❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎

長々書いてすいません…。

これで完結です。



ビフォー&アフターの写真を先に載せましたが、作業の手順を説明します。

今回、作業した場所はキッチンでした。

まず初めに、キッチンにあるモノを全て出します。

{74034071-491A-4BA4-817F-833D89BDF3F5:01}

{311683A2-BD0F-4C35-90BF-6686A1E75DBE:01}

棚に収まっている時は分かりづらいんですが、全部出してみると結構な量が入っていたことが分かります。

そしてこれらを、仕分けしていきます。

仕分けの方法は、使っているモノ(よく使う、たまに使う、二年以内に使う予定がある)と、使っていないモノ(食材においては賞味期限が大幅に過ぎているモノ)に分けること。

この作業はH様にしてもらう必要があるので、私は見守ります。

そして、この時点で使っていないモノとして仕分けしたのがこちら。
{AAF3E183-F73D-4A13-99A2-0B1D9B85C8FB:01}
実は、この時点ではこれだけでしたが、この後の収納作業の際に、「これ、何かに使えると思って残したけど、やっぱり使わない!」と潔く判断したモノもいくつか出てきました。うんうん、その調子です!

この仕分け作業はなかなか大変です。

一つ一つモノと向き合って、要る・要らないを判断しなければなりません。

「あ~、これ使ってないけど高かったんだよな」とか「これは人からもらったモノだから捨てづらいな」とか、なかなか捨てられない理由はたくさんあると思います。

でも、せっかく家賃やローンを払って住んでいるお家に、使われてないモノに占領されているスペースがあるのはとても勿体無い!

私たちは住む場所にお金を払って生活しているので、折角なら無駄なモノをなくして自分の好きな物に囲まれて生活したいですよね。

この考え方は、私も整理収納の勉強をして気づかされました。



話が反れましたが、モニターの続きへ。

仕分けが終わると、収納の作業入っていきます。

以前記事にも書きましたが、収納は基本的なルールはありますが、それをクリアしていれば、人それぞれ使いやすさがあり、正解がない!

今回もやっぱりそうだなと実感。

基本的なルールとは、①良く使うモノを使いやすい高さ、場所に収納すること、②引き出しなら上から全てが見渡せるように重ね過ぎないこと、③扉の場合は奥まったところが取り出しにくくなるため、カゴに入れて全てを引き出せるようにすること、食器などは前から3列までがストレスが少なく取り出せるということ…

こんな感じでしょうか。

このルールを守りつつ、あとはH様の意見を聞いて完成させたのがアフターの写真です。



今回は私にとって初めての整理収納作業。

家に帰って、反省点をノートに書き出すと出るわ出るわ…笑。

今はとにかく勉強中なので、しょうがない!次に活かそう!と、前向きに頑張りたいと思います。

今回、最大の失敗は二つ。

ラベリングしようと思って持って行ったピータッチが電池切れで動かず…H様に電池を頂くというやってはいけない失敗を…。

そして、まな板を収納し忘れるという…。家に帰ってから、「あっ、まな板の収納場所を考えてなかった!」と思い出しました…。

その後、H様に連絡をして、なんとかまな板の収納場所も決まりました。すいませんでした…。



以上が私の初めての整理収納モニターになります。



起業塾でお会いしたH様。

モニターを探している私に真っ先に声をかけてくれました。

まだ何回かしか会ったことのない、どこの誰だかよく分からない私のために、モニターになって頂いて本当に感謝しています。

H様はカウンセラーとして起業を目指し頑張っておられます。

本当に聞き上手で、気さくで話しやすく、カウンセラーに向いてる方だなと思いました。

今回私も作業が終わってからH様にカウンセリングをしていただきました。

その様子はまた次回詳しく書きたいと思います。

H様のブログはこちら





※ランキングに参加しています。
クリックしていただくと、日本ブログ村のランキングページに飛び、自動的にポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ応援のクリック、お願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村