1歳児以上 寝かしつけに時間がかかるママへ | ~心とからだが軽やかになる暮らし~【岐阜・名古屋】鬼頭なおこ

~心とからだが軽やかになる暮らし~【岐阜・名古屋】鬼頭なおこ

スピリチュアル×骨格ワーク
心とからだの両方を健康にしていくことで、疲れにくいからだになり
エネルギーに合った進み方ができるようになります。
心とからだがどんどん軽やかになっていきます♡

活動地域は岐阜、愛知、オンライン

ママのこころと暮らしに余裕をつくる

鬼頭なおこです。(初めましての方は、こちらもどうぞ★) 

 

 2016年8月の記事の再アップです♡



ふと目に飛び込んできて、なんかこれ再アップしたい!

と思ったのですウインク



ーーーーー

 

ひとり寝が定着している娘の、
 
現在の寝かしつけ状況です。
 
 (※当時1歳半くらい)
 

歩けるようになってから、
周りのものに興味が行くようになり
 
すぐには寝たくない!!
という気持ちが強くなってきたようです。
 
 
 
 
{17C727E5-8D8D-42AA-B3A6-7EAB8F154F00}

 
さて、寝かしつけに時間がかかっている~
というママへ。
 
 
 

寝かしつけのポイントをお伝えしたいと思います。
 
1歳半くらいを過ぎたら、
寝かしつけに必要になるのは
 
生活リズムと
コミュニケーションです。
 

このふたつがとっても大切。
 
 
 

まず、生活リズム。
 
毎日同じように過ごします。
 
スリープレッスンでは、月齢ごとに
推奨スケジュールがあるので、
それにそって、食事、お昼寝を過ごします。
 
 
 
そして、お昼寝時間ですが、
お昼ごはんの前に取るようにします。
 
 
 

え?早くない?
 
 
 
大丈夫です。
 

娘は、保育園に行っているときは
お昼ごはんのあとからお昼寝、と
スケジュールが組まれているので
そうなっていますが、
 

家で過ごすときは、
決まってお昼ごはんの前に眠くなります。
 
 
 
夜も19時~19時半くらいには寝ますので
お昼寝は少々早いくらいで
ちょうどいいです。
 
 
 

最近は、寝かしつけグッズの靴下がないと
「ちょうだい!!」と要求してきます。
 
(ことばでは言えませんが、態度で。
靴下をなめながら寝ます)
 
 
 
 
 
そして二つ目、コミュニケーションですが、
 
ことばで「寝る時間」だということを
 
きちんと伝えましょう。
 
 
 
毎日生活リズムが同じであれば
眠たい時間も同じです。
 

「ねんねしようか」というと
ベッドまで歩いていくようになりました。
 
 
 

ここで大切なこと、
 
遊びたい!という雰囲気が見えても、
絶対一緒に遊んではいけません。
 

一度ねんね、と言ったのに
ママは遊んでくれる~と覚えて
 
ママの方がなめられてしまいます。
 
1歳を過ぎたらだいたい何が起こっているか
わかるようになってきます。
 
 
 
 
 
今まで添い寝じゃないと寝ないから
続けてきたけど、やめたいという場合も
 
コミュニケーションを取れば、
もちろん、ひとり寝させることもできますよ
 
 
 
【 LINE@もどうぞ!】

LINEのアプリを起動→友達追加→ID電話番号検索→@hob9120eと入力で登録できます。(無料です)

https://line.me/R/ti/p/%40hob9120e

解除はいつでもできます。

なおこのナチュラルライフや考え方について書いています。

1対1トークもできますよ♡

 

 

 

 

わたしのメニューはこちらから♡


清水瑠衣子メソッドの寝かしつけスリープレッスン 


0歳からの自然なおむつ外しレッスン

リボン寝かしつけグループレッスン 休止中

リボン『ふわふわ美乳をつくるおっぱいワークショップ』 9月6日各務原市 9月26日名古屋市北区

リボン『デリケートゾーンのお手入れ講座』  9月6日各務原市9月26日名古屋市北区

リボン『ナチュラルに暮らしたい人のLINEコミュニティ』 活動中

『0歳からの自然なおむつ外し講座』 休止中リニューアル予定

 

 

 

 

 【メディア掲載】

子どもの寝かしつけが上達する10のコツ

三菱電機さま
ニクイねぇ!PRESS


リンク岐阜のママのためのサイト ナノマム

 

・お問い合わせはこちらメール