すべての道は音楽に通ず -6ページ目

浦島太郎

パソコンが突然壊れてから4ヵ月。


今年は買い換えなくちゃなーと、もともと思っていたものの、前のPCが壊れたことをきっかけにすぐ買うかというとなかなか買う気がおきず。

去年末に買っていたiPadのおかげでなんとかネットにはつなげていたし、考えてみたら最近のパソコン使う理由はネットとメールチェックとテキスト使って日記書くだけだったので、「なくてもどうにかなる」状態だったからだ。


それでもiPadは「Flashが見れない」という残念な仕様だったので、そろそろパソコンを買おうという気がでてきました(理由そこなの?!)

(あ、あとyoutubeで曲を聴きながらネットしたり、というマルチタスクができなかったからね←俺がやり方知らないだけ?)



で!

hpの結構なスペックのパソコンを買いました。

メモリ12Gとかハードディスク2Tとか、そんなミドルよりのハイスペックと言ったところでしょうか。


以前のDELLのパソコンは2003年に購入し、メモリ1G、ハードディスク80G、グラボNVIDIA GeForce4という当時にしては高性能なものを買ったのですが、その半額くらいで買えました。


9年ってすげえな!

隔世の感があります。


だいたい「テラ」って単位なんだよ!(テラといえば「テラドライブ=メガドライブ内臓パソコン」しか思いつかない世代。(世代のせいじゃないだろう))


今回のスペックも自分で選んでおいてなんだけど、どのくらいのものなのかよくわからない。

友人たちにリサーチして買ったから、きっと今買えるものの中では高性能なんだろう的なくらい。

自分はパソコンに強いと思っていたのに、ついていけない感が強い。



だいたい今日、新パソコンをセットアップするのに超手間取った。


まずモニターが反応しない(端子つないでなかっただけ←ヘボ)のも、あせったけど、それ以上にネットにつながらないのが超あせった。


新PCがモデム(というかLAN)を検出しないのだ。


もともと自分のLANケーブルの接続部分がちょっと不良気味で、それが問題かと思ったのだけど、同じケーブルで無線ルーターにつないだらきちんとiPadは認識するので、ケーブルの問題じゃない。


せっかく新しいものを買ったのに、必要としていることができないと、簡単にイライラするという性格なので(それを単に“短気”という)、メーカーやプロバイダや、モデムの古さに八つ当たりの言葉をつぶやきながら、PCを前にして、iPadでトラブルシューティングをググるというなんともせつない絵面が展開される。


それでも「LAN 検出されない」でググってでてくる事例はほとんどVistaやXPのばかりでWindows7のものはない。こうなるとOSにすら腹が立ってくる(「俺は望んで7にしたわけじゃねえ!」)

見つからなくて、最終的にwindowsの「ヘルプ」を参照にする始末(初心者か!)。



で、こうやってブログを書いていることからおわかりのように、無事ネットにはつながりました。



再起動すればよかっただけでした。

(それ「ヘルプ」に習いました)


もう、本当に機械に弱くなったなあ。



他にも自分の無知で困ったことはまだあるけど

7にはデフォルトでメーラーがないとか(スカイプ入っているのになんだよそれ、と思う)、特定のサイトでネット接続を問われなおされるとか、モデムとキーボードが無線で(きわめて近未来的だ)すごいけど、でも反応がちょっとにぶいとか(特にキーボードはNumLockがデフォルトなのが意味わからない)


でも、まあ一歩づつ勉強していきます。



ところで、携帯も壊れた(これは自分の不注意。トイレに落とした←女子か!)ので、いろいろと不便極まりない。メールと通話とちょっとしたネット接続しかしてなかったのに、普段使っているものってないと不便だなあ。

病気したときに健康のありがたさに気づくのに近いかもしれない。

今の自分の「困った感」は、結局過去のデータを失ったことや、データ移行の面倒さに起因するのだけど。


不意にリセットボタンが押されたと思ってやりなおそう。

切り替え

今年は震災で色々考えさせられた年でした。

でも個人的には、去年の今にくらべたらずいぶん良くなった気がします。


去年は種を蒔いたとしたら、今年はちょっとだけど芽がでた。


そんな一年でした。


来年は花を咲かせられるといいな。


あと、結局は人とのつながりが大切だなあ、と痛感した一年でした。


そんなこんなで2012年はどんな年になるのだろうか・・・。

再開

いろいろ考えてブログを再開します。

毎日は難しいけれど、わりと頻度を高くして。



とにかく、ここ20日間、考えることがたくさんありました。

もともと、僕はひとより考えてしまうクセがあります。

それでも“普通でいること”がこんなにも難しいのか、と。

みのまわりのことを考えるだけで精一杯の毎日で、しかも自分の無力さにげんなりしたり。


こないだの休みにようやく買い物しに街へでたりして、日常を取り戻しはじめました。

僕のまわりの人たちも多かれ少なくなかれ、そういう思いをしたのではないでしょうか。



僕は元気でいられるのだから、元気に毎日過ごそうと思います。