どの家庭にもあるもので、自律神経の調整ができちゃいます!救急操縦法(3) | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

1/27(月)


救急操縦法(3)


講師は
田川 直樹先生

2019B、夜間部の救急操縦法の講義
今回教わった操法はこちらですニコニコ下矢印


●鼻血
●上顎・上歯の痛み
●たん詰まり
●気管支喘息発作
●狭心症発作
●不整脈
●食べ物の食道詰まり
●胃痙攣
●食中毒



【鼻血】
鼻血は鼻粘膜の充血=
副交感神経が亢進している状態です!

均整法では体の重心を変えることで
自律神経が整い、結果的に
鼻血を止めるという操法がありますニコニコ

テキストに載っている操法は、
踵を物の角にぶつける、膝眼をたたくなどなど..

それ以外にも、家庭にあるある物で
簡単にできる調整があるんですウインク


それがこちら下矢印下矢印
右足首に赤い輪ゴムが巻かれています!
重心の逆側に巻くだけで、
捻れていた体のバランスが整いましたおねがい


田川先生は輪ゴムを使った本も出されていますニコニコ

お客さまへお伝えできるセルフケアも
たくさん載っていて便利ですよキラキラ




【上顎の痛み・上歯の痛み】
胸椎4・5番間、肩甲骨きわに拇指をあて、
上体を捻ります。

上顎のあたりが引き締まってくるので、
美容操法として使えますキラキラ

写真を撮っていないのですがアセアセ
ジワジワとお顔が変化するのを
しっかりと確認しましたラブ

胸椎4番は12種体型でいう骨盤型の関連椎骨。
骨盤と頭の相関関係を利用している
操法と考えられますねニコ



【食中毒】
胃経の内庭・裏内庭を使った調整法ニコニコ
(裏内定は食中毒の特効薬と言われているそうです!)

指の間の水かきの部分をやさしく触れておく
だけです。やさしい刺激で
アキレス腱も変化しますウインク

組んだ腕の肘の左右どちらが
前に出ているかを確認しています。
これで肋骨の捻れを観察しているんですねニコニコ



こちらは番外編!
腕が上がりにくい受講生の方に、
田川先生がセルフケアを教えてくださいました爆笑


肩甲骨を手で誘導する、というのがポイントです真顔


上がった肩甲骨が下がり、
反対に肋骨は上がるため、首元の姿形も
スッキリ!
何より受講生ご本人が、変化に感激しきりの
ご様子でしたおねがい


均整法を元に新しい調整方法を編み出したり、
最適なアドバイスでお客さまに
喜んでいただける均整師、憧れますねおねがい



皆さま、本日もおつかれさまでした!




2019B/助講師 上田
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~