いつもかえりんのブログをご覧いただき、ありがとうございますニコニコ
 
 

札幌市では、就学援助を行っています。

 

 

「就学援助制度とは?」

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/syugakuenjyo.html

(札幌市HPより)

 

 

今年はコロナの影響により、

家計が急変した世帯を対象に

今年の収入・所得の「見込み額」

による特例審査が行われるとの事です!

 

 

対象世帯や詳細は

以下、札幌市のHPより転記します。

 

札幌市のHPはこちら↓

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/enjo/kakeikyuhen_2020.html

 

ーーーーーーーーーー

 

 

令和2年度就学援助

(家計急変世帯を対象とする特例審査のご案内)

 

札幌市の就学援助制度では、世帯の前年(今年度の場合、平成31年1月~令和元年12月)の収入・所得を審査の対象としています。


しかし、今般の新型コロナウィルス感染症の影響により、今年(令和2年)に入ってから収入・所得が急激に減少し、家計が急変して苦しい状況におかれている世帯があることから、

 

このような世帯に対する特例措置として、今年(令和2年)の収入・所得の「見込額」による特例審査を行うこととしました。


特例審査による就学援助の申請を希望される方は、以下の説明をよくご覧のうえ、必要書類を学校に提出してください。 

 

 

1.対象となる世帯

 

札幌市内にお住まいで、次の(1)~(4)のすべてを満たす世帯が対象です。

 

(1)令和2年度に小学校・中学校・中等教育学校前期課程に在学するお子様 または 令和3年度に小学校に入学する予定のお子様がいる世帯


(2)令和2年11月時点で就学援助を受けていない世帯


(3)生活保護を受けていない世帯(生活保護を受けている世帯は就学援助の申請はできません)


(4)新型コロナウィルス感染症の影響により令和2年中の収入・所得が減少し家計が急変した世帯

 

 

2.認定要件
 

世帯の令和2年1~12月の収入・所得の合計見込額

(確定月分の実額+未確定月分の見込額。

収入・所得のある方が2人以上いる世帯は全員分を合算。)

が、下表の金額以下であること。
 

申請者本人または世帯員が所有する住居に居住している場合は「持家の場合」、それ以外の場合は「賃貸住宅の場合」を適用します。

 

 

3.申請方法

 

(1)申請書類を入手してください
 

申請書類のデータは、下記「4 必要書類」からダウンロードのうえ、印刷して使用してください。

 

(2)申請書に記入し、添付書類を用意してください。
 

申請書の太枠部分に記入してください。

記入漏れなどがあると審査できない場合がありますので、記入例を参考に漏れなく記入してください。

 

添付書類については、下記「4 必要書類」の2と3をご覧ください。

 

(3)申請書と添付書類を、お子様が在籍する学校(複数ある場合はいずれか1校)に提出してください。

 

 

学校への提出期限は、

令和2年(2020年)12月18日(金曜日)です。

 

 

4.必要書類

 

1.「令和2年度 就学援助(家計急変)申請書

 (様式E-1)

 

2.  就学援助費振込口座の通帳のコピー


金融機関名、店名、店番号、預金種目、口座番号、口座名義人カナ氏名が表示されているページをコピーしてください。

 

通帳がない口座をご利用の方は、上記の項目が分かるものを代わりに提出してください。

 

3. [給与所得者の場合] 勤務先が作成した「給与支払(見込)証明書」

 (様式E-2)※1
  

  [自営業者等の場合] 税理士又は公認会計士が作成した「事業所得(見込)証明書」

 (様式E-3)※2
 

・収入(児童扶養手当等の公的手当や年金を除きます。以下同じ。)のある方全員分提出してください。


・収入のある方が複数名いる場合、減収していない方も含めて全員分必要です。


・複数箇所で勤務している方は、すべての勤務先分の証明が必要です。


・給与収入と事業所得の両方ある方は、給与・事業両方の分が必要です。

 

※1 退職により、令和2年分の「給与所得の源泉徴収票」を既にもらっている場合は、そのコピーでも構いません。

 

※2 税理士又は公認会計士に証明書を作成してもらうことができない場合は、ご自身で作成のうえ、各月の収経費、収入から経費を差し引いた所得の額が分かる会計帳簿のコピーを追加で添付してください。

 

 

各書類(様式)PDFデータのダウンロードはこちらから

 

「令和2年度 就学援助(家計急変)申請書」(様式E-1)(PDF:218KB)

「令和2年度 就学援助(家計急変)申請書」(様式E-1) 記入例(PDF:315KB)

「給与支払(見込)証明書」(様式E-2)(PDF:41KB)

「事業所得(見込)証明書」(様式E-3)(PDF:44KB)

 

※ 印刷する際は、A4サイズの用紙をご使用ください。

また、感熱紙など印刷内容の保持が困難な用紙は使用しないでください。

 

5.援助の期間・内容等

 

この特例審査によって就学援助の認定を受けた場合、認定期間は令和2年11月から令和3年3月までとなります。
(ただし、市外転出や生活保護受給開始等の場合は、期間途中であっても終了となります。

また、世帯構成が変わったときも終了となる場合があります。)
 

この認定期間中に受けられる援助の種類は、次のとおりです。

 

(注1) 学校設置者によって支給を受けられる費目が異なります。


・「公立のみ」の表記がある費目は、公立学校(市立・道立・国立)在学者のみ支給を受けられます。
・「市立のみ」の表記がある費目は、札幌市立学校在学者のみ支給を受けられます。

 

(注2) 令和3年度小学校入学予定のお子様は、「小学校入学準備金」のみ支給を受けられます。

 

 

上記のうち、◆の記号があるものが、保護者に直接金銭支給する費目となります。

 

これらはまとめて令和3年2月中旬の振込を予定していますが、詳細は認定となった方に別途ご案内いたします。
 

また、入学準備金については、国の基準改定により金額が変更となる場合があります。

 

 

【問い合わせ先】

札幌市教育委員会

学校教育部教育推進課

 

【問い合わせ先電話番号】

011-211-3851

 

 

ーーーーーーーーーー

 

 
 
一般社団法人相互支援団体かえりん
 
 
宝石赤インスタグラム
宝石ブルーツイッター
宝石白リトルママおでかけコミュニティサイト
 

 

かえりんからのお知らせ

カエルかえりん2020年活動予定→コチラ

ベルおさがり交換会などの先行申し込みや最新情報を配信中!

 かえりん 公式LINEの登録→コチラ