こんにちは!

長崎県諫早市の家計整理アドバイザー・整理収納アドバイザーの作下裕美(さくしたひろみ)です。




先日、片付けレッスンで


玄関の作業を行いました。




玄関作業では、


下駄箱や納戸を作業しますが


そこでよく出てくるのが


使っていないスプレー缶です




たとえば、


靴の防水スプレー、虫除けスプレー




ほかにも、


車関係の洗浄スプレー


サビ取りスプレー


塗料スプレー


など




いろいろな種類のスプレー缶が


玄関の納戸からよく出てきます(^_^;)




だけど、


実際に使う機会はあまりなく


中身が残ったまま


何年もそのままになっているモノも


少なくありません。




今回も、スプレー缶がいくつか出てきました。




お客様は全然使ってないから処分したい


とのことでしたが、


中身が入ったスプレー缶って


そのままでは処分できません(;´∀`)




中身を出しきるのが基本です。




そんな時に、


私がよくやるやり方をご紹介します。




匂いが少ないモノや人に無害なモノであれば


そのまま広い屋外で


火の気がないことを確認し


中身が空になるまでスプレーを出し切る。


たとえば、デオドラントスプレーなど。




人に被害が出そうなモノや


ムースタイプのモノ


匂いや色がついているモノは


そのまま屋外に出すわけにはいきません。




そんな時は、これを準備します!



新聞紙を2〜3枚丸めて、


それをビニールに入れたモノ!




この中にスプレーの中身を少しずつ出して


新聞紙に中身を吸わせるのです。




ビニールの中でスプレー缶の中身を出すので


外にブワッ広がることもなく安心です(^^)




できるだけ手をビニール中に突っ込んで、


外にスプレーの中身が漏れないように


少しずつ噴射するといいですが


カラースプレーなど


手につくのが気になる場合は


ゴム手袋をするといいでしょう!




今回も、いくつかスプレー缶を


この方法で処分しました。




なんとなく処理が面倒くさくて、


そのままになっている。




処理の仕方がわからないで、


そのままになっている。




そんな方も多いと思いますが、


家にあるモノでこんなふうに処理できるので


やってみてくださいね!




一缶、5〜10分もあればできます!




でも中には


年数が経ちすぎていて


スプレーの中身が噴射口をから


出てこないモノもあります。




そういったモノは


廃棄物を扱っている業者などに


相談してください(^^)




長年放置してたスプレー缶がなくなると


気持ちもスッキリなると思います😊







\新メニュー/
家計整理4ヶ月実践コース

7/3(土)よりモニタースタート!



【私の家計管理レッスン(旧サービス)を受けて頂いた方の成果】

↓↓↓

◆家計の収支が全て把握できるようになった
◆お金の流れが整った
◆年間固定費が10万円以上節約
◆毎月の赤字解消、年間の赤字解消→年間90万貯蓄
◆それぞれの貯蓄に明確に目的が持てた
◆住宅ローンの金利交渉ができた
◆車のローンを一括返済できた
◆将来必要な貯蓄項目と金額がわかり、更にそれを貯める計画が立てれた
◆毎月いくら下ろせばいいか明確になった
◆ライフプランがたてられるようになった
◆やりたいことにお金を準備できるようになった
◆ご主人がとても喜んでくれた
◆お金がないないと思ってたけど、お金の流れがぐちゃぐちゃなだけで、うちにはちゃんとお金があることが分かった



現在提供している家計管理レッスン(旧サービス)を新しくバージョンアップしたサービスが、今回ご紹介しているコースとなります。






コースの概要を詳しく説明した動画です。
是非ご覧下さい!
↓↓↓




お申込等の詳細はこちらから
(募集期限は6月末)
↓↓↓




では、またー!