シン・美哲的 あたまと体のダイエット

シン・美哲的 あたまと体のダイエット

やせたいっ!!
私たちからあふれる「やせたい気持ち」はどこから来るの?
ダイエットするなら、体だけじゃもったいない
頭の中の思考もダイエットして美しく哲った人生をつかむブログ

Amebaでブログを始めよう!
 

明けましておめでとうございます。

 

美哲メディエーターの井出淳子です。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

みなさん、新年をいかがお過ごしですか。

私は映画三昧でした。

観たかったルイス・ウェインの映画も

まだ公開していたので観に行ってきました。

 

 

 

 

 

  世界は美しい、それはあなたが教えてくれた

 

みなさん、新年をいかがお過ごしですか。

 

私は映画三昧でした。

観たかったルイス・ウェインの映画も

まだ公開していたので観に行ってきました。

 

 

 

 

19世紀から20世紀にかけて活躍した

画家でイラストレーターのルイス・ウェインの伝記もの。

 

 

彼の描いた猫のイラストが人気になって

それまではネズミ取りのため置いているだけの猫が

ペットとして可愛がられるようになりました。

 

 

結婚して数年でルイスは最愛の妻エミリーを亡くします。

エミリーはこんな言葉を残しました。

 

「世界は美しい、それはあなたが教えてくれた」

 

 

映画の中で二人と愛猫ピーターの世界は

本当に、本当に美しいものでした。

 

 

世界は美しい、、、

 

確かに、世界は美しいものだと思います。

 

 

でも、その「美しい」とはどういうものなのか。

 

 

初めから美しいわけではなく

美しく創られていくものかもしれません。

 

 

 

この話はエミリーがこの世を去ってから

ルイスが美しい世界を再び取り戻すまお話だと思いました。

 

 

 

美しいとはなんなのか。

 

創っていくものなのか

それとも初めから在るものなのか、、、

 

それを考えていくのが「美学」です。

 

 

「正しい」も「善い」もあやふやになった今

「美しい」がそれらに代わって

私たちに方向を指し示してくれている気がします。

 

 

 

 

美とはなにか。

 

2023年のテーマです。

 

 

 

 

■お知らせ

シン・美哲メディエーターの井出淳子です。

 

お疲れ様です、みなさま!

 

とうとう今年も今日を入れて残り2日です。

色々あったこの年も過ぎようとしています。

 

 

 

  一年過ぎるのが早かった〜!ところで時間てなに??

 

 

私にとって、この一年は無茶振りのように

過ぎるのが早く感じました。

 

キンメたんの体調不良で病院に通いっぱなし

ずっとハラハラしっぱなしの年でした驚き

 

だからなのか、、、?

 

早いと感じた理由はわかりません。

 

 

 

みなさまは今年一年をどう感じていますか?

 

 

早かったですか

それとも遅かったですか。

 

 

時計の回りかたは同じはずなのに。

私とあなたでは時間が違う気がする凝視

 

もっというと、私とネズミとゾウでは時間の過ぎかたは同じなのかしら?

 

 

 

 

年の瀬にきて、時間て変なものよね、、、

なんて考えています。

 

 

時間を計る時計ができてから

「時間てなんだ?」って

私たちは思うようになったのかも。

 

 

これまで哲学の天才たちが時間はなにか?を

考えてきたけど、、、

 

答えは見つからないままです。

 

 

難問中の難問、難しいですよね〜にっこり

 

 

 

でも、何かはわからなくても時間はあると思っています。

 

 

 

 

で、、、

時間がなんであるかを考えるのも大事ですが

 

 

どう使うかを考えるのも大事。

 

 

 

あなたなら時間をどう使っていきたいですか?

 

 

私は美しく使っていけたらと思います。

 

これ、来年のテーマです。

 

 

来年から哲学から美学にもっと舵を切っていきます。

 

 

 

美しく時間を使う。

その美しいとは何か。

 

 

時間はなにかを考えるのはとても難しです。

 

 

でも、時間を美しく使うには?はできそうなきがしませんか。

 

 

その美しいとはどういうことなのか。

私の美しさ

あなたの美しさ

みんなの美しさ、、、

 

 

今年あまりお伝えできなかった分

来年は「美」を中心にメディエートしいきます。

 

 

 

 

そして、『東京美学倶楽部』を立ち上げて参ります。

 

詳しくは来年。

 

 

 

またどうぞよろしくお願いいたします。

 

皆さま、良いお年をお迎えくださいニコニコ

 

 

 

■お知らせ

こんにちはシン・美哲メディエーターの井出淳子です。

 

もうすぐ12月になり、冬がやってきます。

が、なんとなく周囲はまだ秋の気配です。

 

 

先日、理事をしている東京官学支援機構の会がありました。

そこで松尾芭蕉の俳句の話になり、、、

 

秋深き隣はなにをする人ぞ

 

隣の人って何をしているんだろうね?となりました。

 

 

あなたはこの晩秋に隣人が何をしていると思いますか?

 

 

  秋深き、あなたは「なに」をする人、、、?

 

 

 

いろいろな意見が出きました。

 

「SNSをしている」という答えがでて

今っぽくって面白いですね。

 

 

「手紙を書いている」というのもあってしみじみしました。

 

そして、それぞれ意見にはその理由があります。

 

 

 

私の答えはというと

「隣人は、隣は何をしているのかと考えている」

と答えました。

 

 

その答えにも理由があります。

その理由はまた別の機会にお伝えするとして、、、

 

 

 

 

隣は何をやっているのだろう?

 

気になる時がありますよね。

隣でなくても、あの人はどうだろうと。

 

 

それは「私は何をする人だろう」の裏返しです。

 

 

自分があって隣の人(あの人)がいるわけです。

隣の人(あの人)がいるから自分がいる。

それぞれ独立して成り立ちません。

 

 

隣を考えるって、結局「自分はどうか」に跳ね返ります。

 

 

他人が気になるのは、結局自分が気になっているから。

 

 

では、自分は何をする人だろう、、、

 

 

会社員です

フリーターです

自営業です

経営者です

主婦です、学生です

 

 

いろいろ肩書きはあります。

 

社会のポジションではなく

これをやってますと言えるものがあると

いいのだろうなと思います。

 

 

もう30年以上前に見たドラマでの父親と娘の会話が忘れられません。

 

父:「お前は何になりたいんだい?」

娘:「私は読む人になりたいの」

父:「そうじゃなくて、何になりたいだ?」

娘:「だから、読む人よ、本を読む人」

父:「そうじゃなくて、、、」

 

 

 

 

あなたは何をする人ですか?

 

 

秋深き今、考えてみるのはいかがでしょう。

 

 

 

そして、私は「伝える人です」と言いたいと思っています。

美学、哲学を。

 

 

 

 

 

■お知らせ

美哲メディエーターの井出淳子です。

 

 

  想像と創造はループする 旅行けば自分に行き着く

 

 

昨日は東京都庭園美術館に行ってきましたにっこり

 

目黒駅から徒歩8分ほどにあり

旧朝香宮邸を東京都が買いとって建物と庭を保存してます。

 




まー、建物の中のしつらえが素敵すぎ!

 

キラッキラしてないのですよ。

そのかわり、上品で優雅です。

 

 

現在、「旅・想像と想像」展をやっています。


 


 

 

建物自体が芸術品なのですが

旅をテーマにさまざまなアーチストの作品が展示がされていました。



 

2020年にお亡くなりになった

高田賢三さんのコレクションもありました。

 

KENZO、若い時大好きでしたーニコニコ

 

彼は25才の時に世界一周をしたそうです。

そこから創造された服たち。

 (残念、写真撮影不可でした)

 



旅が創造になって、見た私たちが想像して

 

それがまた創造になって、想像を生んで

 

創造がはじまり、想像につながり、、、

 

 

ずーっとループしていきますねにっこり

 

 

色々な作品の中にグルグルとまわる創造と想像の起点は旅だった。

 

 


 

旅に出ると、普段と思考がちがってくると思います。

 

その土地ならではの景色を見たり

美味しいものを食べたり

普段と違う体験をしたり

 

 

そして、自分のテリトリーの外に出てしまったー!

 

そんな落ち着きのなさも同時に感じたりしませんか。

 

 

海外行くと特にそうですよね。

 

 


外に出て、自分の普段自分のいるところを見てみる。

 

 

 

上からながめて全体を理解することを

俯瞰(ふかん)すると言いますが、、、

 

旅は上からでなく、水平に俯瞰するようなものかなと。

 

 

スライドさせながら

自分のいる場所を見直して

自分自身を見直していく

 

 

そこからまた創造が始まっていくような気がします。

 

 

旅でなくても、普段と違う空間に行ってみるのもいいですね。

 

 



 

もう、本当に上品な雰囲気の漂う建物のしつらえに

スライドさせられました。

 

でも、コレはおいくらなんだろう、、、無気力

という想像もめっちゃはたらきました。

 

想像つかないですけどねにっこり

 





ミュージアムといえば、、、

 

私が所属する東京官学支援機構が企画する

ドキュメントミュージアムもぜひご覧ください。

https://document-museum.com

 

何かとごたごたしている政官の世界を

こうして眺めるのもいいのでは。

 

東京官学支援機構

https://three-thought.com

 

 

■お知らせ
テーマ:

美哲メディエーターの井出淳子です。

 

まー、あっという間に日が経っていきます。

師走とはよく言ったもので。

 

一年ぶりに実家に弾丸帰省したり

猫の病院に通ったり、仕事したり

大事な人のお墓参りに行ったり

あっという間に過ぎました。

 

ブログはおサボり。

といっても、決まり事でやっているわけではないので…

(↑↑↑言い訳ですね真顔

 

 

  そこに大義はあるのか… 健康とは?と考える

 

 

 

 

「そこに愛はあるんか!!」

アイフルのCMで大地真央さんが女将さん姿で言い放っていましたが

それとおんなじ調子で

 

 

「そこに大義はあるんか!!」

 

 

大義とは、、、?

よくわからないですね。

 

 

辞書で引くと「人として守る道義」となっていました。

 

大河ドラマを見ているとセリフで出てきそうな言葉です。

 

 

 

そんな私が年にいっぺん

その大義らしきことを考える時があります。

 

それは友達のお墓参りに行った時。

命日に必ず墓前に立ち手を合わせます。

 

先日も行ってまいりました。

 

 

その時、生きている私は何をやったらいいのだろう…と毎回考えます。

 

 

実はこれまで、多くの人の健康のために

足と歩行、食事と栄養の大切さを伝えたいと思っていました。

 

 

ですが、、、

 

 

健康というもの自体に違和感をおぼえてきていました。

 

 

 

健康とは?

 

大事は大事なのですが

これがはっきりしない砂上の楼閣のような感じです。

 

 

あなたは健康だからそう思うのよっ!!!と怒られそうアセアセ

 

 

でも、哲学を知っていくなかで

哲学の基本「〇〇とは何か?」という

古代ギリシャからの問いの「〇〇」の中に

 

健康という私がこれまで携わって大事にしてきたものが入っちゃった!

 

 

 

結局、健康とは一人一人が考えて

一人一人が健康の答えを出していくのが

一番の健康になる

 

 

これが健康です!!

なんておこがましくて私は言えないと思ったのです驚き

まして、医者もはないのです。

 

 

私の健康

あなたの健康

この人の健康

あの人の健康

その人の健康

といろいろ健康があって

 

結局、人任せにせず考えて

自分で結論出してもらうしかない。

 

 

 

日本は皆保険制度が素晴らし過ぎて

反動で健康を人任せにしてしまいがちですにっこり

 

 

考えるにあたって哲学は

考える手助けをしてくれる道具のようなものです。

 

 

虫メガネや物差し、ハカリがあればもっとラクに分かる!みたいな感覚です。

 

 

こんな道具があるよと

哲学と美学をお伝えするのが美哲メディエーターの役目です。

 

 

そこに大義はあるんか?

 

大義なんて大袈裟かもしれませんが

墓前で頑張りますと手を合わせてきました。

 

 

 

■お知らせ