「風で織るタオル」とフェアトレード | アフリカのフェアトレード雑貨屋「キチェコ」店主ほし☆ともこのブログ【東京多摩市】

アフリカのフェアトレード雑貨屋「キチェコ」店主ほし☆ともこのブログ【東京多摩市】

ネットショップ「Kicheko」(キチェコ)店主、ほし☆ともこのブログです。
「キチェコ」はスワヒリ語で「笑い声」という意味。主に、ケニア・タンザニア・ウガンダなどの東アフリカからやって来たフェアトレード雑貨を販売しています。お買物で楽しく国際協力♡してみませんか?

こんにちは。
 

アフリカのフェアトレード雑貨屋「キチェコ」店主の、ほし☆ともこです。

 

 

久しぶりのブログ更新です。

 


2017年の始まりから、人にお会いしたり、イベント出店をしたり、色々と忙しく過ごしています。

 

そんな中、4月3日朝日新聞朝刊の1面に、とある記事が掲載されていました。

 

{FA19C405-E0D7-4423-A4ED-4B66FCD1C28D}

2030年までに国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)に関連して、IKEUCHI ORGANICの「風で織るタオル」が紹介されています。

 

 

年始早々、お忙しい時間をいただき、池内前社長にお会いしました。


手にタンザニアのかごを持っていただいてます♡

{A00464BA-1886-49AA-B98E-E915F68A3073}

 

風で織るタオル」とは、風力発電で工場を動かしているということなんです。

 

オーガニックコットンはタンザニアで栽培され、フェアトレードで輸入されています。

 

キチェコでもタンザニア産かご&かごバッグを扱っているので、その繋がりが嬉しくて、色々と勉強させていただきました。

{3A7FDDEB-43E9-42FC-AC4D-174A34F53BE5}

 

 池内前社長は、倒産の危機に直面した時、自社ブランドの「風で織るタオル」にかけたといわれています。

 

そして、「最大限の安全と、最小限の環境負荷」を理念に掲げて歩んでこられました。

 

赤ちゃんが食べられるほどの品質(最大限の安全)と、工業用水の浄化システム最小限の環境負荷)を追求した、究極のオーガニックタオル。

 

工業廃水をバクテリアでろ過し、使用前の水質以上に浄化して海へ戻す、素晴らしい浄水システムを作られたと聞き、その潔さに鳥肌が立ちました。

 

日本ではまだオーガニックが注目されていない時から、ブレない姿勢を貫かれてきたそうです。

 

カッコいい!

 

穏やかなまなざしと、柔らかい関西弁の中に、芯の強さを感じる紳士でした。

 

たくさんのファンがいらっしゃるのも納得です。

 

タオルの品質もさることながら、池内前社長の人柄に惹かれるからこそ、お客さまはタオルを手に取られるのでしょうね。

 

少なくとも、私はその一人です。

 

スタッフの方も皆素敵な方ばかり。

 

ショップに品よく並ぶタオルには、それぞれストーリーがあります。

 

迷った末に、コットンヌーボーと呼ばれる、前年に収穫されたばかりのコットンを使ったバスタオルと、「風で織るタオル」を購入しました。

{A9518C98-3093-4B7B-8CE0-B536361A0FF4}
 

バスタオルには2017と書かれています♪

 

今年のタオルは、特に柔らかい仕上がりだそうです。

 

 

 

こだわりの商品は、ブレない理念に基づいてつくられている…このタオルを使うたびに勇気づけられます!

 


確かな品質のフェアトレード商品を提供することで、生産者の生活の一助となることを目指して、少しずつがんばります。

 

{7180EBCC-4D08-422A-9F72-DA62E72DDDAB}

 

機会があれば、ぜひIKEUCHI ORGANICのタオルを手に取ってみて下さい。

 

タンザニア&日本の風を感じるはずですよ♪

 

 

Kicheko(キチェコ) 
東アフリカのフェアトレード雑貨屋
☆「キチェコ」はスワヒリ語で「笑い声」☆
 
 
代表: 星 智子 
東京都多摩市鶴牧3-2-735