラー人生には詰まっている。
 
プロレスライターの斎藤文彦氏はフレアーについてこう語る。
 
「リック・フレアーは世界チャンピオンであることを生業としていたレスラーとも言えますね。ボクらの少年時代のプロレス雑誌には『NWA世界王者は人事である』なんて書いてあったんですね。NWA自体はもともとは各地のプロモーターの寄り合いで結成した非営利団体。世界王者はNWAに加盟しているテリトリーを回ることになります。その職務を全うできる人じゃないとNWAの世界王者にはなれないんです。(中略)フレアーの中にはプロレス道があります。AWAではバーン・ガニア、ビル・ロビンソンからコーチを受けて、得意技の逆水平チョップはワフー・マクダニエルから何万回も受けて免許皆伝を許され、4の字固めはバディ・ロジャースから使っていいと認められた。フレアーウォークもバディ・ロジャース、デストロイヤー、ブラッシー、ニック・ボックウィンクルが使ってたものをフレアーが取り入れた。プロレスの歴史を繋いでいたんですね」
【Dropkick 職業は世界チャンピオン! リック・フレアー!!■斎藤文彦INTERVIEWS】
 
なぜ多くの人々が世代を超えて負けそうで負けないそのタイトロープなプロレスを展開するフレアーに魅せられたのか。プロレス初心者からするとフレアーは弱いレスラーという印象を持つかもしれない。ガチンコやシュートの強いから、プロレスラーは凄いわけではない。それはあくまでもプロレスラーの凄さや強さの一部に過ぎない。プロレスにおける真の強さとは相手を受け入れ最高のカッコよくコーディネートできる器量と技量なのだ。フレアーはその器量と技量がプロレス界において天下一品だったのだ。それはプロレスに携われば携わるほど身に染みて分かるのだ。だから彼のプロレスはまるで大人になって味がわかるワサビのようにツーンとくる辛さがあっても、奥深い味わいと芳醇さがあるのだ。その世界王者としてすべてをまっとうし、プロレスにおける最高の仕事をやってのける「世界王者プロレス」を長年展開してすることで彼は生きながらにして伝説となった。
 
フレアーはよく対戦相手に対してインタビューで「男の花道を歩いてこい」というパンチラインを使っていたが、まさしく彼のレスラー人生そのものが、「男の花道」だったのではないだろうか。いい部分も悪い部分も、偉大なところも含めて彼はプロレスに愛されていたのだ。そしてこれから彼のプロレスの断片は古き良き残すべき伝統となっていく。オカダや棚橋、内藤、AJにもフレアー学の断片があるように、彼の試合がリアルタイムで見れなかったとしてもフレアー学を継いだレスラー達の試合で我々は時代が変わってもフレアーを感じていくことになるのだ。
 
そして、プロレスに関わるすべての皆さんは自信を持ってこう誇っていい。
 
「リック・フレアーはプロレス界の歴史を紡いできた偉大なるミスタープロレスなのだ」
 
そして、これからフレアーについて知る皆さんにはこう伝えたい。
 
「初見ではわからないかもしれません。でも見れば見るほど分かりますよ、リック・フレアーの凄さと深さが…」