あまり乗らない250TRの記録

あまり乗らない250TRの記録

最近は「よく乗るカブの記録」の方が多い

 

 

 

そろそろツーリングの季節なので

いろいろYouTube見て・・・

どこに行こうか研究中

 

 

トランポのプランもいろいろ計画中

 

 

そういえば・・・

 

 

トランポにおいては

ワークライトを左側に

取り付けていることで

都合が良くなかった

 

 

ってことで

 

 

ヘッドライトを

右側に移設する

 

 

 

2017/9月

"【カブ】LEDワークライト ver.1.1"

元々はワークライトは

右側のみに付けており

 

 

その後

 

 

2017/11月

"【カブ】LEDワークライト ver.2 ②(取り付け)"

明るさの事情で

左右に取り付けるようにしたが

 

 

 

2020/8月

"【カブ】LEDワークライト ver.3 ①(準備)"

右側が点灯しなくなり

 

 

2020/8月

"【カブ】LEDワークライト ver.3 ②(取り付け)"

かなり明るいワークライトを左側に着けた

 

この時点で本当は

暗い縦型のワークライトは

要らないのだが・・・

 

 

この状態で

今日に至る・・・

 

 

 

やることは

左から右へ移設するだけ

 

 

配線は相変わらず

うんざりする

 

 

 

装飾も含めて

いろんなものを右側に集中させてみた

 

 

 

ライトは上下が逆となり

サビが足らんので

 

 

サビを足す

 

 

 

小汚くしてGood

 

 

 

 

はい完成

 

 

一応

 

 

車に乗せてみて

チェック

 

 

 

ウインカーにあたる汗

 

 

メータも微妙にあたる

 

まあ・・・

積み方の問題もある

 

 

と言っても

ワークライトを移設したので

以前よりは

かなりマシ

なので

ひとまずOK

 

 

 

 

 

チョイノリDASH!

 

 

 

佐布里池

 

からの

 

 

ドブ川の桜

 

 

この場所は

 

2015/3月

"エッジテールライトの試作目処付け ・・・とか"

 

十年前に見つけた

 

 

このドブ川には亀がウジャウジャいる

 

なんじゃ

 

 

何コレ

 

 

調べたら

"ヌートリア"とのこと

 

 

こんな動物は

知らなかった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------

このブログの趣旨に関係の無い ~ひとりごと~

 

 

うちの近所の公園の桜祭りは

キッチンカーが5台しか来ないので

まあ、、、祭りとしてはショボい

 

 

今回は下の娘を誘い

わざわざ

電車に乗り

鶴舞公園まで来てみた

 

 

 

何コレ

桜よりも人の方が多い

 

恐~

 

 

テーマ:

単なるオイル交換記録

 

オイル交換セット準備

 

 

【2025/3月】

 

前回のオイル交換は

2023/4月

"オイル交換【2023】"

11848km (+13355km 純正メータ)

 

 

今回

13822km  (+13355km 純正メータ)

 

2年で2000km程

まあだいたいこんなもん

 

 

今回はエレメントも交換!

 

前回のエレメント交換は

2021/3月

"オイル・エレメント交換【2021】"

 

 

 

暖機運転して・・・

 

 

タバコ

 

<オイル交換での教訓>

内圧コントロールバルブを

付けているので、オイル抜く前に

オイルフィラーキャップを開けておく

 

工具として認定したL字型ステー

 

 

 

段ボール+ビニール袋+ゴミタオルで

オイル処理BOX

 

 

ドレンボルトは17mm 

 

ドバーッと

 

ドレンワッシャーの損傷なし

 

 

オイル抜いてる間に、

エレメントの交換

 

 

使うのは8mm

 

 

 

マイナスドライバー突っ込んで、、、

こじ空ける!

 

 

 

オイル被害大

 

 

新品のエレメントに交換して・・・

 

今回、

ドレンワッシャーとか

Oリングは使い回し汗

 

 

オイルフィルターキャップは

ピタッとなるまで押して・・・

エレメント交換は完了

 

 

エンジンオイルドレンプラグの

締め付けトルクは25N・m

 

 

じょうご(?)をセットし

 

 

計量カップでオイルを

少しづつ入れていく

 

 

 

 

 

エレメント交換をした場合は

2.0L

 

 

 

オイル被害大

 

 

オイル交換完了

 

 

次回のエレメント交換(2029/3月)時は

Oリングとかドレンワッシャーは買わなくて良い

エレメント単品購入!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------

このブログの趣旨に関係の無い ~ひとりごと~

 

 

春っぽくなってきたので

 

下の娘をそそのかし

 

 

3/30  米田白山 

273m登頂クラッカー

 

 

 

ゆる登山だが岩場もあり

 

 

結構良い音譜

 

 

 

ついでに

 

 

以前バイクで行ったことのある

 

2022/10月

"五代目食堂 遠見山プチ登山 ツーリング"

 

岐阜のグランドキャニオン

にも行ってみた

 

 

ゆる登山はそれはそれで楽しい

 

 

下の娘も思春期までの期間はあと僅か・・・

そして春は短い

一緒に来てくれるうちに

次のゆる登山ネタを収集せねば・・・

 

テーマ:

 

 

バイクのカスタムネタが特に無く

 

これを機にブログをやめてしまえ!と

 

去年止めた

 

 

いつ何時、何を変えたのか

そんなことを覚えていないので

 

バイクのメンテ記録があると便利

 

別にメンテ記録なんて特にブログである必要性はないが・・・

 

既に10年以上そうしているので

このやり方を続ける

 

 

 

 

春に向けて

まず

サイドカバーの再塗装

 

 

サドルバッグのベルトが擦れて

一部削れてきている

 

サンドペーパーで面をだして

再塗装してリニューアルする

 

以前リニューアルしたのは

3~4年前ってことになっている

 

2021/11月

"Kawasakiステッカーをリニューアル"

 

更にその前は 2018/3月

"内圧バルブのメンテ【2018】 と サイドカバー再塗装【2018】"

 

 

 

ニューポーラホワイト

以前の物がまだ残っていた

 

ちゃんと温める儀式からスタート

 

 

丁寧に塗装

 

 

250TRステッカーは後1セット残っているが

(フォント:Freestyle Script、文字サイズ:130)
 

 

そろそろ気分転換

 

250TRステッカーのフォントは

"Kawasakiステッカー"と同じ

Gabriel Weiss' Friends Font

にしてみた

 

印刷したステッカーに



クリアを噴いておく
 

 

サイドカバーも

重ね塗り+クリア

 

コンパウンドで磨く

 

手間暇かけて

 

期間的には何週間もかかっている

 

完成

 

 

メンテナンスの基本

内圧コントロールバルブの掃除

 

 

ティッシュでフキフキ

 

 

 

後は

バッテリー充電

 

 

本日の取り付け部品は3点

 

 

バッテリーを取り付け

 

レギュレータの移設により・・・

2015/5月

"レギュレータ移設やり直し"

 

 

レギュレータが絶妙に良い

バッテリー取り付け台になっており

作業性を向上させている♪

 

 

 

 

サイドカバーやら

 

内圧バルブやら取り付けて

 

 

完成

 

 

 

 

バイクカバーも新品に!

 

 

250TRのお下がりのバイクカバーは

カブに回し・・・

 

カブで使っていた破れている

バイクカバーを廃却

 

 

 

春に向けて

後はオイル・エレメント交換・・・

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------

このブログの趣旨に関係の無い ~ひとりごと~

 

 

3/23

今シーズンのラスト

 

今シーズンは雪だけはたくさんあった

昼からはザブンザブンの腐れ雪

楽しい汗だくスキー

 

 

 

今シーズンは

上の娘がスキーに"ハマった"のが一番の収穫

テーマ:

 

 

2024/8月

"【登山】御嶽山 八丁ダルミ"

 以降、


特にバイクネタも登山もせず過ごして来た

 

なので

ネタも特に無く

ブログは放置していた

 

 

ただ、8月に御嶽山に登った時

 

ビジターセンター「やまテラス王滝」に

噴火の体験者の話とか、映像とか

じっくり見たい物があった。

カブで行って、見学したいと思っていたので

 

実行

 

 

 

-------------------------------------

「御嶽山 徘徊」 


2024/10/13  前夜発 車中泊 


天気晴れ

 

 

道の駅 三岳

 

夜間のカブ積み下ろし

も慣れた音譜

 

 

熟睡し過ぎて、出発準備が遅れ汗

少し寒いぐらいだと、よく眠れる・・・

 

 

御嶽山8合目ぐらいまで

登ろうかと思っていたがヤメて

周辺の観光をすることに

 

 

 

 

 

2024/7月

"【カブ散歩】【ゆる登山】北横岳(北八ヶ岳)"

の時、

 

「登りがシンドイあせる

標高が上がると、パワー不足を感じる」

の原因は

エアクリが外れて

2次エアを吸っていたという結論で

 

現在は直しており、

調子は悪くない

 

 

出発DASH!

 

 

 

道の駅 三岳から

田ノ原天然公園までは

34kmあるので

まあまあなカブ散歩コース

 

 

DASH!

 

 

 

 

牧尾ダム

まあまあ寒いので

(13℃ぐらい?)

いつもとは違う

日当たりの良い

北側のルートを走る

 

 

御嶽神社

今まで登山にしても、スキーにしても

神社に寄ったことは無かったので

お参りしておく

 

 

まあまあな階段が続くあせる

暑くなってきた

 

 

一番上に到着

水がジャバジャバ出ている岩

 

 

お願い

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで登山にしても、スキーにしても

滝に寄ったことは無かったので

行ってみる

 

 

まあまあな階段

 

 

清滝

水行の行場だとか・・・

 

 

 

 

 

DASH!

 

御嶽山見えて来た♪

 

 

カメラ

 

 

坂道のパワーに関して

特に不満無し

 

とは言っても・・・

70km/h巡行って

訳にはいかない

 

 

御嶽スキー場

第4ペア下部

 

 

ツーリングバイクが結構いる

 

天気最高

気温も良い♪

 

 

カメラ

 

 

 

田ノ原到着

 

あり得ないレベルで

駐車場が混んでる

バイクを駐める場所もない

どういうこと?

 

登山シーズンで天気も良いし

こんなに混むのか・・・

 

 

カブなのでなんとか駐車

 

 

ビジターセンター「やまテラス王滝」

をじっくり見学するのは後回しにして

 

 

田ノ原天然公園散策

 

 

 

展望台

 

 

良い音譜

 

 

ここでも標高は2180mはある

中央アルプスの上の方

 

乗鞍岳は見えない

 

 

御嶽山

 

御嶽崩れ

 

 

カップ麺

 

 

コーヒー

 

 

あのテーブルランドが気になる

倉越高原と言うらしい。次のネタか?

 

 

 

ビジターセンター「やまテラス王滝」

 

御嶽山の成り立ちとか

2014年噴火の様子とか

映像やパネルで紹介されていた

 

映像をじっくりと見学

 

 

三笠山に登っておく

 

 

第7クワッド上部

 

 

三笠山2256m

 

下山からの

 

カブで下山

第7クワッド下部

 

 

第5クワッド中腹

 

カメラ

 

 

 

DASH!

 

 

すすき

 

 

 

 

「ひめや」で土産の

アップルパイ購入

シュークリームとコーヒーは

外のベンチで頂きつつ

 

 

最後の目的地へ

 

 

 

自然湖

 

 

 

 

1984年の「長野県西部地震」によって

王滝川の流れがせき止められて

生まれた天然湖

 

 

 

「御嶽崩れは、長野県西部地震(1984年9月14日、マグニチュード6.8)の強い揺れにより御嶽山で発生した山体崩壊です。火山体は、噴火による噴出物が急斜面に積み重なっただけの不安定な構造をしています。そのため噴火や強い地震などの刺激で崩れやすい宿命をもっています。御嶽崩れによって発生した岩屑なだれ(岩なだれ)は、土石流となって伝上川・濁川をかけ下りました。その時に、王滝川がせき止められてできた湖が「自然湖」です。」

 

 

カメラ

 

 

 

 

 

DASH!

 

 

 

道の駅 三岳に戻ってきた

 

 

 

ちゃちゃっと積み込んで

カブ散歩終了

 

 

現地でゆっくりできるので

トランポカブ散歩は

かなり良い

 

 

良い気分転換になった♪

 

 

テーマ:

 

 

 

 

ブログ書くのが遅くなってしまった

---------------------------------------

 

 

 

 「御嶽山 王滝ルート」 


2024/8/17

 

前夜発 車中泊 日帰り


天気: 晴れくもり

  

 

 

5年前の御嶽山の山行記録

2019/8月

"【登山】御嶽山 五の池小屋 ①"

"【登山】御嶽山 五の池小屋 ②"

 

 

 

噴火前はよく来ていたが

なんとなく足が遠のいてしまった山

 

ただ、家からの距離とか、

登山口の標高とか、

山行時間とか

いい山なんですよ

 

YouTuberやぎちゃんだ~

 

持ち物チェックビックリマーク

・・・

 

ゴーグルと携帯トイレがない汗

 

ゴーグルは確かにね・・・

防塵対策眼鏡を考えよう

 

携帯トイレは防災グッズには入れてるのに

登山の時は意識してなかった・・・

 

ヘルメットは今回持参してるぜグッド!

スキー用だけど

 

 

 

王滝コースは2011年から来ていないので

相当久しぶり

 

田ノ原登山口の施設

「やまテラス王滝」がめっちゃキレイ

 

トイレが快適すぎ~~

 

 

 

6:00頃 登山開始

 

 

田の原天然公園がダラダラ長い

 

 

夏はカブでここまで来て

田の原散策ってのもいい

 

 

 

ダラダラ長い階段を上り

振り返ると景色が見えてきたアップ

 

 

カメラ

 

しかし

ダラダラ長い階段はまだまだ続く

 

DASH!

 

良い

 

 

 

DASH!

 

 

DASH!

 

 

 

 

結構登ってきたあせる

素晴らしひ景色アップ

 

 

私は森林限界超えたら

"頂上"という考えの人

 

なんとも

 

雲がいい感じ音譜

 

 

DASH!

 

 

 

そろそろ

ヘルメットを被った方が

良いのかもしれないが

 

結局、ヘルメットはザックに

被ってもらったまま汗

 

 

 

ん?

 

 

三ノ沢岳の横に富士山の頭を発見

 

 

なかなかシンドイ登りあせる

 

ザイテングラード的なところの取り付き

 

日本100名山 かつ

お手軽3000m峰ってこともあり

人気の山で人が多い

 

 

王滝コースは景色が変わらない

と言ってしまえば変わらない汗

 

ただ、スバラシイ

 

DASH!

 

 

8:40分頃

大滝頂上到着

 

 

タバコ

 

ぷは~

 

 

 

なんだかんだ時間がかかってしまった汗

(確か2時間ぐらいのイメージだったのに)

 

 

 

剣ヶ峰 (今回)

 

 

(2011年の同じ場所からの写真)

 

土(火山灰)が増えたかも・・・

 

 

 

 

地獄谷カメラ

ここから地獄谷の展望台は通行止め

 

 

 

休憩しているうちに

え!

 

いつの間にこんなに雲があせる

 

 

完全に雲に飲み込まれる前に

 

噴火口に近く、逃げ場のない

八丁ダルミを通過し・・・

 

 

剣ヶ峰に行く??

う~ん・・・

 

 

シェルター

 

 

 

剣ヶ峰はさほど面白くもないので・・・

二ノ池へのトラバースルートを使い

 

 

二ノ池を目指す

 

DASH!

 

 

火山灰で埋め尽くされた二ノ池

 

 

(↑以前の二ノ池。結構キレイな色の池だった)

 

御嶽山が噴火するまでは

二ノ池は日本最高所の池だった。

横の二ノ池山荘は混雑時以外は

二ノ池の水を使って風呂も沸かしていたとか

 

 

火星ってこんな感じかな?

 

 

なんとも不思議な景色

 

 

二ノ池山荘を素通りし

二の池ヒュッテを目指す

 

二の池ヒュッテ到着

 

 

サイノ河原

 

ここから向こうは

雰囲気がまるで違う

緑豊かな別世界

 

 

(反対側から見たサイノ河原)

2019/8月

"【登山】御嶽山 五の池小屋 ②"

 

 

コンビニでパンを買ってきていたが

 

二の池ヒュッテで

担々麺(¥1500)を頂く

 

山で担々麺を食べれるってのは

とてもありがたい

 

ごちそうさま~

 

 

小屋を出たら

景色が無くなっていたダウン

 

 

まだ時間的には昼前だし

(昼メシ済んでるし)

タイムリミットというわけではない

 

 

三ノ池が見えるところまで

行ってみたかったが

 

雲に飲み込まれて

どうせ見えないので

 

 

帰る!

 

DASH!

 

景色無いまま

 

八丁ダルミまで戻ってきた

 

 

シェルター

 

少し雲が切れてきた

さらば八丁ダルミ

 

 

大滝頂上でしばらく休憩して

 

 

タバコ

 

 

 

 

下山

 

DASH!

 

DASH!

 

下りたら晴れてきた

 

御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」を少しだけ見学

 

 

噴火の体験者の話とか、映像とか

じっくり見たい物もあったので

 

ここはいずれまた

カブで来て

じっくり見学することに決定

 

 

13:40 駐車場に

無事到着

 

 

久しぶりの御嶽山

結構良かった

 

 

着替えて

なんだかんだしてたら

雨が降ってきた

 

アップルパイの

「ひめや」が休みで・・・

 

狙った温泉

「釜沼温泉」が終わっていて・・・

 

何もなく帰宅

テーマ:

 

クラッチ切った状態で

シャッタースイッチが

押せないという問題から

都合の良い配置の

スイッチボックスを自作した


 

 

2018/7~2018/12

"スイッチボックス自作 ①(検討)と 不要なコネクタの削減"

"スイッチボックス自作 ②(再検討)"

"スイッチボックス自作 ③(現物合わせ1)"

"スイッチボックス自作 ④(外装・配線)"

"スイッチボックス自作 ⑤(現物合わせ2〜完成)"

 

操作感は悪くない♪

というのが当時の感想

 

 

その後、やっぱり

ウインカースイッチが使いにくい!

ってことで

 

2019/5~6月

"スイッチボックス自作 ⑥(スイッチ配置の変更)"

"スイッチボックス自作 ⑦(ハザードスイッチのオルタネイト化)"

 

2021/9月

アクションカメラ取り付け ver.1 (250TR)

 

 

ウインカースイッチと

ハザードスイッチと入れ替え

車線変更時のウインカースイッチ操作

問題無し♪ 

⇒ まあ合格

としており

 

トータルで6年ぐらいは使用

 

 

 

だがしかし

 

やっぱり今度は

クラッチを握りながら

ウインカー操作が使いにくい

ってのを感じつつ

放置していた

 

 

 

今年の

夏休みの工作

スイッチボックスの作り直しメラメラ

あり物のステーをカットして

 

こういうイメージの

スイッチボックスを作ろうかと

 

 

【お題】クラッチを握りながらのウインカー操作

 

 

クラッチを握りながら

ウインカースイッチを操作するには

ウインカースイッチが

下の方にあるのが望ましい

 

 

イメージを膨らませ

部品追加&加工

 

 

仮組み

いいかもグッド!

 

既存の部品は使い倒すビックリマーク

 

 

配線&スイッチ関連も再利用

 

 

穴径があわなかったので

穴径を拡げて

 

 

スイッチ自体は

大きい熱収縮チューブで覆い・・・

(スイッチの色を隠しているだけ)

 

組み立てて

 

 

バイクに取り付けて

 

操作性確認

 

親指の腹での操作感は結構良い音譜

今度こそ成功の予感

 

 

スイッチボックスをバラして

(ヒマワリをバックに)各部品を塗装

 

 

丁寧に塗装したつもりだったが

雑な仕上がり汗

まあ気にしない

 

 

外装にアルミのハリガネを

巻き付けるという装飾を施し

 

 

自作スイッチボックス Ver.2

完成

 

ハザードスイッチの

ノブの色を

黒のノブに変更

 

 

シャッターリモコンは

巻き付けて使う

 

 

バイクに取り付けて

完成

 

 

 

ハンドル切っても

タンクにあたらない

OK

 

 

 

チョイノリして操作性を確認

イメージ通り♪

 

クラッチ握りながら

ウインカースイッチを操作できるのは

 

かなり

ストレスフリー合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

下の娘をそそのかし

 

ゆるキャンの聖地巡礼!?

身延まんじゅう◎

 

 

学校

 

 

スーパー SELVA

 

自販機

 

道の駅しもべ

 

本栖湖

 

聖地巡礼は

その場所そのものに

価値が必要ビックリマーク

 

今回は価値なし

そして山梨暑すぎ・・・

全く避暑ではない

 

 

 

 

 

土産

 

 

 

 

テーマ:

ロープウェイでサクサクっと行ける

お手軽登山と言いたいところだが

そう簡単ではない山域

 

むしろ、今回はある意味

過去一過酷な山行

 

 

 

2018/8月

"【登山】宝剣岳(中央アルプス)②"

の時に

途中敗退した山への

リベンジ

 

 

 

 

---------------------------------------

 

「三ノ沢岳」 (中央アルプス)


2024/08/11  前夜発 車中泊 日帰り


天気晴れくもり

 

 

 

この山域が過酷な理由

それは

菅ノ台バスセンターの

気の遠くなるバス待ちの列

 

 

《今は使えないノウハウ》

2018/8月

"【登山】宝剣岳(中央アルプス)①"

「黒川平」の駐車場に駐めて

そこからバスに乗るってのが

良かったが

 

最近は

夜は黒川平の駐車場が

閉鎖されており使えないダウン

 

すなわち

このノウハウは

既に無駄

 

 

 

4:50

チケット購入の列に並びダウン

 

 

次は

バスの乗車の為に

別の列に並び・・・

 

列は駐車場を一周

している叫び

 

 

ある程度は想定していたので

折り畳みイス,、ワイヤレスイヤホンを

引っ張りだし、

Prime Videoを見つつ時間を潰す

 

列がちょこちょこ前へ進むのが

逆に鬱陶しい

 

 

「あの花が咲く丘で 君とまた出会えたら」

をほぼ見終えたころ・・・

 

 

7:00 

やっとバスに乗車

 

既に2時間叫び

 

 

ロープウェイの

しらび平駅は

整理券方式だったので

身支度をしつつ待ち・・・

 

 

ぎゅうぎゅうの

ロープウェイに乗り込み

 

 

8:20頃やっと

千畳敷駅

 

 

駐車場からは

既に3時間半ほどあせる

 

 

 

本日は晴れだが雲が多い

 

典型的な夏山の天気と言える

 

 

 

8:30頃

登山開始DASH!

 

気温は20℃程度で

割と快適だが

 

登っていると暑いあせる

 

 

9:00頃

極楽平クラッカー

 

この時点で標高2835m

 

 

 

あの稜線を歩くのが本日の目的音譜

 

 

三ノ沢岳には雲がかかっている

 

 

稜線スタート

 

 

ホシガラス

 

音色が少し違うが

カーカーと鳴いている

 

 

ハイマツの実を取って

岩まで運び

岩の上で砕いて食べていた

 

 

 

 

 

 

縦走感

 

かなり下ってきた

このあたりが

おそらく中間地点

 

 

それにしても・・・

 

ハイマツってのは

膝下ぐらいの

地を這う松ってイメージだったが

 

 

背の高い這松?の

チクチク攻撃

かなり体力を消耗するあせる

あまり人も歩いていないので

藪漕ぎレベル

 

 

振り返ると荒々しい木曽駒ヶ岳

 

このアングルからだと

木曽駒ヶ岳も雰囲気が違う

 

 

今回

バスに乗るだけで

2時間もかかった・・・

あれだけいた人達は

すべて木曽駒に行っていると思うと叫び

 

木曽駒は激混みなのだろう

 

 

一方で

三ノ沢岳はマイナーな山

↑阿寺渓谷からは

 一番目立っている三ノ沢岳

 

2023/5月

"阿寺渓谷・富士見台ツーリング"

 

 

 

 

あせる

 

 

あせる

 

 

あと一息 ??

 

 

11:30頃

三ノ沢岳登頂音譜

 2846m

 

 

思ったよりも疲れた

時間かかりすぎ・・・

 

 

山頂は狭く

 

マイナーな山だけあって

ほぼ人はいない

 

3人組が肉を焼いて

「旨い」「旨い」と食っていた

 

超うらやましい

私も肉の訓練(?)

は積んでいるのに

 

今回は肉の発想が無く

コンビニ食とコーヒー

 

 

 

 

12:40頃

下山開始DASH!

 

 

「私、今、山にいる」と感じる写真

 

 

三ノ沢岳を振り返る

 

 

まだまだ遠い

 

 

このルートでの難所(?)

 

ハイマツチクチク地帯へ突入

 

ここからが結構長いダウン

 

 

ザ・夏山

 

 

まだまだ長い道のり

帰りの登りはキツいあせる

 

島田娘

2021/8月

"【登山】島田娘(木曽駒ケ岳近辺)"

 

 

 

ホシガラス

 

三ノ沢岳

キレイな形をしている

 

 

千畳敷駅が見えた

 

 

15:40頃

駅に戻ってきた

 

なんだかんだ

時間がかかった山行

 

 

 

だがしかし

これからが本番??

 

 

ロープウェイの整理券もらって

 

結局、朝と同じく

2時間過ごし

 

 

 

駐車場に着いたのは

何時か忘れた

(記録も無し)

 

 

 

露天 こぶしの湯へ

(¥750)

 

 

そして

以前行ったことのある

「きらく」のソースかつ丼を狙ったが

 

2017/9月

"【登山】栗沢山・アサヨ峰(南アルプス)②"

 

20:00時点で

肉が無くなったと断られダウン

 

 

駒ヶ根SAでソース丼食って帰宅

 

 

 

三ノ沢岳はいい山だったが

 

駒ヶ岳ロープウェイが

かなりの問題

 

この季節は、暑さの観点から

登り出しの標高が

ある程度高い必要がある

 

家からの位置関係等を考えた時に

お手軽3000m級の山ってのは

選択肢が少なく、なかなか難しい

 

 

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

今年の夏は

連日37℃デフォルトってのが

スゴイ

 

 

生きたままカマキリに食われる蝉

 

 

 

かき氷

亀屋佐吉 - 大矢知/甘味処 | 食べログ (tabelog.com)

 

テーマ:

 

 

#北横岳

 

 

-------------------------------------

「北横岳(北八ヶ岳)」 


2024/7/21  前夜発 車中泊 


天気くもり晴れ

 

 

 

一年前に

おいしいところだけつまみ食い企画

 

カブトランポプチツーゆる登山

を始めた

 

 

2023/8月

【カブ散歩】【ゆる登山】茶臼山(八ヶ岳)~午前~

【カブ散歩】【ゆる登山】ビーナスライン ~午後~

 

 

ただ・・・快走山道になると

パワー不足で速度が落ちてしまう現象が発覚し、

キャブを ケーヒンPC20 に変え

パワーアップさせた

 

2024/1~2月

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ① 決行!"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ② 燃料コック位置問題"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ③ デイトナジェットニードル"

"【カブ】キタコ ライトキャブ ケーヒンPC20 ④ アイドルアジャスター/ホーンの移設など仕上げ"

 

 

スプロケも試行錯誤したが

 

2024/3月

【カブ】ドライブ&ドリブンスプロケット交換とチェーン交換

ドライブスプロケット:14T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.714

 

2024/4月

【カブ】ドライブスプロケット交換(14T→15T)

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:38T

ギア比:2.533

 

2024/5月

【カブ】リアフェンダーカット と ドリブンスプロケット交換(38T→40Tへ戻す)

ドライブスプロケット:15T

ドリブンスプロケット:40T

ギア比:2.667

 

結局、

元の仕様に戻し

今がBESTな状態合格

 

 

この状態で

八ヶ岳リベンジビックリマーク

 を試みる

 

 

 

八ヶ岳のトランポの拠点

夜間積み下ろし訓練?

 

 

 

ぐぅぐぅ

 

良い天気

 

 

今日は暑くなりそうな予感

 

 

カブ散歩

出発DASH!

 

 

超快適な道

 

 

天気が良いので

日焼けしそう

 

 

 

北八ヶ岳ロープウェイを目指す音譜

 

 

 

別荘地を駆け抜けDASH!

 

 

 

 

なんか

 

山道になってきて

登りがシンドイあせる

 

標高が上がると

パワー不足を感じる

 

 

あれれ

 

 

3速で

全然登らない

 

 

キャブを変える前よりは

パワーはあるが・・・

 

それでも

下界の坂のようには

登っていかない

 

 

まさか

標高とキャブの

セッティングに何か

関係あるとか???

 

 

 

この程度の標高で

キャブのセッティングが狂うなんて

にわかに信じがたいが

 

 

そういうことなら

なんとなく納得がいく

 

 

以前はエアクリーナーを疑ったが

 

 

空気が薄いのか?

燃料が濃いのか?

 

 

 

あせる

 

 

あせるあせる

 

 

 

なんとか

ロープウェイ駐車場に到着

 

 

 

 

山麓駅 標高1760m

 

 

リゾート感

 

観光地なので

結構混んでいるダウン

 

 

ロープウェイで

楽々標高を稼ぎアップ

 

山頂駅 標高2230m

 

寒い

そして天気も悪い

 

 

油断していた・・・

 

ゆる登山仕様の10Lザックには

ウインドブレーカーしかない汗
(下のカッパ無し)

 

山を舐めちゃイカンドクロ

 

 

まあ

片道1時間程度の工程なので

なんとかなるつもり

 

 

ゆる登山スタートDASH!

 

坪庭をテクテク

 

 

そして

雲に覆われたダウン

 

 

 

天気予報的には晴れだった、、、

 

 

大渋滞ダウン

 

 

 

 

北横岳ヒュッテも大混雑ダウン

 

 

 

湿度が高くて

汗だくあせる

 

 

北横岳南峰 2471m

登頂

 

 

 

何も見えませんが

 

 

 

一応

北横岳北峰へ向かうDASH!

 

なんか花

 

 

 

北横岳北峰 2480m 登頂

 

 

風が強いし寒い

 

ウインドブレーカー着て

 

ちょうど良いレベル

 

 

 

しばらくボーッとしていると

雲が切れて

景色が見えて来た音譜

 

 

北アルプスも見えるグッド!

 

 

 

北横岳南峰へ移動DASH!

 

 

 

ここで休憩

 

 

風が強くて

押さえてないと危険

 

 

南八ヶ岳カメラ

 

良い

 

 

 

 

かなりノンビリしてから下山

 

 

途中、

七ッ池に立ち寄ってみた

 

 

割とまともな池

 

 

七ッ池と言っても

見れる池は二つ

 

 

坪庭まで下りてきた

 

 

坪庭散策して

 

山頂駅に戻ってきた

 

混んでる・・・

 

 

ロープウェイ待ち時間に

こけももソフト

 

 

駐車場に戻ってきた

 

ここからは

カブ散歩

 

 

下りは楽音譜

 

 

帰りに

滝に立ち寄る

 

 

乙女滝

 

 

この滝は

真横に行ける

 

 

大迫力!!

 

 

 

DASH!

 

 

南八ヶ岳

 

 

さっき登った北横岳

 

 

 

道ばたの店で

桃ジャム購入

 

 

八ヶ岳のトランポの拠点に

戻ってきた

 

 

ササッと

カブを積み込んで

 

 

 

「河童の湯」でノンビリして

 

 

 

 

わざわざ高速乗って

伊北で下りて

 

凌駕 EBISU

 

 

 

にぼ次郎

間違いない音譜

 

 

おわり

 

 

 

 

 

キャブの夏セッティングは

メインジェットを下げるのか??

 

 

面倒だな、、、

走るは走るし、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

~おまけ~

 

 

 

 

 

 

シガーソケット購入

 

 

 

 

 

埋め込み式のUSB電源ソケット

を付けて気に入っていたが

 

2022/9月

"【カブ】USB電源取り付け と スマホホルダーver.4.3(カブ用)"

 

2022/10月

"【カブ散歩】USB電源#2 と 野登山カブ登山"

 

 

良く壊れるので

 

2024/2月

"【カブ】USB電源#3 と カメラマウント#2 と モバイルバッテリーホルダ#2"

 

 

買ったこと自体が失敗な

壊れても諦めがつく

如何にも使いにくそうな

USB電源を付けている

 

まだ壊れていないが

 

そもそも

何年も前に買い

使わず放置していた

1Aの物なので

使い物にならない

 

 

もはや

今時のモバイルバッテリーの方が使える

 

 

なので撤去した

 

 

 

 

 

キーシリンダー跡地

⇒埋め込み式のUSB電源ソケット跡地は

シガーソケットを埋めることにした

 

 

シガーソケットは

あまり壊れる要素がないので

シガーソケットに

USB電源を刺す方式

 

 

これでUSB電源が壊れても

差し替えるだけなので楽

 

 

取り付けOK

 

 

 

 

 

スマホホルダーver.5

既製品をあり物ステーで

取り付けただけ

 

 

青リングの光が弱々しい

 

やっぱアイドリングだと

電圧が弱い

 

 

 

 

ツーリング時は

モバイルバッテリーを

忘れないようにしないと・・・

 

 

 

カブ散歩仕様の

アップデート完了

 

 

水たまりは使える

 

-----------------------------

 

 

 

 

iPhone 11のカメラが壊れたので

仕方なくiPhone 15を買った

 

 

接写のピントが合わなくなった iPhone11

 

 

新しいiPhoneは当然ピントがあう

 

 

 

今回引退したiPhone11は

カメラの接写以外は使えるので

まだまだ使い道はあると思う

 

 

一番長く使ったiPhoneは

iPhone4Sで、、、

 

現役引退後も

「車用の動画再生器」「登山用GPS」

として活躍し、2度目の引退した後も

さらに第3の人生として

「バイク用車載カメラ」として

2021年まで使った経緯もある

 

 

iPhone15は

ケーブルがUSB Type-C

に変わったので

バイク関係も

いろいろ変えなければならない

 

 

バイクの電源系は

今までいろいろやってきたので

 

2016/11月

"脱着式「シガーソケット電源&シャッタースイッチ」 と メインハーネス整理(2度目)"

 

2017/11月

"スマホホルダー ver.2 と 2電源化"

 

2017/12月

"3電源取り出しを考える"

 

2018/10~11月

"電線発煙!!① (状況整理)"

"電線発煙!!② (対策) と ステップウインカー ver.3.1"

 

 

今回は大して何もすることはない

 

 

 

2024/5月

"スマホホルダーver.6 /各メンテ/プラグコード交換/サイドバックレール改/サス調整"

 

スマホホルダーver.6

も汎用品なので

そのまま使える

 

 

 

ただ、今時

1A+2.1Aの2ポートのUSBでは

使い勝手が悪かったので

 

 

3ポート

QuickCharge3.0と

2ポート12W(5V/2.4A)

にリニューアル

 

 

Micro-B/Lightning /Type-C

 

まだiPhone11をインターネット共有で

ナビとして使う可能性があるので

Lightningケーブルは残した

 

 

 

刺すだけ

 

 

 

 

チョイノリDASH!

 

 

 

オシャレな撮り方

 

カメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

------------------------------------

~おまけ~

 

下の娘をそそのかし

ゆるキャン3の聖地巡礼!?

 

 

突然の

BUTAKUSHI!!!!!

 

 

千頭駅を下りた人を狙い撃ちする

BUTAKUSHI スメル

 

 

次は

本命のダムカレー

 

美味しゅうございました

 

そして食後の

川根茶ソフト

(溶けてくるので写真無し)

 

 

感想書いとけ

 

 

アプト式列車に乗って

奥大井湖上駅へ

 

 

超急な階段登って

 

奥大井湖上駅の展望台

 

 

「ラブロマンスってことはないでしょ~」

 

 

聖地巡礼とはいえ

なかなか面白かった

 

 

下調べとしては上出来

 

 

 

"畑薙アタック!!地獄のデスロード"

はカブ・トランポで計画中

 

 

 

 

ゆるキャン△3 コレクション

 

大人買い(笑)