【古い写真】上海・儀鳳門(老西門) 1870年代の撮影か、車夫の姿も(テスト版) | 如月隼人のブログ

如月隼人のブログ

ブログの説明を入力します。

(テスト版投稿)

 

上海の儀鳳門で1870年代に撮影されたとみられている。上海の城壁は明代(1368-1644年)中期に倭寇対策として建設された。門出入口の周囲の壁には、告示や広告が貼られている。荷運びの一輪車と車夫の姿もある。

 

 

 

儀鳳門は大西門とも呼ばれた。現在では老西門と呼ばれることが多い。老西門周辺にはレトロな街並みも多いが、再開発としてマンション建設も進められている。

 

 

【1870年代の出来事】
1870年 普仏戦争が勃発(欧州)
1871年 普仏戦争でフランス敗北、ドイツ帝国が成立(欧州)
1871年 廃藩置県(日本)
1872年 横浜-新橋<現在の桜木町>で日本初の鉄道が開通(日本)
1875年 日本とロシアが樺太・千島交換条約を結ぶ(日本・ロシア)
1877年 西南戦争(日本)
1878年 大久保利通暗殺(日本)

 

(編集担当:如月隼人)