エネーボ医師薬剤師向け指導箋 | かなのえくぼ〜急性脳症後遺症〜

かなのえくぼ〜急性脳症後遺症〜

急性脳症後遺症で重心児首すわりなし。てんかんや嚥下機能障害などの合併症がある3兄弟末っ子の「かな」
医療ケアは必要だけど笑顔で楽しく生きていく「かな」と家族の日記。

エネーボが1日2回に増えカロリーは変わらないのに体重が増加中のかな。 
エネーボ様、ありがとう。

エネーボを出している製薬会社アボットジャパンさんの指導箋が手に入ったので
載せようと思います。


******************

{5F06B403-A5A0-47A1-85E0-5498F624AE75:01}


エネーボ配合経腸用液をご使用の方へ
医師薬剤師の方へ:患者さまのご指導にあたって
この指導箋を使って患者さまにご指導いただくポイントについて以下にご説明させていただきます。

■開缶直前によく振ってからご使用ください。
よく振らずに使用すると、まれに白色の浮遊物(脂肪など)もしくら沈殿物(カルシウムなど)がみられることがあります。
これらを摂取しても特に問題はございませんが、成分を均一にするためにもよく振ってから服用いただくようご指導ください。

■ゆっくりと飲みましょう。
一気に飲むと、下痢を起こす場合があります。特に消化管が弱っている患者さまの場合は数回に分けてゆっくり服用いただいてください。

■缶のまま飲む場合には、飲み残さないようにしましょう。
缶に口を付けたものを保存すると、口内の雑菌が栄養剤に移るため、そのまま保存すると腐敗が早くなります。
缶に口をつけた場合は、すべて飲みきるか、もしくは残りを廃棄していただくようご指導ください。

■開缶後、保存の注意:何回かに分けて飲む場合はコップに移し替えましょう。
添付文書には「やむを得ず冷蔵庫内に保存する場合は密閉し、開缶後48時間以内に使い切ること。」と記載しておりますがご家庭での使用についてはより高い安全性を考え24時間以内とご指導いただくことをお勧めいたします。

■温めるときは、人肌程度にしてください。
必ずしも温める必要はありませんがもし温める場合は人肌程度の温度30~40度にしてください。温度が高すぎるとビタミン類が失活する可能性があります。
開缶して湯煎すると空気中の酸素との反応が進み酸化される可能性がありますので、未開缶のまま温めるようにご指導ください。
直火で温めると缶が破裂する可能製があり危険ですので避けるようご指導ください。

******************

過去のエネーボ記事



おまけ
このあと↓全く関係ない話です。


かなぷにぷにでほっぺが落ちそう。
{C56C1E35-0E6A-48D1-8378-4490D1CB70D1:01}

周りで食べてるともぐもぐするからおとがクッキーのにおいをかがせている。


EDチューブが!
{41498932-C998-48FD-82C1-490F81DDC5D0:01}


危なかった。
{6AA8EAC5-3A11-42CA-A0C9-D9D7E73539B5:01}


買い物に行くらしい。
{8A840E23-A9F1-4785-9287-E40A40372A5E:01}


いっぱい移動した!
{E0FA3C73-A596-4F77-A895-4F5E707D9DB3:01}


レッグウォーマー放置。
{93B4C38D-090D-4C29-BCC5-CCABA773DC3A:01}


だいちゃんかなの背中をベビーマッサージ中。
{4983EAC6-6095-428B-826A-079C09326A41:01}



急性脳症の子の家族や
同じ医療ケアをしている子の家族の方に
見つけてもらいたいと思っています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ