法話&雅楽の会(*^人^*)ナムアミダブ✨ | 猫好きYOGAイントラなっちゃんの言いたい放題@迷子猫探し中

猫好きYOGAイントラなっちゃんの言いたい放題@迷子猫探し中

☆パドマYOGAスタジオ熊谷☆
*昔から運動苦手なので、最速最短最小限の頑張りで綺麗になれるYOGAやってます♡
* 心が整う『曼荼羅ワーク®』もやってます♡
*愛車:TOYOTA86と猫と手帳とドラクエが好き♡
*糖質は絶対制限しない!
*好奇心旺盛なオタク気質。

こんにちは!
パドマヨガスタジオオーナーのなつこです😸

9/10(月)、乙女座の新月の一昨日✨🌚✨ 
現役の若いイケメンお坊さんたちによる
 『法話&雅楽の会~テーマ:聞くということ』
を開催しました😆



わたしの大学時代の友人で (大正大学でした😆)、
台東区浅草にある浄土真宗本願寺派 称福寺のお坊さん:小野島良顕 こと 釋良顕(シャクリョウケン)氏を
昨年9月にパドマに呼んだのがきっかけで!

「あれ、面白かったから またやろーぜ!」
って言ってくれて🤣😭✨
今年も開催できました!
しかも!今年は雅楽付き!
(昨年は法話のみでした。)

りょーけんは 篳篥(ヒチリキ)を演奏するのですが(ちなみにバイオリンも演奏する🎻)、
雅楽はひとりじゃできないから、、、
(鳳笙)(ショウ・ホウショウ)を演奏する横内くん
龍笛(リュウテキ)を演奏する荒木くんという、
演奏もお話も出来てイケメンな2人を引き連れて、
遠路はるばる 熊谷まで!
朝からひとっ走り 来てくれました🚗💨
横内くんは、写真(↑)右の彼。
文京区小日向の浄土真宗本願寺派の称名寺のお坊さんです。
ちなみに…AB型、30歳独身ですよ♡
いいカメラ持ってました📸🤩

荒木くんは、写真(↑)左の彼。
台東区浅草の浄土真宗本願寺派の浄雲寺のお坊さんです。
22歳にして住職です!
おばあちゃんと二人暮しで、カメレオン飼ってるんだって♡
独身かどうかは未確認……
ん?そういう情報は不要ですか?🤣


完璧だったタイムスケジュールはコチラ!

(●・ω・)ノ-------start-------
10時開始
♪ 雅楽 10分 『音取(ネトリ)』『越天楽(エテンラク)』
♪ 楽器紹介 10分
♪ 雅楽 10分 『皇麞急(オウジョウノキュウ)』
☆法話①15分 by. 荒木くん
☆法話②15分 by. 横内くん
☆法話③20分 by. りょーけん
★質疑応答 30分
♪ 雅楽 5分 『五常楽(ゴジョウラク)』→予定変更『陪臚(バイロ)』
12時終了(←ピッタリ終わりました!)
(○・ω・)ノ--------end--------


(右から…)(ショウ)は、
和音を出すパイプオルガンみたいな楽器。
息を吸っても吐いても音を出し続けるし、
演奏前や演奏の合間に
温めていないといけないという
面倒くさい楽器だとか🤣
洋楽器と違って、
音が微妙にズレた不協和音が出るけど、
そこが味になる。

(真ん中…)篳篥(ヒチリキ)は、
主旋律を吹くオーボエっぽい楽器。
1オクターブと数音しか出ない。
そして、うるさい!🤣
けど、広い場所では実はあまり響かない。
ゆらぎの音を出す。
東儀秀樹さんが演奏してる楽器はコレ🎶

(左…)龍笛(リュウテキ)は、
5の音(ソ)が龍の鳴き声に似ている🐉?
とのことで、龍笛と呼ぶらしい。
準備が必要な笙や篳篥と違って、
取り出してすぐに吹けるのが利点🤣
音が1番大きくて響くからミスも目立つ🤣(笑)

…という各楽器の特徴から、、、
笙は みんなの調整役タイプに、
篳篥は 我の強いタイプに、
龍笛は 主役にはなりたくないけど注目されたいナルシストタイプ に
合ってるのだとか…🤣🤣🤣

楽器の個性がとても強いけれど
雅楽になると合う!
っていう、
「みんな違ってみんないい!」
という感じが、とても仏教っぽいんだって!

とても面白くて!納得!
の楽器紹介でした🤣✨


モーツァルトやバッハのような洋楽は
感情を表す曲が多いけれど、、、
雅楽
天地万物など自然を表す曲が多いそう。
極楽浄土の音楽とも言われるそうです。


わたしは人生初の 雅楽でした🎶
たぶん、参加された方達も、
初めての雅楽だった!
って人は多かったと思います。
雅楽が初めてじゃなくても、
こんな目の前で聴いたり、
楽器紹介してもらったり、
気軽に質問したり…
なんて言うのは 初めてだったと思います!
(こんな機会 滅多に無いですよね!?)🤩

30畳弱のスタジオ内では
物凄く音が響いて…
最初はちょっとビックリ!でしたね!
リレー方式での3人のお話は、
若い順で!
ダントツ若い荒木くんから。

若いからこその!?等身大の!?
超絶わかりやすい
「あるあるー!同感~!」って例え話で
掴みは完璧🤩

言葉には、想いを伝える力があって、
聞き手に事実を作るけれど、、、
聞き手側が ちゃんと聞こうとしなければ
その想い・願いは、伝わらない
って話でした。


続いて、3人の中で調整役のような、
穏やかな雰囲気の、でもしっかり様子を観察してそうな横内くん

語り部のような話上手で、
読み聞かせをしてもらってる子供の気分で
お話を聞かせていただきました😊
南インドの2人の仏教徒がお釈迦様に会いにいく物語をしてくれました。

そして、そこからの
『聞遇(モングウ)』と『見遇(ケングウ)』について。

『見遇』とは…
実際に目の前にいても
相手の言葉に込められた想いを受け止めようとしなければ、
本当の意味では 出会っていない

『聞遇』とは…
実際に出会っていなくても
相手の言葉に込められた想いを汲み取れたなら、
本当の意味では 出会っている

…ということ。


なるほどー!たしかにー!!
あるあるー!気をつけなきゃー!!
って、
みんな改めて気付かされたと思います。


そして、2人の話を受けて(アドリブで!)
面白くも 深い話も含めつつ
綺麗にまとめあげたのが、ボス:りょーけん🤩

素晴らしい話をしているからって、お坊さんたちが特別なわけでもないし…

話を聞くということは相手の想いを理解することだ!と分かっても、なかなか理解出来ないものだし…

仏教の教えは、人間の理解を超えているから、
そもそも理解出来る(=ワタクシの理解出来る範囲内=ワタクシ以下)というのは、奢りだから、、、

今を味わうことが大切だよ。
ってことですね😊
その後の質疑応答タイムも、
楽器の質問やらお寺のお話やらで、
なんだかんだ盛り上がっていました😊😁😆


最後は予定変更で
『陪臚(バイロ)』という林邑八楽のひとつで、
インドシナ半島から入ってきた音楽で終了🎶

からのー!
サプライズ✨😻✨

9/10が誕生日だって つかポンちゃんの為に
雅楽生演奏で 『ハッピーバースデー』を🎶

その後、みんなでケーキを食べました😋
↑つかポンが持ってるのはケーキ🎂、
わたしが持ってるのは 阿弥陀様の描かれたミニ屏風(?)です。
お坊さん3人は、それぞれの楽器を持ってます🎶

解散後、行けるメンバーとランチに行きました😋🍴💕
その時に、お坊さんたちは
「次来る時はさ~…😆😁😊」と話をしておりまして~😁
どうやら、また遊びに来てくれる気満々のようでした!
たぶん、また来年!

その時はまたどうぞよろしくお願いします🙏

今回参加しなかったみなさまー❣️
すごく良かったので!!是非次回はご参加くださいませ❣️


とっても嬉しい感想も続々とどいております。
ありがとうございます🙏💕

ナムアミダブ🙏✨



via PADMA YOGA STUDIO KUMAGAYA
Your own website,
Ameba Ownd