ちょっとした不調から慢性的な痛みまで!!均整法で根本改善◎ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

1月28日(月)

救急操縦法(6)、田川 直樹先生おねがい

よろしくお願い致しますキラキラ

日々忙しかったりで、イライラがおさまらない時はありませんか…キョロキョロ??人間だものキョロキョロ

均整法では身体からのアプローチを致しますよパー


高ぶる交感神経を沈めるべく、お腹に振動圧を加えます…照れ

刺激を入れる時は、皮膚の遊びをシッカリ取ってから…でしたねニコニコ今日は下から上へ◎
身体からストレスを取り除いて、心身の健康をお手伝い致しますキラキラ


シャックリは横隔膜の痙攣びっくり

最近の小児老人操縦法の講義でも出てきました!!肋骨について◎


そして横隔膜といえば呼吸ですから、併せて季肋部の硬さも観察してみましょうもぐもぐ


横隔膜のテントの際を触っているようなイメージで、左右に硬さの差がないか確かめますキョロキョロ

こちらも微振動バイバイ
微振動も、また練習しましょうね!!


お次は解毒についてガーン

・腕のツボは脱命
※"奪"という表記もあり

・脚のツボは築賓

薬をたくさん飲んでいる方や、添加物や農薬を排出したい方にもオススメのツボですデレデレ

デトックス&捻れの調整にもなり、身体がスッキリしましたキラキラ


均整法では"捻れを取る"ことをとても重要視しますが、その方法は様々照れ

捻れ取りの手札を沢山持っておくと、いざという時にも手が出ますねOK

後半は、打ち身の調整法ルンルン


転倒など、ぶつけた場所や衝撃を受けた場所の真裏を観察していきますびっくり

例えば、手の甲を打った場合は、手のひら側を観察ですパー

実技では身体に衝撃が残り、仙尾関節が巻き込んでしまったり、跳ね上がってしまっていたり、過敏がある場合の調整法を練習しましたおねがい


操作を加えることで、尾骨の巻き込みの角度が穏やかになりますウインク

大内臓神経の調整でもあり、生理的湾曲の調整にもなっちゃうんですねデレデレ


生理的湾曲が整うと、ヒップアップにも繋がるの魅力的ですよねキラキラ

大事な調整になりますので、来週も引き続き練習していきましょうね照れ



~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~