人口減少幅、戦後最大に拡大 | カイトのブログ

カイトのブログ

放射能から身を守ることを中心に書きます



忘れたけど3・11の年の人口減少が24万人だったかな?

震災死の1万5千人を引くと22万5千人が2011年の減少。

2015年は29万4千人。

ロシアは酒の飲み過ぎとペレストロイカで人口が大幅に減少したとか笑い話みたいな理由をつけたけど、日本は高齢化という旨い隠れ蓑があって良かったでちゅね!




日本の人口 9年連続で減少
01月01日 08時24分 NHK newsweb

日本の人口は、去年1年間に亡くなった人が130万人を超え、戦後最も多くなったことから9年連続で減少することが、厚生労働省の推計で分かりました。
減少の幅は、去年1年間で29万4000人と過去最大になる見通しで、人口減少がさらに加速しています。
厚生労働省の推計によりますと、去年1年間に生まれた赤ちゃんは100万8000人で、5年ぶりに増加に転じ、おととしよりおよそ4000人増えました。
一方、亡くなった人は130万2000人で、おととしより2万9000人増えて、戦後最も多くなりました。
その結果、日本の人口は9年連続で出生数が死亡数を下回る「自然減」となり、減少の幅は29万4000人と過去最大になる見通しで、少子高齢化に伴い人口減少がさらに加速しています。
また、去年1年間の結婚の件数は、戦後最も少ない63万5000組、離婚の件数は22万5000組で、50秒に1組が結婚し2分20秒に1組が離婚している計算になります。
厚生労働省は「雇用情勢の改善や保育所の整備が進んだことなどが出生数の増加につながった一方で、高齢化が進み亡くなる人の数も増えていて、今後も人口減少が続くとみられる」と分析しています。