カラカラカラカラカンムリカラカラ♪ | フクロウ,インコ,ペンギンと遊ぶ掛川花鳥園ブログ
6月1日 みなさんこんにちは!!
バードスタッフの片岡です!!

今回久しぶりにスポットを当ててみようと思います。




カンムリカラカラ『グリフォン』です!!


こんな感じのフォルムですが、ハヤブサに分類されているちょっと不思議な猛禽類です。
ハヤブサにしてはなかなかがっしりした体型です。

参考までに当園にいるチゴハヤブサのアオちゃん。



そうですね、かわいいです。




基本的なハヤブサのハンティングスタイルは、飛びながら獲物を追いかけ、けり落としたりします。
じゃあカラカラの仲間は??









ちゃんと飛べるのでそれで移動はしますが、他のハヤブサに比べると良く歩きます。
歩き方も可愛いです笑


『ここを通ればいいのかな??』



昆虫や動物の死骸を食べ歩き。
さながら立食パーティーです。
脚もうまい具合に使って石等をひっくり返し、下に隠れている虫を見つけ出します!!
当園のショーでは、石の代わりにバケツを使っています。
バケツでなくても、割と何でもひっくり返します笑


ますますハヤブサっぽくないですね笑


そんなグリフォンに少し前から(と言っても1年近く前からですが笑)マイブームが訪れています。


それは・・・鳴くこと。

お客様の猛禽類に対する質問では、フクロウの首の回る角度や、夜行性についての質問が大半ですが、たまに鳴き声について聞かれることもあります。

確かに猛禽の鳴き声って、フクロウ以外想像しにくいのかなと。
私自身も、ハリスホークがピーピー(?)プープー(?)鳴くことを、この仕事を始めてから知りました笑

そこからの、カンムリカラカラ『グリフォン』の鳴き声です。
私は衝撃を受けました。



それでは下の動画をご覧ください。








いや、首どうした!!


後頭部が背中につきます。
フクロウが横から回して真後ろを向くのに対し、縦ですよ縦笑



・・・うがい・・・。




首すごいなと思い、一度勢いよく真似してみたことがあります。


・・・決して真似してはいけません。
後悔します。

やらなかった後悔より、やって後悔?

駄目です。
そんなかっこいい言葉は、別の機会にとっておきましょう。

本当に首が痛くなります笑
さらにのどがつぶれます・・・。


カラカラの仲間全てがこの鳴き方かは分かりませんが、カラカラという種類名は鳴き声から来たという説もあるくらいですから、似た鳴き方なのかもしれませんね笑


他の子たちの鳴き声もぜひ聞いてみたい!!


グリフォンの生の鳴き声は、13時のショー付近で聞くことが出来るかもしれません。

ここで注意しなければいけないのが、ショーの中で聞ける訳では無いという点です。


聞ける可能性があるのは、グリフォンの出番が近づいてきて、スタッフが準備をし始めた時です。


その時が最大のチャンス!!
動画撮影用のカメラをもって、グリフォンを驚かせないようにお部屋に近づきましょう♪
あの声が聴けるかもです!!

※現在(6月1日)行っているショー等のイベントは、鳥の体調やご機嫌により予告なく変更することがあります。ご理解の程、宜しくお願い致します。




最後に。
たまたまこんな写真が撮れました。



踏み切る時はこんなに態勢が低いのです!!
かっこいい!!







※フクロウの展示室工事のお知らせ
本日、5月25日から工事を行います。
工事に伴い、一部のフクロウの展示としっぽなちゃんのフクロウフライトをお休み致します。
↓詳細はホームページをご覧ください。↓
http://k-hana-tori.com/topics/5%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88



掛川花鳥園 TOP http://k-hana-tori.com/