ゼロポイントアート・ラボのブログ

ゼロポイントアート・ラボのブログ

魂は不滅で永遠であること。人間の本質生命体、人間とはいかなる生物であるか。
なぜこの地球を選び、ここに存在するのか。
 ゼロポイント・アート「魂の覚醒アート」のリスタートです。
「神の子」である私たちは、宇宙のことを身近な惑星から学ぶ必要があります。

<空海語録>


◉瑜伽(ゆが)とはヨーガのあて字であり、

解釈すると「相応」となります。

あなたと仏がお互いに感応し合うことが、

「即身成仏」の「即」の意味です。


・・・・・


◉密教には三密という実践方法があります。

一つには身密(しんみつ)です。手に印を結んで如来や菩薩を招きます。

二つには口密(くみつ)です。秘密の言葉を読誦(どくじゅ)して、

その語句を明らかにして正しく自分のものにすることです。

三つには意密(いみつ)です。

ヨーガの瞑想状態の中で白く清らかな満月と自分とが一体となることです。

それがさとりを求める心を観想する方法です。




<孔子語録>


◉「夫子(ふうし)を以(もっ)て 木鐸(ぼくたく)と為(な)す」


天は先生を社会の指導者としているのである。

(孔子を評したある人のことば)

むかし、法令をしくとき、木鐸を振り鳴らしてふれ歩いた。

木鐸は鈴の形をしたドラで、木の舌がついていた。

転じて、世を教化指導する人を木鐸という。

新聞報道にあたる人を社会の木鐸と呼ぶばあいもこの意味である。

「夫子」は師に対する敬称。ここでは孔子を指す。


・・・・・


◉「仁(じん)に里(お)るを 美と為(な)す」

  
仁をもって行動のよりどころとし、

仁の道にはずれない心をもち、

精神を仁の世界におく。

これが人間として美しいのだ。




<老子語録>


◉「六親(ろくしん)和せずして孝慈(こうじ)あり」


親子、兄弟、夫婦の六親の間の不和が生じてくると、

初めて孝行とか慈愛とかがとりざたされる。

孝行や慈愛がとりざたされるときは、六親が和合していない証拠である。


・・・・・


◉「国家昏乱(こんらん)して忠臣あり」

  
国家が混乱すると、忠臣がでてくる。

忠臣がとりざたされるのは、国家が混乱しているからである。





<空海語録>


◉密教という自在な車は、いっさいの空間を一瞬に飛び越えて、
生きている間に仏になることができるのです。


・・・・・


◉すべての仏教の教えは、

「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という一句にすべて含まれています。




<孔子語録>


◉「巨(しん)は君に事(つこ)うるに 忠を以(もっ)てす」


主君につかえるばあいに、大事なことは、

忠、すなわち真心をこめてすることだ。

社会は、その組織上、上に立つ者と下でつかえる者とがある。

下の者は、真心をこめて上に立つ者につかえる。

このことが失われたら、社会も、個人もうまくいかない。


・・・・・


◉「既往(きおう)は咎(とが)めず」

  
その人の過去にどんな過ちがあろうと、

いつまでもそれをとがめだてすることはよくない。

できてしまったことをあれこれというな。

やってしまったことを、こうすればよかったなどというな。

他人に対してばかりではない。

自分の過去にくよくよするのも、決してプラスにはならない。




<老子語録>


◉「容(い)るれば乃(すなわ)ち公なり、公なれば乃ち王なり」



「容」は、自分の好悪に左右されずに人を受け入れること。

「王」は往、すなわちすべての人が帰して往くこと。

人は、容であって初めて公平無私となることができ、

公平無私であって初めて王者たることもできる。


・・・・・



◉「太上(たいじょう)は下之(しもこ)れあるを知る」

  
太上、すなわち最上の政治とは、

人民が上(かみ)にだれかがいるということを知るだけで、

ありがたいともなんとも思わない政治である。

帝力何ぞわれにあらんやというのが、実は最上の政治である。




<空海語録>


◉大乗経典はじつに奥深いものです。

あなたがよく理解できない箇所があったからといって、

仏の教えを疑ってはいけません。


・・・・・


◉不可思議な中でも、最も不可思議なもの。

妙なる中でも、最も妙なるもの。

それが密教というものです。




<孔子語録>


◉「告朔(こくさく)の餼羊(きよう)」


朝廷は一年のはじめに暦を諸侯にわかち、

諸侯は毎月のついたちに先祖の廟に犠牲の羊を供え、

その暦を民に示し、それによって農作業の季節を教えた。

これを告朔(こくさく)の餼羊(きよう)という。

しかし、孔子の当時はすたれていた。

これについて弟子の子貢が、

形式だけで内容のなくなったしきたりはやめるのがよいといったのに対し、

孔子は、いや、内容は必要に応じてよみがえる。

だからわたしは、その形式が失われていても、

それを復活する礼の失われることを惜しいと思うといった。

このことから当時に必要はなくとも、

後日に必要の生ずるものを「告朔の餼羊」という。


・・・・・


◉「君(きみ)は臣(しん)を使うに礼を以(もっ)てす」


巨下を使う場合、主君は礼儀を失ってはならない。

社会には指揮するもの、命じるものと、

指揮を受けるもの、命ぜられるものとの関係がある。

上に立つものは、下に対するにまず礼を守る心がけを第一とせよ。

このことが失われたら、社会はうまく成り立たない。




<空海語録>


◉人間の尊い行為とは孝行と忠義です。

その他にたくさんの行為がありますが、

この忠孝は最も重要です。ですから、

ご両親からいただいたあなたの身体を大切にしてください。


・・・・・


◉小孝とは両親を大切にして尽くすことです。

大孝とはあらゆる人々に慈愛を尽くすことです。




<空海語録>


◉人間の尊い行為とは孝行と忠義です。

その他にたくさんの行為がありますが、

この忠孝は最も重要です。ですから、

ご両親からいただいたあなたの身体を大切にしてください。


・・・・・


◉小孝とは両親を大切にして尽くすことです。

大孝とはあらゆる人々に慈愛を尽くすことです。