私の考え | PANTA WORKS

PANTA WORKS

器用貧乏が今日もゆく。

この前布プリントを
ネットショップで販売した際に
ネットショップ経由でお問い合わせを頂きました。





こんばんは、RC等でちょくちょく見かけてる布プリントですが
色んな方が真似されてるのは何とも思いませんが販売するのはちょっと気分悪いので辞めてもらいたいです。

どうして無題で真似して販売まで告知出来るのかと思います。
色々な友達、ネットショップのお客様からも言われたのもあり連絡させて頂きました。
ハンドメイド、ネットショップするなら真似した物は販売してはいけないのではないでしょうか?形を変えれば良いと言う事ではありませんよ、先に布にプリントして販売してるのは私ですので、少し気を使っていただけませんか?

宜しくお願い致します。







とのお問い合わせです。



以下私の返信です。







夜分遅くに失礼いたします。

お問い合わせ頂いたkatsuwobushiです。

布プリントに関してですが、貴方様が初めて販売した、販売を始めた者以外は類似品を販売してはいけないということですね。

ですが布プリント自体用紙としても販売されております。

仮にその用紙を使って創作したものを販売した場合も同じように思われるのでしょうか?


規模は違えどテキスタイルの分野でインクジェットプリンターを使うことは以前からある事です。

布への印刷業を生業にしてらっしゃる方もおられます。

例えばその企業に依頼し布に印刷してもらって、その生地を使って何か作ったものを販売した場合はどうですか?

業務用の大きなインクジェットプリンターで印刷したものは良くて家庭用のプリンターで印刷したものは販売してはいけないのですか?

そもそも布にプリンターで印刷するという行為はそんなに特別な事なのでしょうか?

日本のサイトではあまり見かけませんが、海外サイト等で家庭用プリンターで布への印刷方法を記載しているサイトもありますよ。

布にプリントする行為よりも、そこに何が印刷されているのかが大事なのではありませんか?


この世に初めてファスナー付きのポーチを作った方が居て、その方はポーチを他の人が作る事に憤りを覚えたのでしょうか?

そしてこの世に沢山いらっしゃるポーチを販売して居られる方は全員自粛すべきなのでしょうか?


貴方様には貴方様にしか作る事の出来ない作品があり、私には私しか作れないものがあると思います。


それを個性というのではないでしょうか。


私のような弱小ハンドメイダーごときにご自分の品格を落とされるような真似をなさらなくてもいいと思いますよ。






このようにお返ししました。


特に返信もなく現在に至ります。





これが私の考えです。

特許をお持ちなら話はわかりますが

お持ちでないのに納得する事は出来ません



この方は覚えてらっしゃらないかもしれませんが、以前この方が布プリントの投稿をした際に(布プリントを完成させたばかりの頃)

「同じ時期に同じような事してる人いるんですね」とコメントしました。

私はその頃はまだ布プリントを綺麗に作ることが出来ずにいましたが、実際やってはいたのです。

プライベートで忙しかったため大分放置して最近ちゃんと作れるようになったわけです。

その方から作り方を教わった訳ではありません。自分で実験した成果です。

それなのに何故とやかく言われなくてはならないのかが疑問です。



そもそもデザインを丸パクリしたわけではなく、「布にプリントする」という行為に関して「真似された」と言われましても、、、、


ねぇ、、、




と、そんな経緯もあり

私は布にプリントするという行為自体をそこまで特別視していないし、製法を秘密にする利点はないので公開と相成った訳でございます。



みんなで楽しくやればいいと思う!



以上!!!!



長文にお付き合いいただき
ありがとうございましたm(_ _)m