ハロウィン倉敷市ピアノ教室ハロウィン
Konishi  Piano教室です



10月19日(金)


倉敷は晴れ


おはようございます😊


今週の(月)と(水)に

教室ガーデンの
プチリフォーム完了


知り合いの方が

2013年に
作ってくださった


手作り木製製品の
塗装が完了して


綺麗になりました


作業中は
写真が撮れず

レッスンに突入して


昨日は1日
バタバタでしたので

後日
写真をアップしたいと
思います


教室入り口の
通路のアスファルトの
部分も

入り口を広げたので
臨時の駐車場として

利用しやすく
なったと思います


ハロウィン
ピアノミニコンサートの時も
ご利用してくださいね


仕上げは
主人がタイルを
置いたり
花壇を作る予定です


今日のテーマは、



音楽雑誌の中の記事です


私のピアノ教室は
2歳や3歳、4歳から

ピアノを習う
生徒さんが多くて


皆さん継続して
小学3年の生徒さんの場合は

すでに
ピアノ歴6年


指導する中で
私が感じている事を

この記事には
書かれています


東北大学
加齢医学研究所教授
瀧 靖之 医学博士さん

最先端の脳医学を
研究する傍ら

音楽を深く愛し
ピアノも演奏されるそう


その記事の中で

一番、頷いた箇所


3歳〜5歳ぐらいまでは

少ない努力で
高いレベルに達する

短い時間で
成果を獲得できる


指導していて
本当にそう感じます


3歳や4歳さんは、

そんなに
必死に長い時間、
ピアノを
練習していないはず

また
私の教室は
年中さんまでは
月3回レッスンの
スローペースです


彼女達を教えていて

脳🧠が柔らかくて
苦労も少ない

五感で覚える時期だから
音感、リズム感を
楽しく獲得している


そして
レッスンの中で

「分からない」とは
あまり
言わないですね

全てを素直に
吸収する感じです

私の教室では

譜読みの理論は、
早くて年中の後半から
スタートになりますが

小学1年生になる前の
年長の時に
お母様にもお手伝いして
頂きながら

譜読みトレニーングを
いたします


適切な時期に
適切なトレーニング


それを無理すると
ピアノが嫌いになるように
思います


譜読みトレニーングで
理論を理解して

基礎を学んだら
少しずつ
応用力が発揮して、

譜読み力が
どんどん身に付きます


数人にはなりますが

他の生徒さんと同様に
譜読みトレニーングをして
理論を教えたにも
関わらず

暗記に頼っている生徒さん

または、
じっくり、ゆっくり
考えようとしない生徒さんは

苦労しています

でも
根気良く
指導していたら

ある時、
壁を乗り越えます


脳の使い方かなぁ


教室に設けている
10分ワークの時間


小学2年生以上には、
自分で問題を読んで

分からないところは調べて
自分で考えて解くように
言います


小学2年生以上で

お家で
学校の宿題を
お母様が横に付いて

手取り足取りと
教えていたら

自分で考えなくても
分かった気になり、
宿題が完了する事も
あるのではないでしょうか


だから

10分ワークで、

分からない

分からない

って言う生徒さんは

思考が止まっていたり
自分でじっくりと
問題を良く読まない癖が
付いています。



ピアノ教室での
10分ワークは
復習作業ですから

教えていることを
整理する時間になる場合が
多いので
個人差も付きやすいです


小学1年生以下さんは
まだ
お母様や私の力を
借りながら
学んでいく時期ですから

未就学児さんは
保護者同伴レッスンに
して
成果が出ています


そのような
内容もこの記事には
書いてあります

私のピアノ教室では
小学1年生の頃には

無理なく
自立する事を
目指しています


その前に3年間
時間があると

ゆとりを持ちながら
レッスンが出来るので

遅くても
年少さんでスタートを
理想に
感じちゃいます


この記事には、

ピアノを始めるのに
適した時期が
3歳〜5歳




脳🧠の話が続きますが、

30代で2児のママの
大人生徒さん

昨年
保育士の資格を取得して

来春から
こども園で働きます


ピアノのレッスンは
大人になってから


先日のレッスンで

「ピアノを弾いていたら
普段使わない脳🧠のある部分を
使っているような
気がします



現在、
リズムが難しい曲に
苦労しているのですが


「難しい曲になると
脳ミソがぐちゃぐちゃに
変形する感じがします」


笑って
話してくださり、

次の50代の
大人の生徒さんも

「そうそう

同感されていて



盛り上がっていました


ピアノを弾くと
普段使わない脳の箇所を

使っているのでしょう


昨日はヤマハで


セミナーを
受講してきました


詳しい内容は後日に
なりますか、


脳の命令で身体が動く


何事も
正しいイメージを
脳に覚えさせる事が
大切なんですね