おはようございます。



長崎県諫早市の整理収納アドバイザー、作下裕美 (さくしたひろみ)です。



只今、整理収納サービスはメニュー&料金をリニューアル中のため休止中です。



七月以降、再開予定なので、その際はブログにてお知らせします。


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎


「子供のオモチャの片付け、どうしたらいいですか?」



そんな質問をたまに受けることがあります。



そういった質問をされる方は、

①オモチャが多すぎて収納場所がない
②子供がオモチャを片付けてくれない
③おじいちゃんおばあちゃんが、たくさんオモチャを買い与えてしまう

といったお悩みを抱えていらっしゃる方が多いような気がします。



特に③は悩ましいですよね ^^;



孫の喜ぶ顔が見たくて買ってきてくれたオモチャを、「片付けが大変だから要りません!」なんて言えませんよね…。
特に義理の両親だと…。笑
でも、キチンと理由を伝えて断る勇気も時には必要かな。



我が家の場合、③に関しては買う前に「こんなオモチャを買ってあげようと思うんだけど…」とお伺いをたててくれるので、置き場所に困るオモチャなどは丁重にお断りしています。



どちらかと言うと私の母の方が「こんなオモチャどう?どう?ピアノ買ってあげようか??」などと聞いてくるので、「買うのはいいけど、すぐ飽きて遊ばなくなるから、置くなら実家に置いてね!ウチはそんなに広くないからね!」とハッキリ言います!笑



実際、大きなオモチャを買っても、置き場所に困りますし、娘も直ぐ飽きて遊ばなくなることは目に見えています。



それに、平日は保育園なので、家で遊ぶ時間も少なくなりました。



保育園に通う前も、大物のオモチャは支援センターに行けばたくさんあるので、必要性は感じず…。



なので、相変わらずウチにあるオモチャは少ない…^^;

{AB337B15-0A1C-468C-A337-120FD8E8A465:01}

まあ、年齢が上がるに連れて、増える事は間違いないでしょうが…。
でも、基本は一つ買ったら一つ減らすを目標にしたいと思います。



で、これぐらいしかオモチャがなくて実際どうなのかと言うと…



全然大丈夫です!



むしろ、カゴに入ってるオモチャではほとんど遊ばず、これでも持て余してる感じです。



今、遊んでいるオモチャは左上のブロックと、たま~に積み木くらい。



逆によくハマっているのが、絵本です。

{B63C7582-26E8-48D7-87FD-5F32A835E720:01}

我が家には20冊くらいの絵本がありますが、最近リビングでよく読むのはこの4冊。
絵本はリビングと寝室に分けて置いてます。
写真にある、おしくらまんじゅう、最後ちょっと怖いです…(汗



自分で本棚から選んで持ってきます。



まだ1歳8ヶ月ですが、自分の好きな本がちゃんとあって、これ以外の本は殆ど読みません ^^;



たくさんあっても、よく遊んだりよく読むのは、ほんの一握り。



他のは、あれば出してくるけど、集中して遊んではない感じ。



なので、たくさんオモチャがあることが子供にとって良いことではないんだろうな、と思います。



逆に、オモチャがあり過ぎることで、片付けが大変だったり、お子さんも自分で片付けられなかったり…



そのせいでイライラ怒るのも嫌ですよね ^^;



オモチャの数が少ないと片付けも楽!



よく寝る前に、散らかったオモチャを娘と一緒に片付けますが、今持っている量だと、娘も片付けることができます。
片付けるよ~と声をかけると、絵本やオモチャを定位置に戻そうと持ってきます ^ ^



今はまだ与えられたオモチャで遊んでいる娘も、小学生くらいになると自分の好きな物がハッキリしてきて「このオモチャが欲しい!」と言うようになるのかな。



誕生日やクリスマスに、欲しいプレゼントを買ってあげることだってあるだろうし。



でも、収納スペースは無限ではないので、入ってくるばかりではキャパオーバーになってしまいますね。



なので、オモチャが増えると分かっている時は、お子さんがあまり遊んでいないオモチャの整理をする事が大切です!



でも、「遊んでないオモチャは捨てるよ!」と言って素直に聞いてくれればいいですが、なかなかそうもいかないだろうな…。



お子さんの性格やこだわりも様々なので、この方法が正解!というのはありませんが、試行錯誤しながらその子にあった声かけや方法を見つけるしかないですね ^^;



ちなみに我が家はまだ1歳なので、私が勝手に判断して遊んでないオモチャの整理をしていますが、もう少し大きくなって自己主張するようになったら…



まずは「オモチャが今たくさんあって置く場所がない」ということを子供に話し、その状況を理解させる。



そして、「このままだとクリスマスプレゼントをもらっても置く場所がないから、もう遊ばないオモチャを減らそうか!」といった具合でアプローチしてみようと思ってます!
上手くいくかは分かりませんが…。笑



子育ては試行錯誤の連続です ^ ^