伊予の名門河野氏の居城湯築城は、日本の名湯道後温泉の麓にあります。河野氏は、越智一族の子孫とい言われているが、正式には、分かっていません。平安後期には、伊勢平氏に属していたが、源平の合戦で、その時の当主河野通信が、源氏につき戦功あげて、表舞台に出てきます。その後、鎌倉時代の承久の乱で、反幕府側につき、没落寸前までになるが、その後、元寇の戦いで、勇将河野通有の活躍で、再び勢力をもり返した。河野氏は、水軍を得意としており、元寇でも、水軍を率いて戦い、瀬戸内最大勢力、河野水軍と言うわれてました。その後、本拠を湯築にさだめ、戦国時代後期まで、伊予に覇を唱えてました。当主は、代々通の字がつきます。