こんにちは!

長崎県諫早市の整理収納アドバイザー・家計整理アドバイザーの作下裕美(さくしたひろみ)です。

 


衣替えも終わり、このタイミングで洋服の整理をした人も多いのでは?
私も年に2回、衣替えの時に洋服の整理をします^ ^



以前に比べると、洋服の数もかなり減った私。
たくさんあっても着るのは限られるし、着ない服にはそれなりの理由があります。



例えば、型崩れや劣化、サイズ感、年齢に合わなくなった、管理の手間などで整理対象になる服が多いです。
今回も夏服を数枚処分!



定期的に整理をしていれば、服が溢れることもなく、同じような服を二度買いすることもない、着たい服が厳選されて、服選びも楽になります^ ^



5年前…
整理収納を学び、一年かけてコツコツとモノを整理していたワタシ。
たくさんの服を処分し、残ったのがこれまた、たくさんのハンガーでした^^;


これはその一部…。




ニトリで買ったハンガーで、もったいないと何本も取ってたけど、その後も服の適正量が減って結局使わないまま数年…。



久しぶりに見てみると、フェルトの部分にカビが…。汗



結局…、結局…、結局!!
最後は捨てるハメになる!



使わないのにもったいないと取っておいてしまう行動は非合理的なのに、最後、結局使わずに捨てることになる瞬間まで踏ん切りがつかないのはなんでなんでしょうね。笑



捨てたら捨てたで、何も困らないし、捨てたことすら忘れるのに…!笑
でも、そういう経験を積み重ねて、モノに対する考え方を学んでいくんでしょうね^^;



 今回、私もまた一つ勉強になりました!
皆さんも、なんとなく取ってたモノを見直してみると、今なら踏ん切りが付くモノがあるかもしれませんよー!



では、またー^ ^



片付け及び家計管理のサービスメニュー・講座情報はこちらのホームページをご覧ください。
   
(←クリック!)
 
 
 
 
 
LINE@始めました!
↓↓↓
友だち追加
片付けセミナーや家計整理セミナーの情報を配信します^ ^
 
 
募集中の講座等
◆2018年11月10日(土) 諫早市
◆2018年12月14日(金)長崎市
家計整理アドバイザー初級講座(お財布を整えワークでムダ遣いをストップ)