Yumi先生と保護犬エルとフール、保護猫アールの愛と幸せの日記♪♪♪ -3ページ目

Yumi先生と保護犬エルとフール、保護猫アールの愛と幸せの日記♪♪♪

獣医師Yumiとエル/アール/フールの毎日♪愛と幸せの日記。
手作りご飯、針治療、マッサージについての日常。

女性獣医師のための鍼灸・ボディーワーク講座の参加者募集中。

女性看護士向けのホリスティックマッサージセミナー参加者募集中。

http://yumib.jimdo.com/

いつものご飯に戻って3日になります。 



上矢印いつもの朝ご飯

下矢印いつもの晩ご飯


お肉とお魚の量を量って、粉をかけて



温かい肉汁をかけて


完成です。

朝ご飯も肉汁をかけてから与えます。



ちなみに、閉店間際の業務スーパーで半額の鶏レバー(ハツ)をゲットしました。


買ってきて、冷蔵庫で保存して、朝のうちに調理して保存します。



上矢印小鍋に買ってきたレバーを投入。朝、ちょっと残った肉汁も入っています。

火にかけて、全体に火を通して、雑菌を煮沸消毒。

余熱調理のため、蓋をしてレンジの中にイン。

しばらく待ってからプラスチック保存容器に分ける



上矢印
分け終わったところ




上矢印レバーは血液が若干残るくらいの火加減。

火は通して殺菌されてるけど、生の部分も残るくらいに仕上げてます。下痢や嘔吐はなーし!よしよし





美味しそうーと見上げるエルちゃん。


レバーが出来たので、午前中のうちに晩ご飯の用意。

冷蔵庫から保存してあるお肉とお魚をだして、並べる。
下矢印


一番上のビンは米ぬかと卵の殻ミックス

保存容器の中、上から、

作りたての鶏レバー、魚の頭、魚の身
牛ひき肉、豚レバー、豚肉
穀物野菜ご飯、鶏肉、豚レバー


これらをミックスして、エルちゃん、アールくん、フールくんのご飯を作ります。

ブレンドはその時の季節や温度、体質、体調、在庫の量によって決めます。




アールくん



エルちゃん



フールくん





このまま冷蔵庫で保存して、食べる前に温かい肉汁をかけて与えます。

牛肉は、あまり買わないのですが、閉店間際の相鉄ローゼンで半額シールの着いているものが一番安いのでこれからの季節、暑すぎて夜しか散歩に出られないので、見つけたら買って冷凍しておこうと思います。


一通り準備したら葉っぱ入りのスムージーで休憩〜♪♪




と思ったら、買い置きの葉物野菜が少なすぎて灰色のスムージーになってしまった照れ

色はイマイチでしたが、美味しかったです。

さて、少食断食の3日間の感想ですが、

3歳を過ぎているエルちゃんは毛艶も良く動きもよく、減量もあまりなくて順調に終える事ができました。体型や精神的な落ち着きなどをみても、かなり仕上がっているかと思います。
私の言うことや気持ちもよく分かります。断食少食も文句言うことなく過ごせました。


が、

一方のフールくんは2歳の元気いっぱいな男の子。まだまだ成長期。暴れん坊だし、わがままだし、意思の疎通もまだイマイチー。体型ももう少し横に育って筋肉が着くかなと仕上がっていません。もらって来た時にお腹にどっさり回虫がいて、成長が遅かったのもあるけど、まだまだ若くて手がかかります。
3日間の少食断食で、明らかに見て痩せました。体力は落ちることも無く、元気いっぱい。でも、ご飯の前は腹ぺこでキューキューないてました。

しかもー、膿皮症の治りかけを発見!かさぶたが皮膚に張り付いていました。
治療するほどのことも無く、しかも、自然治癒してきてるので、それこそ経過観察で充分だと思いますが、やっぱりなってました、皮膚病。

しばらくは、日が暮れて、地面が冷えてきて、気温が下がった時だけのお散歩になります。もしくは、暑すぎるときはお散歩はお休みにして、体をクールダウンさせてあげます。




また、鶏肉は避けています。その代わり、生の牛肉を加えて、体重が落ちたのでおやつも与えてあげています。

ま、白い犬で、しかも、短頭種。若いし、元気いっぱいの活動的な男の子。そりゃー皮膚炎になるのは当然っくらいに思ってます(笑)強い気持ち、メンタルが大切です。

しかも、順調に治癒してかさぶたが綺麗に剥がれています。薬使わなくても清潔にしておけば大丈夫そうです。

多分、少食断食もこのタイミングでやって皮膚にはよかったかも知れません。

筋力アップのバルク飯、長めの運動でたくましい男の子に成長して欲しいです。

たん白質と炭水化物なのかなー。んー、もう少し研究します。PFCバランス、考えますー。朝ご飯にライスを足して、おやつに生の牛ひき肉とかかなー。

お散歩は、前ほど引っ張らなくなってきたので、横について早歩きするトレーニング中ー。もう少し涼しくなって、皮膚も落ち着いたら長めに運動したいです。秋は運動にはとっても良い季節です。食欲の秋でもあるし。もう少し我慢かなー。







そしてそして、
「マグマ」2回目。

やっぱり出来たての匂いにつられて、たべてしまう。美味しすぎます!

次に作ったら、まずは出来たての水を入れないマグマを琺瑯容器に入れて保存用に先に取り分けておこうと思います。取り分けて減ったところに水分を増量して食べるのが良さそうです。

つい食べすぎてしまいます。

今回は、セロリとパクチー、小松菜の茎、ひよこ豆、などが新しく仲間入り。

リンゴジュースも使いました。




朝は普段の半分のご飯(穀物野菜ご飯)でした。(作り方は一番下。)


昨日は相当夕ご飯前に腹ぺこだったので、今日はお昼にフィラリアのお薬と一緒に生の牛肉のミートボールをあげました。









 
最近よくYouTube観てるんだけど、興味深い動画発見びっくりびっくりびっくり




ボディービルダーの方の動画で、減量飯だそう。

お米と鶏肉と乾物、オクラがおもむろに入っています。

減量中はこれだけを食べるそうです。

私はこういうドロっとしたご飯でなんでも混ざったヤツが好きなので、美味しそうって思いました。(残念ながら、鶏肉が食べれないんだけど、でも、きっと美味しいと思う)



たくさんの方がこのご飯を試しておられて、上矢印の有名人も動画にしています。






なので、やってみました!

ひひひグラサングラサングラサン



炊飯器に



おもむろに、、、

豆(赤と緑のレンズ豆、鶏肉の代わりのタンパク源)、玄米、雑穀(そばの実とハトムギ、押し麦、雑穀ミックス)、高野豆腐(鶏肉の代わりのタンパク源)、と、犬のご飯並の様々なお野菜(オクラ、ナス、トマト、コーン、ひょうたんかぼちゃ、人参、しょうが、玉ねぎ、ニンニク、ピーマン、マイタケ、シメジなどなど。)、乾物(ワカメ、ひじき、切り干し大根)。

最後にトマトジュースと水で炊飯器のギリギリまで水分入れてスイッチON音符音符音符ルンルンルンルンルンルン

塩分は、昨日、きゅうりの塩漬けで出たきゅうりの汁のみ。乾物から旨みやミネラル(特に海藻)から出るからそれにおまかせ。本家動画より減塩です。冷蔵庫で余ってたコチュジャンもひとさじ分入れました。

✳今回、豆を一番最後に入れてしまいましたが、雑穀や乾物と一緒に下の方に入れるべきでした。反省。次回にいかします。

また、ナチュラルハイジーンの考え方より、オイルは使わないとあるので、脂質は入ってません。オイルフリー♪♪




脂質を取るのであれば、大豆やナッツ、ごまなどの種子、アボカドなどが入ったらいいのかも。



オット!最後にお庭で収穫しといたローレルも入れて!


炊いている間ももう、めちゃくちゃいい匂いがしてきました!




今回のはトマトベースなので、「マグマ」と言われる食べ物の方。


後でカレー粉入れて味変しようかなと思ってるとこ。後で聞いたら、冷凍庫にシーフードミックスあるみたいなので、それも美味しそうハートピンクハートイエローハート



出来上がったので、更に水を加えて混ぜ混ぜして、このまま6時間くらい置きます。

鶏肉無しのヴィーガン(ビーガン)バージョンのマグマなので、豆や乾物、雑穀が随分水分を吸ってしまったようです。

結構よく混ぜて多めに水を加えました。

6時間待てず、食べてしまいます。

危険注意注意注意

以下2時間後。







予想通り、美味しすぎますラブラブラブ

色んなお野菜、ヘルシーな雑穀が入っていて、健康的なご飯。しかも、これだけで栄養バランスおっけーカレーカレーカレー

ついつい、冷蔵庫の冷たいフルーツや野菜などを食べてしまうので温かい「沼」「マグマ」ご飯はお腹が癒されますー。

ぅー、止まらない!




エルちゃん、フールくんの朝の穀物野菜ご飯も色々混ぜてあって美味しくて健康的なのは間違いない!

作り方は以下の通りです。



今回3日間で、断食少食チャレンジしてみました。初めての体験でした。

というのも、今まではなかなかお腹の調子が整わず、軟便や嘔吐などがあり、その度にやむなく断食とかになってしまっていました。

今回、充分に健康とみなした上で、デトックスや夏の疲れを取るために、健康増進を目的に断食少食を3日間してみました。

万が一、災害や緊急事態などで食事にありつけない時、断食の経験があれば、慌てなくてすみます。

私も最長で9日間コールドプレスジュースとお水のみで過ごした経験がありますが、ほんとに何とも無く、無事に過ごせました。

しかも、体も軽くなるし。

今回3日間、エルちゃんもフールくんも体力を落とすことなく、元気いっぱいで過ごせました!

そう、だから、3日間くらいならデトックスで断食少食しても大丈夫な体に育ってくれた事が分かりました。安心です。

また、牛のひき肉も下痢することなく消化出来ることが分かりました。

今日のランチタイムのミートボールは結構な量だったのですが、下してません。

色々学び、そして、愛犬との信頼関係も深まり、より愛犬を信用し、理解できるようになりましたー。

大好きチューチューチューだよー。







愛がいっぱいラブラブラブラブグリーンハーツブルーハーツイエローハーツ


自分のご飯として寒天はよく作るんだけど、犬の寒天断食は初めてー!

薄めの肉汁に寒天パウダー足して


このまんまじゃ、さすがに食べないかも。。。と思って普段のご飯の4分の1くらいのお肉をトッピング。

夜のうちに作って、冷蔵庫に入れて置いて、朝のご飯。

朝は、肉汁をちょっと温めて寒天をザクザクとスプーンで崩して肉汁かけてご飯♪♪ご飯♪♪

昨日の夜のお散歩もごく普通。半分しかご飯食べてないのに、体力が落ちたり力が出ないってことも無く、普通ー。

朝のエルちゃんのお散歩も元気いっぱい!寒天しか食べてないのに。

生肉も今のところ大丈夫だったみたい。下痢や嘔吐なーしウインクウインクウインク

後で食品ストックみたら、ゼライスの残り物発見!

後5個残っているので、次回は寒天じゃなくてゼラチンで作ろうと思います♪♪


午後、ご飯の前がうるさかった!

元気いっぱいウインク体力が落ちることはなかったんだけど、さすがに寒天じゃあお腹空いたみたい。






作り方を動画にアップしました。









さすがに、暑いって。

そして、なんとなく皮膚も赤い。

私は体が重い。。。

こんな時は、少食と断食に限る!

ってわけで、本日新月。

私は一昨日からフルーツと野菜中心のご飯に切り替えて準備食。運良く閉店間際の業務スーパーで見切り品のスイカゲットー!



たっぷりフルーツ♪♪


今日の朝は、手作りオーツミルクとグリーンスムージー。

ランチタイムもあんまりお腹空きませんが、スイカをパクパク。

ご飯食べないと食事からの水分摂取がないので気をつけて水を飲むようにします。

お水は、グリーンソーラーウォーター♪♪

さて、エルちゃんとフールくんは、朝食はいつもの半分です。写真無し。残念ー。

夕食も普段の半分の量。




こちらの内容は、
エルちゃん:
鶏、豚レバー、豚ハツ、イワシ、生の牛肉、米ぬかと卵の殻ミックス

アールくん:
いつも通り

フールくん:
豚肉、豚レバー、豚ハツ、イワシ、生の牛肉、米ぬかと卵の殻ミックス


生の牛肉は、昨日のお散歩で行ったスーパーの見切り品!



なんと、半額が4個!

これは少食と断食期間中に使いなさいというメッセージか?!?!と思って、買いましたー!


さて、エルちゃんとフールくんは生の牛肉を消化出来るのでしょうか?

鶏肉や砂肝や豚ハツは、結構半生で与えているのですが、便が緩くなることも無く、順調。

さて?初体験の牛肉の完全ナマはいけるでしょうか?

明日は、2人とも寒天断食の予定です。

寒天は今晩作ります。

私は、液体とフルーツになるかと思います♪♪無理ない程度の少食にしようかな〜。

愛犬と共に少食&断食なんて、楽しいニコニコニコニコニコニコさて、どんな風になるのかな。

ちなみにエルちゃん、首のところがちょっと赤い。




フールくんも首の回り、肘の内側、しっぽの付け根が赤い




経過観察中〜。今週末雨が降ったら少し涼しくなるかな〜。

どうなるでしょう?しかし、間違いなく、11月とかには白くなってると思います(笑)



そして、お楽しみのご飯動画








シャンプーやめると、髪が増えるを図書館から借りてきました。




お湯シャン(この本ではぬるま水となっています)でも、充分キレイに仕上がってます、我が家のエルちゃん、フールくんの場合。

この本の65ページに、

人間も動物の一種であり、基本的に他の動物となんら変わりがないー。この視点も自分で判断する時の助けになります。

野生の動物はせっけんで洗っているわけではなく、水浴びをしているだけなのに、いえ、水浴びをしているどけだからこそ、つややかで、美しい毛並みを保っているのです。となれば、水だけで洗うだけでもとくに問題は起こらないのではないか、さらに、水だけで洗う方がむしろ毛のためにはいいのではないか、という発想すら生まれます。

野生の動物に限らず、身近にいる犬のことを考えてもいいでしょう。犬を毎日シャンプーで洗っていたら確実に、皮膚病になります。

犬の全身の毛と、人間の頭の毛との間に基本的な違いはありませんが、人間より

66ページ
もはるかに密に毛穴があるので、人よりシャンプーの害を受けやすいのです。犬を毎日シャンプーで洗っていたら、頭皮を確実に痛めるに違いありません。

以上、シャンプーやめると、髪が増えるより抜粋



んー、そうかー。シャンプーしてたのは強欲資本主義にのっかっていたんだな。。。しかも、界面活性剤たっぷりで、体に悪いだけでなく、地球環境にも良くなかった。。。反省。


地球環境のためにも、海や川を汚さないためにも、エルちゃん、フールくんにはシャンプーは使いません!

で、とうの本人たちですが、この本に書いてあるとおり、ぬるま水だけで洗っております。

今、特に暑くて、お散歩後の熱中症対策として、お散歩終わってシャワーしてます。

水温は今暑いってこともあり、帰宅後すぐお風呂場に連れて行って、バスタブに入れ給湯器のスイッチONして、まず犬にシャワー水を当てます。風呂好き口笛エルちゃんは、腹ばいになって気持ち良さそうにシャワーを浴びます。




自然では、夏でもそんなに水温は高くないはずなので、この本の34度から35度のぬるま水より冷たい32度にセットします。我が家の給湯器は32度が最低温度です。これで大丈夫見たいです。


背中とおしり、足先に水を当てます。足先は外歩きで汚れてるので石鹸つけずにちょっとゴシゴシっと洗います。

後は、タオルドライしてクーラーの効くリビングで休憩です。しっかり乾かさず、ちょっと湿ってますが、そのうち乾きます。

シャンプー剤を使わないと、泡とともに抜け毛がよく落ちるのですが、お湯シャンでは、抜け毛が結構残ってしまいます。

そこでー


これこれ下矢印

マッサージの出番です。

マッサージする時は、必ず事前にお掃除できるようにコロコロや掃除機、クイックルワイパーみたいなお掃除グッズをそばにおいて置きましょう。

どんなにキレイにみえても、シャワーの後でも、結構抜け毛が抜けていきます。犬の場合換毛期は年2回。人間は1日に50本から100本の髪が毎日抜けるようですが、犬も結構抜けちゃいます。

なので、お掃除グッズは必須。そして、犬種にもよると思いますが、うちの場合、毛が空中にまってしまい、その毛が床に落ちるのでその後もお掃除が必要です。




実際にお湯シャン(水洗い)を我が家のエルちゃんとフールくんに実施してみて、皮脂汚れや皮脂はぬるま水で十分落ちているように思います。

洗った後の毛並みがとっても良いです。サラッとしています。

まだ、年齢的に若いので、時に脂っぽいな〜という時もありますが、お湯シャンでかなり良い手触りが良くなり、ベタつきはなくなります。

宇津木先生のご本で書かれている事、うちの犬にはとってもよくあっています♪♪

ありがとうございますラブ爆笑お願い

この本に出会えてよかったですー。







Youtubeでこの情報に出会えたのにも感謝おねがいおねがいおねがい

これ以外にも「お湯シャン」で検索するとたくさん出てきます。





さてさて、本の内容に戻りますが、

74ページ

シャンプーに害があることは、いまや疑う余地のない医学的な事実です。薄毛の進行を遅らせたいならシャンプーの使用を中止することが大前提です。シャンプーをやめない限り、どれほど効果のある育毛剤を使おうと、長期的には、その効果は相殺されてしまうでしょう。


しかも、

不潔とは無縁
不快なニオイはかえって消える
ベタつきは最初のうちだけ
かゆみは治まる
フケは適量になる

と、いい事たっぷり。(第3章より)


そして、本書では読み進めていると、ブラッシングをオススメしています。かゆみ、ベタつき、臭いを防ぐのに大きな効果を発揮するそうです。犬であれば、ブラッシングも、いいですが、マッサージをすれば体にもいいですし、スキンシップもとれて
更に皮膚にもいいですから、一石二鳥以上の効果が期待できます!

130ページ

「シャンプーもトリートメントもやめれば、その分、川も汚さなくてすみます。脱・シャンプーは社会貢献になる、環境のためにもなる、ステキな行為です」

上矢印まさにその通りです。




また、エルちゃんとフールくんのスキンケアからは離れますが、

老人性乾皮症は、水洗いで治る


140ページより


冬季、仙台地区では65歳以上の実に95%もの人に老人性乾皮症が見られたそうです。

宇津木先生は、50歳過ぎたら石鹸でゴシゴシ体を洗わない事と本で書いていらっしゃいます。

さらに言えば50歳すぎてなくても赤ちゃんから老人まで、男性であれ、女性であれ、石鹸で洗わないにこしたことはないとも書いています。



コロナの影響で、アルコール消毒や手洗いの徹底が言われていますが、この本の中では洗いすぎは良くないと書いてあります。



 


 

この本で、洗剤もアレルギーの原因となるとあったので犬猫の寝具やハーネス、お洋服を洗う用に新しく取り入れました。

このところ、散歩で大汗をかいて、私の服や犬のハーネスやお洋服、タオルドライで使うタオルなどを洗う事があるので、時々使っていこうと思います。

普段は

香りも良いのでお気に入りですが、これからはシャボン玉石鹸と交互に使おうかな〜と思っています。


 

 

↑みたいなのも洗濯機に入れて、洗剤の量を減らしています。

ホメオパシーを習いに行っていた頃に同級生に送って貰ってからだから、10数年持っています。私が買った時は多分もっと安かったかな。


最近周りで良く耳にするのはマグちゃん上矢印


ランドリーリング、まだまだもちそうなのでしばらくはコレでいこうと思います。




ちなみに、先日作ったエルちゃんとフールくんの朝ごはん、お庭のハーブをたんまり入れました!

ミント、ドクダミ、ヨモギ。

かなり、爽やかな香りがするご飯です。

地産地消、雑草なので無料ー。


そして、昨日、お誕生日だったので、家族とお買い物に行って、どデカいタイのお頭ゲットー!

私の狙いの1番は骨



左がお頭から出た骨。冷凍して次のご飯まで取っておきます。

右は、お頭から出た柔らかいアラ。




スープとお魚の身は
鯛めしとタイのお吸い物となり、
お誕生日会のメインディッシュとなりましたー。


ご飯とおすましの写真撮り忘れた。



乳製品NGなので、ケーキは無しですが、蒸したかぼちゃと豆乳アイスとSOYJOYを混ぜて即席スイーツを作って頂きました。(残念ながら写真なし)

お気に入り。

SOYJOYも味によっては卵や乳製品なしがあります。

味付け無しの蒸したかぼちゃ多めで作って甘みはアイスとSOYJOYだけで作ったので甘さ控えめでした。




いつもかわいいエルちゃんハートピンクハートグリーンハートブルーハートイエローハート





以前、0円キッチンの映画を映画館に見に行きました。

そしたらその続編が8月に公開されていました。


映画 もったいないキッチン



●横浜シネマリン
初週:10:00
8/15(土)~ 11:40
8/22(土)~ 17:20



我が家の犬猫の朝ごはんです。




左からエルちゃん、アールくん、フールくん

アールくんのご飯は、朝も夜もほぼ同じで、穀物野菜ご飯と魚、鶏、内臓肉のミックスです。

犬は、朝は穀物野菜ご飯のみです。

我が家の場合、

植物性食品(穀物野菜):動物性食品
の割合は

1:1

となっています。

うちはめちゃくちゃ食い付きがよいワンコ達なので、穀物野菜ご飯だけでお肉が混ざって無くてもよく食べます。
お肉の方が好きだけど。





もうもう、ほんの微々たる

食品ロスを減らす活動なんだけど、

お野菜の皮とか食べられるけど食感の関係で食べない部分も犬猫のご飯に活用しています。

犬猫ご飯は味付けなーし。朝ごはんはグツグツ煮込んで、フードプロセッサーとかバーミックスとかでガーッと混ぜて作ります。我が家の場合。けっして雑誌やご飯の本に出てくるようなキレイな見た目ではありません。

イメージで言うと、肉食の野生動物が胃の内容物を食べる、そんな感じー。

上矢印上はご飯の完成写真


野生の肉食獣は草食獣しか食べないのは、胃や腸で消化されている植物を食べるから。

なので、お野菜、火にかけると酵素が死んでしまうから生でって考え方もあるんだけど、私は犬猫の穀物野菜ご飯を作る時は草食獣の胃の内容物をイメージして、火をかけて更に細かく粉砕(草食獣がカミカミして草や穀物を粉砕してるイメージ)して作っています。

(私は、生野菜よく食べるけど)


また、犬の場合、歯式は肉食獣ではあるものの人間との生活が長く、人間の残り物を与えてきた経緯もあります。

昔、日本のワンコたちも味噌汁やご飯の残り物、お魚の骨など人間が食べない部分を分けて貰っていたかと思います。昔っからカリカリドッグフードを食べて生きてきた訳ではありません。歴史上でドッグフードが存在した期間はほんのわずか。

日本犬にアレルギーやアトピーが多いのもなー
その辺に原因がありそうな。。。

私のフードの師匠のウエンディーもよくセミナーで秋田犬とか柴犬とかのアレルギーの話、してたもんなー。

その動物の原産国、オリジナルの生活環境などを加味してご飯の材料を選びます。


フレンチブルドッグは鼻が短くて、体温調節が苦手。

なので、暑い季節と寒い季節ではご飯が異なります。

人間も、夏はアイス食べたいし、冬は鍋物や温かい飲み物欲しくなりますものね。季節や気温、湿度などでその時体が求める物は違ってきます。

ご飯のイメージはそんな感じ。

日々、人間は食べないけど食べようと思ったら食べられるレベルのお野菜を冷凍庫でキープしておきます。



それだけじゃ足りないので、普通に食べられるお野菜も足します。

犬も猫も人も食べる物をシェア出来るのって嬉しいラブラブラブ

入れないものは加工食品とか、塩とか砂糖とか、植物油とかかなー。卵も入れてない。乳製品もなし。普通に玉ねぎとかも無し。

シンプル、シンプル。

お魚の骨とかは人が食べた後に取っておいてカルシウムを抽質するために酢を入れて煮込んでスープを使います。骨もよく煮て消化出来そうな柔らかさならご飯に使います。

ただ、2匹ともずっとドッグフードで育っていてお腹が弱いので、硬い骨は消化出来ないので取り除きます。

鶏の骨は犬のご飯に使わないと言われますが、うちでは酢を入れたお湯で出汁をとってご飯の水分として、更に骨をハサミで細かく切れるくらい柔らかくしてご飯に加えています。加える時は骨は特に消化が難しいので細心の注意⚠をしてしっかり柔らかいか確認した物をご飯に投入して野菜と一緒に更に煮込みます。

卵の殻もご飯に使っているのでカルシウム不足は感じないけど、フードロスから見ても使えるのであれば使ってあげたいですし、骨から色々な栄養も取れますから使っています。わざわざ犬の為に手羽先を買うと言うよりは人間のご飯に使うのであれば入れるという感じ。


この時期の必須食材は、

スイカ!

スイカスイカスイカスイカ

スイカ、私が大好きだっていうこともありますが、犬のご飯にはこのスイカの皮が大活躍なのですー。スイカを食べたいのか?それとも皮を犬にあたえたいのか?

どっちもです。スイカ最高!


ホントに大好きです。


冷凍してあったのを今回は使いました。




スイカを買ったら、ある程度切って細かくして、ジッパー付きの袋に入れて冷凍して次のご飯に使います。



で、犬用のこれといったレシピって無くって、その時の冷凍庫に入れてある野菜の切れっ端とか、野菜室の野菜とかを上手に使って、できるだけ

毎回同じにならない

ようにして作ってます。


最近よくとうもろこし食べるからとうもろこしのヒゲとかも入れてます。利尿作用のある生薬です。


普通にスーパーで手に入るものとか、そんなのです。

じゃがいもとかさつまいもとか芋類も使います。

後は、手に入る季節はかぼちゃ。ワタの部分はよーく粉砕して入れてます。


野菜がめちゃくちゃ高い時は、冷凍野菜を使うこともあります。臨機応変にー


ほんとに凝ってなくってシンプルに野菜をグツグツ煮て、そんでフードプロセッサーとかでブーンして、穀物と合わせて数日分は琺瑯の容器にしまって後は小さいプラスチック容器で冷凍保存。

ちなみに冷凍庫は、冷蔵庫の他に持っています。

穀物はその時によって色々。夏場は暑いで、オートミールは避けていますが、冬場はほぼ必須アイテムです。

今回は雑穀ミックスです。



炊飯器に、ご飯に加えるタイプのよくある雑穀や豆がミックスされている物と、そばの実とハトムギと押し麦を混ぜて炊きました。水分はお米をたく時よりも多めがいいです。




このまま人が食べても美味しいです。



ハチドリのしずく



このお話にあるように、ホントに些細なこと、小さな環境問題対策として、フードロス削減に取り組んでいますが、それでも継続していきます。



ワンコ、ニャンコごはんもできるだけシンプルに、そしてバランスよく、健康に配慮したお食事作りを心がけていきたいと思います。




出来上がったら、一部を琺瑯の容器に入れて冷蔵庫保管。数日はこのご飯を朝食に使います。

残りは冷凍庫にフイットする容器に保存して、冷凍します。これで毎日毎日犬のご飯を煮込む必要は無く、10日から2週間程度は1回に作ったものを解凍しながらあげるのであんまり手間はかかりません。

冷凍ご飯は前日やその前くらいから冷蔵庫に移して自然解凍して使います。




作り終わった鍋はワンコがぺろぺろしてキレイにしてから洗います。少しでも下水に流すお水はキレイに、そして、犬の喜ぶご褒美として、ぺろぺろしてもらっています。(笑)

昨日上げたブログに書いた脱ステロイドの動画
壮絶です。








それから、上矢印の動画を観て犬猫ご飯にはキッパリ植物油を使うことをやめました。


アメリカでは、レストランに行って食べ切れないと「ドギーバッグ」といってお持ち帰り用にボックスに詰めて袋に入れてくれます。
日本ではほぼ見たことないんだけどー。

そしたら、環境省も


もちろん、塩分や糖分など、犬に必要ないのでそのまま共有する事はおすすめできませんが、上手に食べ物を共有したいですー。

 

 



1998年、ミニチュアダックスフンドのミルちゃんを飼い始めてから上矢印のドッグホリスティックガイドを参考に手作りご飯を作り始めました。


もう、20年以上も前になりますね。


その頃は、「ドッグフード以外は与えてはいけない」という風潮が主流でした。


手作りご飯なんて言ったらもう、避難轟々びっくりびっくりびっくり


「あんた、何考えてんの!!!!???


ってレベルでしたー。はー。


しかしながら、その当時「獣医療の最先端、アメリカで有名なドッグトレーナーの先生が言っているのだから間違いないガーベラガーベラガーベラチューリップチューリップチューリップ


なあんて、思いながら英語の本で勉強しながら試行錯誤していました。


それが、今では日本語でもたくさんの資料が手に入るようになり、獣医師向けのセミナーでお話しても頭から「手作りご飯なんてやめなさいムキームキームキー


と叱られる事は無くなりましたー。





さて、フールくんを最初に見た時に思ったのは、


「この子の皮膚病はうちに来たら絶対綺麗になる」


ということでした。


まだ一歳未満くらい(保護犬なので正確なお誕生日不明)でしたので、この子に関しては、最高の最善のホリスティック獣医療を施して、「自然治癒力」に任せた治療法を実施しようと決意。


つまり、「おくすりになるようなご飯」を気長に焦らず与えて、長い目でみて、しっかりとした健康な体作りをするという事。


皮膚に関してはどんな事があっても、ステロイドと抗生物質は使わない。



これは今でも守っています。


決して、西洋医学を否定している訳ではなく、この子に関してはそれ以外の方法を使おうと思ったから。


そして、飼い主として、ホリスティック獣医師として、これはいけるんじゃないかなと、この方法でやれる!と心の底から信じた。


とにかく、腹をすえて、ブレずに今までホリスティック獣医療を学んだことを信じて、経験を信じて治療に当たろうと思った事。



強いメンタル

爆笑爆笑爆笑↑なにげにこれ重要よー。

 



私には、これがあります、フールくんの治療に関しては。

(あ、それ以外は普通のメンタル)



フールくんの皮膚病に感謝おねがいおねがいおねがい 


愛がいっぱいウインクウインクウインクのご飯を信じて


「だいじょぶだぁ〜」


がモットーでございました。




うちに来た当初は、


真っ赤っかの耳と足先、


左脇腹には黒く色素沈着した10センチ×5センチくらいの皮膚病。


顔や顎も何となく赤く腫れていました。






一番びっくりしたのはお腹に大量の回虫がいたこと。










来た時からずっとお腹が弱く、駆虫後もずっとお腹が弱かったフールくん。

回虫に気がつく前は血便でかかりつけ医に注射してもらったり、落ち着くまでは西洋医学のお薬も使いました。







腸内環境と皮膚との関係、少食や断食と皮膚病の関係、色々勉強して、



根気よく手作りご飯

下痢したら、様子見ながら絶食

ホリスティックマッサージ

薬草風呂(時々)

ビオフェルミン(でも、初期だけで直ぐにやめました)

などなど実施。治療としては最低限を目指し、あえて漢方とか使いませんでした。(山ほど在庫はあるんだけどねー)
自然治癒力!を信じて。




そして、飼い主として、かかりつけ医として、


皮膚病をジロジロ見すぎない。

早く治らないかなと思わない

痒がっても「あー、痒くて可愛そう〜」って思わない。だいじょぶ〜と思う。必ず時期がきたら治まるわ〜と思ってました。ハラハラドキドキしない。平常心。

痩せ型体型も「食べ過ぎは皮膚病に良くない、いずれ時期がきたら適正な体型になる」って理解して気にしない。普通の飼い主様なら多分人目を気にしてお悩みとなるかと思いますが、だいじょぶ〜と思っていました。




現在、推定ですが、満2歳。



痩せ型ではあるものの体重は8キロまでなりました。もう少し増えそうです。

少しずつ食事を増やしています。





すこーしアバラが見えるので、もう少し体重増えそうですー。


皮膚の状態はめっちゃ良好〜チョキチョキチョキ


お悩みは無し100点100点100点ハートハートハート



人間でも子供の頃からぽっちゃり体型の子もいれば、ひょろひょろ〜っと背が先に伸びてそれから肉がついていく子もいて、それぞれ個性があります。


フールくんはお腹に虫がいたり、皮膚病があったりしたので、先に体長が伸びたタイプ。


痩せてますねと言われることもありますが、体力もあるし、何しろ元気いっぱいなので、私としてはおっけーオッケーうずまき

2時間くらいのお散歩はへっちゃらです。さすがに暑いので暑い日は短いお散歩になりますが。ちびっちゃいエルちゃんと比較してもものすごく力あるし、スタミナあります。


むしろ、太っちょさんよりスタミナあるかも。。。ウインクウインクウインク




元気が一番。痩せてても気に病む必要一切なーしキラキラキラキラキラキラ


究極いえばかわいいからなんでもオッケーよOKOKOK


ふふふ、愛がいっぱいハートピンクハートグリーンハートブルーハートイエローハートラブラブラブラブグリーンハーツブルーハーツイエローハーツ


抱っこ大好きな甘えん坊さんラブラブラブおねがいおねがいおねがい

愛のパワー絶大ひまわりひまわりひまわり


ポジティブっす。おめでたいくらいピエロピエロピエロ






下は編集されて可愛くなってるバージョン





まあ、なんか、皮膚病、フールくんはあんまし何にもしなくて手作りご飯せっせとあげてたらなんか知らん間に良くなったよーというあんまり中身がない記事ですが、

なんでこんな事書こうか、記録しようかと思ったきっかけは今朝見たYouTube動画





私がよく見ててチャンネル登録している動画なんだけど、旦那様が脱ステロイドされたとおっしゃっていて、とても大変だった様子。。。


YouTubeで調べてみると色々な方が脱ステロイドされたとアップしていました。



それらを見てて思い出したのは、フールくんを最初に見た時に、「どんな事があってもステロイドは使わない」って決意したよね〜私ってこと。

そして、この動画観てその判断はよかったんだなーと確信。




フレンチブルドッグと生活していて、皮膚病にお悩みの方もいらっしゃるかも知れませんね。

愛犬のかわいいフレンチブルドッグが皮膚病なのに心配しないってひどい飼い主って思った方もいるかも知れませんし、お叱りを受けるかも。。。

かわいい愛犬の皮膚病に感謝なんて普通じゃないかも。

でも事実、フールくんの皮膚病をネガティブな物と思った事は一度もないんです。ホント。そして、絶対良くなるって疑ったことも無く、いつも信じてた。

手作りご飯と愛がいっぱいのケアでツヤツヤピカピカになるって。

そして、色々な幸運が重なり、今は正常な皮膚になりました。

元々、何もしなくても治る運命だったのかも知れません。


でも、いっぱいいっぱい勉強してきて、経験してきたからこその「治る」という根気と根拠があったのも事実。


ホメオパシーを習ったのは随分昔の話ですが、これはほんとにベースにある考え方。心の問題も体の問題についてカウンセリングを通してしっかり治していく治療法。

上矢印の2冊は最近読んだ本。


フレンチブルドッグ、なかなか飼育が難しく皮膚炎とか色々病気になりやすいですが、甘えん坊さんでとっても可愛い子が多くて人気です。


健康に幸せな生活を送れるワンコ、にゃんこ、動物達が沢山増えますように〜音符音符ピンクハート音符




https://yumib.jimdofree.com/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%8D%BC%E7%81%B8%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%AC%9B%E5%BA%A7/


https://yumib.jimdofree.com/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A8%BA%E7%99%82/


 

 

 

 

 

 

Yumi先生へのお問い合わせ



LOVE LOVE LOVE

エルちゃん、アールくん、フールくんの晩御飯です。

エルちゃんとアールくんの器は私が小さい頃に陶芸をさせていただいた時に作ったもの。

フールくんの器は、先住犬のクルちゃんのお友達のトーマスくんからいただいたもの。ちなみにトーマスくんからもフールくんのお洋服をお譲り頂きました。冬場に大活躍しております。








上矢印
左から、エルちゃん、アールくん、フールくんのご飯






上矢印ご飯ですが、夕ご飯はお肉ご飯です。

アールくんは朝晩一緒でお肉と穀物野菜ミックスを食べています。先住猫のホルちゃんは17歳を過ぎてから完全手作りご飯になりましたが、アールくんはうちに来て直ぐに手作りご飯になりました。

アールくんを保護して下さった「船戸クリニック」の皆様にも手作りご飯を御理解頂き、譲渡が決まりうちに来る前まではパウチご飯を与えて頂いていましたので、すんなり手作りご飯に移行出来ました。

子猫の時から食い付きが良く、スクスクと立派なオス猫に成長してくれました。



『しっかり栄養を取らなければ健康になれない』



という、一般常識から、


『少食は世界を救う』

『一日三食は食べ過ぎ』

『断食によって病気が治る』


という私の人生では考えても見なかった大きなエネルギーシフトが起こりました。


『サーチュイン遺伝子』

『オートファジー』
上矢印ノーベル賞、大隈良典博士



私が断食や少食に気がついたのは、先住犬クルちゃんが老犬となってから。

あー、もっと若いときから「食べる量」について考えてあげてたら。。。と
後悔しました。

しかしながら、14歳2ヶ月、クルちゃんはフレンチブルドッグにしては頑張って長く生きてくれました。感謝おねがいおねがいおねがい


 

 

さて、昔はお肉ご飯にタラの肝油やらビール酵母やら色々添加していましたが、最近の

ミニマリストブーム

シンプルライフ

ホールフーズ & プラントベース

などの影響により、卵の殻と炒りぬか以外は加えないスタイルになりました。


晩御飯は、それぞれの犬の体型や活動量、お腹の具合などを考慮して少しずつ増やして行きました。フールくんは2歳でまだ成長しているので少しずつご飯の量を増やしています。

夜ご飯の内容は、

鶏肉
豚肉
鶏や豚の内臓肉
お魚(あじやイワシ、サバ、サーモンなどなどその時手に入るお魚)

をその時の状態によってバランスを考えてミックスして与えています。

この時、魚やお肉、内臓は火を通しています。千住犬のミルちゃんとクルちゃんは生で与えることが多かったのですが、今は火を通しています。エルちゃんもフールくんも小さい頃からドライフードで育ったので手作りご飯でもまだ不安があるので前よりは生っぽいお肉でも大丈夫になってきましたが、それでも完全に生では与えていません。

ローフードも流行りで、生で与えている飼い主様も昔よりはずーっと増えてきました。そして、私は1998年から生でお肉を与えてきましたがー、ここに来てまさかの火を通して与えることになりました。

いずれは、生でお肉を与えてもしっかり消化できるようになると思いますが、焦らず、徐々に移行する予定です。

卵、クルちゃんもミルちゃんも大丈夫でしたが、フールくんがうちに来た当初アトピーっぽい、膿皮症っぽい皮膚炎があって、卵で悪化したこともあり、やめています。

乳製品も与えません。しかしながら、家族が食べるヨーグルトのカップをぺろぺろしています。本当はあんまり良くないのですが。。。


卵も乳製品もやめていても特に問題ないようです。おやつのクッキーなどに卵を入れていたこともありましたが、現在は入れてません。植物油も無添加。


日々進化する手作りご飯の世界。


皮膚炎を起こしやすいフレンチブルドッグ達のスキンケアにも手作りご飯が効果ありなのではないかと考えています。作り方や材料にもよると思いますが。

食べ物からの臭いは体臭へと直結しています。

また、腸で吸収される食べ物ですが、腸内環境が悪いと皮膚に良くない影響がでてしまいます。

スキンケア、お湯シャンだけでなく、食べる物でも随分変わってくるんじゃないのかな〜なんて思っています。

このまま様子を見ながら暑い夏、皮膚炎を起こしやすい季節を乗り切りたいなと思いますー。
最初に出会った手作りご飯はこの著者のウェンディ・ヴォルハード先生。

この本の英語版で勉強して手作りご飯を実施し始めました。


ホリスティック獣医療においても、食べる物は基本だと考えています。

食べるものがお薬になるようなお食事を用意してあげたいなと思っています。

おくすりなご飯

この夏、これからより良い状態で管理していけるよう観察していきたいと思います。

また、今、盛んに取り上げられている環境問題。

牛や羊などの排出するメタンガスが環境に良くないとのことで、昔と変わった所は、赤身のお肉を使わなくなったこと。

これは大きな変化です。

夏場、鶏肉だけをあげていて色々問題が発生してきたので、必ず豚肉やお魚、内臓肉と鶏肉を混ぜてあげるようにしています。考えてみれば、動物性タンパク質は必ず3種類から4種類は混ぜてあげるようにしています。


世の中にはヴィーガンのドッグフードもあるようですが、犬種、年齢、体型を考慮して我が家では半分は肉食としています。

朝のご飯は穀物野菜ご飯でお肉は入っていません。それだと食べない子もいるようですがうちの2頭はそれでも良く食べます。


それから、この

 

 

という本に、どうして人間は肉食しなくていいのかということを書いてる部分に肉食獣と人間の比較が書かれています。

そこで、野生の肉食獣は胃の内容物や血の滴る内臓を食べていて、乾燥している物を摂取しないと書かれています。

んー、ドライフードとは真逆な物を野生の肉食獣は食べているのですねー。


ということもあり、ご飯にお肉の汁やお魚の汁、お湯などの水分を加えて与えるようにしています。
ドライフードから切り替えた時は、水分多めのご飯を消化できなかったので、まずはドライフードみたいなちょっと水分を抜いた手作りご飯かれスタートさせました。お粥状のドロドロご飯は消化出来ませんでした。ホントに一苦労。大変でしたが、学ぶことが本当に多かったです。






Yumi holistic veterinary clinicへのお問い合わせ



フォローしてね

 

 

フール君は近所の畑にお野菜を買いに行きました。

 

 

ちょっと早かったので、買いたかったお野菜リスト(キュウリ二袋、トマトなどなど買いたいものを書いた紙をお渡しして、スーパーにアール君のお魚とYumi先生のお豆腐をゲットしに走りました。

 

 



お買い物の後、お野菜を受け取りに行きました。

ここでは週3回、朝どれ野菜が買えます!

 フードマイレージほぼゼロ!畑から我が家までにかかる送料は歩きですからゼロです。

 形は色々〜、時々虫がいます。笑

 環境に配慮したお野菜を作ってくださっています。農薬や化学肥料などはかなり抑えているそうです。


ありがたいですウインクおねがいラブ

 

 少し曇ってはいたものの、フールくんの熱中症対策でシャワーしました。


もちろん、お湯シャン。体温を下げるためのシャワーなので、汚れを落とすためじゃないんだけど、多分汚れも落ちてる気がします。



シャワーの後、気がついたのですが、フールくんはまる2歳、体臭が強いお年頃なので、浴室が少し臭います。ま、しょうがないんだけど。


浴室を出て、タオルドライして、クーラーのきいたお部屋に入ったらもう臭いは特に感じないのですが、普通、お風呂あがったらシャンプーの香りがするのに慣れているせいか気になりました。


エルちゃんのお湯シャンの時はお湯シャン後の浴室の臭いなんて気になったことなかったんだけどな。エルちゃんは女の子で3歳すぎてるからその辺もフールくんとは違いますよね。


同じフレンチブルドッグでも、男の子と女の子では臭いも随分違うなーと思います。


サイズが違うのもあるけど、ご飯の量もフールくんの方が断然多め。


まだ私自身がこの2匹のお湯シャンに慣れてないのもあると思いますが、シャワー終わりの臭い、ちょっと気になります。でも、洗った後や普段の生活での臭いは気になりません。


そして、よくよく考えたらお湯シャンって環境に良いのです。


界面活性剤やシャンプーに含まれる環境に有害な物を下水に流さなくって良いのです!素晴らしいハートラブラブピンクハートラブラブ


下水は下水処理場で処理されますが、やがて海に繋がり、海洋汚染の原因となります。ホントにごくごく小さな事ですが、環境にも良いのです。


言っても犬2頭分のシャンプーの泡くらいですから地球規模で考えればわずか。


そうそう、環境問題といえば、ファッション業界も、特にファストファッションが問題だとか。



去年、前から見たかったこの映画を鑑賞する機会がありました。

ファストファッションが環境問題と関わることは知っていましたが、実際映画をみてめちゃくちゃショックを受けました。

元々、お洋服は手縫いで色々作ってましたが買わないようになりました。

 

 冬服はヒートテックを卒業して、ネル生地や大麻の生地で上下のセットを作ってそれを来ていました。

 



 

 お出かけの時に日除けに毎日のように着させて頂いてるエルちゃんのいちごちゃんのお洋服。


患者様のAさんからお譲り頂いたもの。ほぼ新品の状態でした。


実は、Aさんがお引越しされて荷物がいっぱいで〜とお話しされていたので、もしも、エルちゃんやフールくんに譲っても良さそうな物が出てきたら声をかけて下さいとお願いしておいたもの。


同じ短頭種を飼っておられるのでもしかしたら、合うものがあるかもと思っていたら、色々お譲り下さいました。


中でもこのいちごちゃんは大ヒット。


サイズも良く、環境問題に配慮したセカンドハンド、中古品です。新品も持っていますが、なんかタイミング良くお譲り頂く機会を頂きました。感謝おねがいおねがいおねがい




薄手でメッシュ素材なので、夏のお出かけには必須アイテムとなっています。


コロナのことがあり、世の中に流通するお金の量も減りましたが、おかげで飛行機が飛ばなくなり、空気がキレイになったとか。。。

環境問題にもっと目を向けて、お肉やお魚、乳製品、卵などの動物性タンパク質の摂取を減らしましょうという動きももっともっと活発になって来ています。
 
もちろん、人間の体にもお野菜やフルーツはよいですから。


エルちゃんとフールくん、アールくんは肉食獣なので、お肉やお魚は減らせませんが、時々断食したりして、食べない時もあります。食べない時があるからこそ、ご飯の美味しさやありがたみを感じます。


先住犬のクルちゃんは晩年私と一緒に時々断食をしていました。お陰様で最後の最後、昏睡状態になるまでは食欲が落ちることはありませんでした。


昔は違いましたがここ数年で、過栄養による害や体重が多い事や肥満による健康問題の方に目がいくようになりました。断食や少食により地球環境にも良く、さらに体にもとても良いことを実感するようになりました。

 

 

 

 

 

 

こちらの本にあるように、農園から来る物を食べるようにするということから、犬のご飯も自然界に存在する物をベースにするようになりました。お野菜、お肉、お魚、穀物、加工のされていない材料から手作りの愛情たっぷりご飯。

作り置きで何日か分まとめて用意しているので毎日作っている飼い主様のご飯から見たら手抜きですが、それでもうちはよし!冷凍して解凍したりして、手抜きご飯♪♪

元気に過ごしています。

健康に過ごすのって、お湯シャンだったり、人間の食べない野菜の切れっ端だったり、何もつけないマッサージだったり、もっとシンプルなものなんじゃないのかな〜とか、環境にも良いものなんじゃないのかな〜と思う今日この頃です。


朝の散歩が終わって、シャワーするエルちゃん。

短頭種なので、熱中症になりやすいので、帰宅して体がアツアツだったら水シャワーしています。






お湯シャンの本では33度から34度のシャワーが良いとありますが、あまりにも暑いのでとりあえず、一番低いお湯の温度の32度のシャワーです。


 

 

 

 

上矢印の本によると根元までしっかり乾かす事は良くないとのことで、今はタオルドライオンリーです。

宇津木流スキンケアは、
①つけない
②こすらない
③洗いすぎない

これをフレンチブルドッグのスキンケアにも応用。

シャンプーは、ぬるま水のみ、マッサージの時は何もつけません。清潔な手のひらを使って優しくマッサージします。これだけで、抜け毛やフケも綺麗に落ちていきます。

シャンプー使わないと抜け毛が残りやすいのですが、ホリスティックマッサージを組み合わせてスキンケアする事で解決します。


ですが、マッサージを日常のケアに組み込めばマッサージの時に自然とフケや抜け毛が落ちていきます。

なお、お肌の乾燥には化粧水ではなく、加湿器だそう。化粧水をスプレーは最もやってはいけないケア。なので、フレンチブルドッグのスキンケアにも化粧水のような物は使いません。肌の保湿バリアが壊れてしまうそう。 

 

 

 

 

宇津木流では、粉ふき肌には純度の高い白色ワセリンをつけるようにとあります。それもホントにほんとに少量。

お顔につける場合は綿棒でゴマ1粒分をとって両手のひらに伸ばして乾燥している所に押し付けするだけ。

ふむふむ、パットケアなんかはこれが良さそうですね。


今日はお散歩ハーネス、リード、お洋服を洗濯しましたー。



そして、本にはスマホにつけるマイクロスコープで皮膚をチェックするといいとあったので調べてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んー、色々ありますね。

これらも診断ツールになりますから
購入を検討しようかと思っています。



今日もエルちゃんにホリスティックマッサージをして眠ります。

おやすみなさいzzzzzzzzz


 

 


https://yumib.jimdofree.com/


獣医師向け鍼灸ボディーワーク講座の募集を開始しました


https://yumib.jimdofree.com/セミナーの予定/