こんにちは!
 
 
 

長崎県諫早市の家計整理アドバイザー・整理収納アドバイザーの作下裕美(さくしたひろみ)です。

 

 

 

前回の続きです!

 

右矢印凄い!一日でここまで片付いた 〜片付けレッスンの感想〜 

 


(長崎にUターン時に住んでいたアパート)


①引っ越し作業をスムーズに行うコツ〜その2〜
 
 
 
「計測する!」
 
 
 
これは引っ越しに限らず、単に部屋を片付けたり、収納家電や大物家電を導入するときも必ずやって欲しいのですが、
 
とにかく、家具家電を置くスペースを計測するというのが、とっても大事です📏
 
 
 
できれば、事前に計測した値を図面に落として、家具家電の配置をあらかじめ決めて置くといいですね😆
 
 
 
新築だと、必ず図面があるので、家具家電を買うときは、部屋のサイズと家具家電のサイズを確かめてから購入しましょう!
 
 
 
片付け作業や引っ越し作業では、買ったは良いものの、家具家電のサイズが入らなくて配置を変えないといけなくなった😱
 
というケースもちょいちょいあります😅
 

 
引っ越し当日にそれが判明すると、もう大変…(;´∀`)
 
 

マジで計画がひっくり返る😱



なので、できるだけ事前にしっかりと計測をしておきましょう!
 
 
 
新居が遠くて計測が難しい時は、図面上で何か目印になるモノを見つけるといいですね😃
 
 
 
例えば、和室で間取り図に畳の配置があれば、畳のサイズからなんとな~くの部屋の縦横の長さは分かります。
 ↓↓↓

 

 
 

我が家も、東京から長崎にUターンで戻ってきたとき、事前にアパートをゆっくり見る時間がなかったので、

 

間取り図から、持っているソファがリビングに入るのかどうか、検証しました!


(物件を不動産屋さんに見せてもらっているとこ)



窓やドアの大きさなどを参考にして、どんなに狭くてもこのソファは入るな!と確信を持って引っ越!

 

 

 

結果、バッチリ入りましたよー😉




前回の記事からの続きですが、

①事前に部屋の目的を決めておく
②事前に計測しておく(+家具の配置も決めておく)



引っ越しって大変だけど、この2つの準備ができているかどうかで、作業効率はかなり違うので、できるだけしっかり準備していきましょう!


最近、我が家はソファを買い替えようか検討中です…😚

注)これは現在の家です



では、またー!
 
 

【提供サービス・講座案内】

 

◆リンク集作りました

 右矢印HP、SNS、ライン追加  

 

◆成功する家計管理の土台作りに!

 右矢印家計整理4ヶ月実践コース  

 

 

◆自身の家計のスキルアップ&家計に関するお仕事を目指している方に!

 右矢印家計整理アドバイザー講座