こんばんわ。柴崎マイです。

 

 

最新の自己紹介はこちらです♪

 

 

この10年くらいで変わった事と言えば、

 

「あ、この人は脳内にセロトニンが

多い人なのでは!?」

 

と思う人との出会いが増えたこと。

 

「セロトニンが多そうな人」というのは、

要は「いつも、だいたいごきげん♪」な

人という意味(笑)

 

 

 

私自身も、その人たちからの良い影響か、

最近はいつも、だいたいごきげんな

人間と化したのだけど、最初は不思議で、

「あの人たちの脳の中ってどうなって

いるのだろう〜?」と思って観察していた。

 

 

ある時、精神科医の樺沢紫苑先生が書いた

 

「精神科医が見つけた 3つの幸福 
最新科学から最高の人生をつくる方法」

 

を見つけて「なるほどーーー!」と

パズルのピースがぴたりとハマった。

 

 

 

 

樺沢先生は、

「幸せ」は脳内物質で決まる!

と言っていて、


・セロトニン的幸福(心と身体の健康)
・オキシトシン的幸福(つながり・愛)
・ドーパミン的幸福(成功・お金)


とピラミッド図と共に帯に書かれて
いるのを見て、最初にピンときた。

 

(画像お借りしました)


私がしている(していた)朝のウォーキングは、

セロトニンが活性化すると本でも書かれているけど、運動を習慣化するようになったら本当に「幸福度」がアップするようになった。


運動をしていなかったダイエット前は、

なにかと疲れやすい上に、落ち込みやすく、

生理前なんてとくに鬱々としていたのが、

劇的に軽減されたの。

「いつも、だいたいごきげんな私」でいられる
ようになったのは、運動とそして食事管理

のおかげ。

以前は、土台となるであろう、セロトニン的

幸福が満たされていないにも関わらず、成功

したいというドーパミン的幸福ばかり追い

求めていたなと思う。

 

でも、土台がないところで上の階の幸せ

を求めても、一瞬で崩れ去るのよね・・・。

 

必要だったのは、まずは、セロトニン的

幸福を満たすことだった。

 

そして、オキシトシン的幸福は、おかげさまで

夫との出会いで叶える事ができたし、つながりは

継続中。

 

というわけで、あとは、ドーパミンだなと

思うのだけど、昨日の記事に書いたように

仕事に恋している状態はじゅうぶん、ドーパ

ミン的幸福が出るから、要するには今の

私も、

 

「いつも、だいたいごきげんな私」

 

なのだと思う^^

 

それが、良い気(エネルギー)にも繋がって

いる。

 

 

おかげさまで、名古屋は14名様満席御礼!

キャンセル待ち受付中です↓

 

 

東京開催はただいま準備中↓

 

❤︎blogには書かない記事が読める無料メルマガ↓

 

❤︎オンラインサロンメンバー様募集中↓

image

 

❤︎これまでのイラストコラム作品まとめ↓

  

お友達申請歓迎です♪↓