本気で痩せたい人、本当に健康になりたい人のための腸セラピー② | 自然治癒力ケアKOKOMOのブログ(イネイト活性療法・腸セラピー)

自然治癒力ケアKOKOMOのブログ(イネイト活性療法・腸セラピー)

腸セラピーとイネイト活性療法。自然治癒力ケアのKOKOMO(ココモ)です。現在は遠隔ケアを専門に行っております☆木・日(祝)定休日#免疫力専門ケア

Rela Time

━━━━ 続・腸 ━━━━



本気で痩せたい人、
本当に健康になりたい人のための
腸セラピー②

こんにちは!前回の予告通り、
腸にまつわるエトセトラ part 2 です!

多分、皆さんが本当に知りたい話は
ここからがメインでしょう(^^)

では早速、前回の続きです。




-------------------------------------------

前回のブログ の23個のcheck項目に
5~10個以上チェックが入ったあなた!!

腸機能は低下気味。
腸内環境は『悪い』
と思っていてください……(/´△`\)イャーン

5個以下の方でも
最初の7つの項目 ↓ に
1つでもチェックが入っている方……

□お腹が張って、おならがよく出る
□排便後にスッキリ感がない
□便が硬く、色が黒っぽい
□便秘と下痢を繰り返す
□便秘薬を定期的に服用
□排便時間が決まっていない
□おならや便のニオイが臭い

残念……アウトです!
(´;ω;`)ダメヨ~ダメダメ~

前回お話しした通り
腸はまさしく『第2の脳』

わたし達が誕生する前、
胎内で体を形成する時にも

脳より先に腸が出来ます。

つまり、それくらい重要な
臓器だという事☝

だからでしょう、生活の上で
わたし達が意識しようがしまいが
腸はその活動にたくさんの
エネルギーを必要としています。

ですから、腸が疲れていると
他の器官にまわるエネルギーも削減され
体のいろんな部分に不調を
きたすようになるのです。

では、

腸が疲れている』というのは
どんな状態のことをいうのか?

簡単に言うと

腸の栄養吸収が上手くいかず、
 内容物くんが
   上手く外に運搬されてない状態
 (便秘・下痢)

腸が重く垂れ下がって
   しまっている状態(腸下垂)

などです。

①は、自覚症状などもあるので
分かりやすいですね♪

でも、気をつけて欲しいのが
いくら、毎日の便通があっても
が固かったり、色が黒っぽい場合
それは『便秘』です!

問題は②ですよね?腸下垂。

そんなもの
どうやって確かめたら良いのか?と(笑)

でも、心当たりありませんか?

例えば……

他の部位に比べて
 おなかだけぽっこり凸している

あお向けに寝ると平たいのに
 直立するとおなかに肉がたまって見える

□おなかをさわると温度が低い



と か ・・・

気になった方、
まだ自分がどうなのか半信半疑な方
これ、ちょっとやってみてください!!!

おしりに手を当てて、
かかとを浮かさずに膝を曲げて座ります

おしりから手を放さないように☆


出来ました?

途中でかかとが浮いたり、
おしりから手がはなれたらアウト。

腸下垂の兆候有り……(/´△`\)

脂肪だと思っていたぽっこりは
実は下がってしまった腸だったのです!

腸下垂とは……

内臓を動かす筋肉の疲労や
そこから生じる消化吸収の遅れが
内容物を停留させ、
横行結腸やS字結腸が垂れ下がった状態
だと思ってください。



夜遅く食べてすぐに寝たり
常に何かを食べていたりすると
腸の筋肉が休まらず、
疲労が溜まります。

また、内臓を支えてくれている
横隔膜や腹横筋などの
インナーマッスルが弱まる事でも
腸下垂が起こりやすくなります。

猫背の人やストレスを抱えて
呼吸が浅くなっている人などは
要注意です!

腸下垂が起こると、
見た目におなかぽっこり

垂れ下がった部位は便が
たまりやすく、
酷い場合は
垂れ下がった腸がねじれて
便秘薬なども効かない酷い便秘状態

放っておくと
腸が腫れて更に
おなかが出て見えたり、
細菌の繁殖で
体を壊しやすくなったり

エネルギー不足で寝起きから
体がだるく、集中力の乱れが出たり、
著しく代謝を低下させるため
太りやすく、痩せにくい体に…( ノД`)


そんな状態にならないために、


普段から、野菜中心に
食物はよく咀嚼し
水分をこまめによく取り、
質の良い睡眠と、深い呼吸
適度な運動を心がけましょうね☆ミ



……………………?



って!!!

もう既に腸下垂起こしてそうなわたし達は
どうするのか!!?


はい……

次回はついに解決篇であります!!
※本当は2回でまとめる予定でしたが長くなってしまいました!

ご予約・お問い合わせ


kokomoのホームページ
☝から飛べます!