育児本を読んでもその通りにならないときは | ~心とからだが軽やかになる暮らし~【岐阜・名古屋】鬼頭なおこ

~心とからだが軽やかになる暮らし~【岐阜・名古屋】鬼頭なおこ

スピリチュアル×骨格ワーク
心とからだの両方を健康にしていくことで、疲れにくいからだになり
エネルギーに合った進み方ができるようになります。
心とからだがどんどん軽やかになっていきます♡

活動地域は岐阜、愛知、オンライン

ママのこころと暮らしに余裕をつくる
Mirie ミリー 鬼頭なおこです。(初めましての方は、こちらもどうぞ★
   
【 LINE@もどうぞ!】

LINEのアプリを起動→友達追加→ID電話番号検索→@hob9120eと入力で登録できます。(無料です)

https://line.me/R/ti/p/%40hob9120e

解除はいつでもできます。

なおこのナチュラルライフや考え方について書いています。

1対1トークもできますよ♡

 

以前からよくお客様や友達から聞いたりしていたけど

最近レッスンをしていても、本当によく聞きます。

 

 

 

 

丸ブルー育児本を読んでも、それぞれの本では違うことが書いてあって

何が合っているのかわからない

 

丸ブルーこの作者とこの作者は言ってることが違う  だから迷う

 

丸ブルーどれが正しいのかわからない

 

などなど。

 

 

 

 

うーん、そりゃあそうだ。

 

人の数だけ合う育児法と

合わない育児法があると思うよ。

 

みんな、これがいいです!!

って方法を編み出して、本にしているわけだからね~ニヤリ

 






自分がどんな価値観を持っているか

自分でわかっていること


が大切。

育児法も選びやすいですブルー音符

 

 

 








 

わたしはこの育児本によって意見が違う ということで

 

迷ったことが

 

実はほとんどありません。

 

 

 






 

 

妊娠中に読んでいた本で、

 

四角オレンジフランスで育児をした人の本で、生後2ヶ月ぐらいから赤ちゃんは夜通し眠ると初めて知ったし
(日本の育児本では生後5~6ヶ月かな?)

 




四角オレンジ三砂ちづるさんの本で、0歳からでもおむつ外しができるということを知り、衝撃的でした

(日本の雑誌では、一般的なトイトレ時期は2歳くらい)

 





出産してからは

 

四角オレンジ食育や離乳食の本を読んで、どれが一番簡単

かつ 

手作りできるかという自分の価値観に合う本を見つけました

(見栄えの要素は生後5~7ヶ月ではいらない

わざわざ離乳食を作るのは、生後7~8ヶ月頃からはしたくなかった)

 

 

 

 





 

 

その通りに行く方法を探して 

 ↓

見つけて

 ↓

試したら

 ↓

そうなった

 

 

もう、本当にこれだけ。

 

 

 










一冊読んだだけで、その方法があっていそうだな

とわかったことも

あったし


何冊も読んで、その中の一つを選んだという育児法もあります。

 

 




 

離乳食や食育の本なんて、

寝かしつけやおむつ外しと比べたら、山のように出ているしね!

 

 

 




 

本を読んだ時点で、これはわたしの感覚と違う

と分かる、感じる

いうこともあります。

 

 

 

 

 

 




 

 

これはどうだろう…


うまいくのかな?


できないかもキョロキョロ



初めての子だから

まだ 『こうしたい』 という価値観がない






と思うときは、どうするか

というとね

 




自分が調べてみた育児法の中で、


これはやってみたい!と思ったものを まずは一度

徹底的に試します。

 

 




 

これ 自分流にアレンジしちゃダメです。

 

 

ちゃんとその通りにやってみるのです。



 

それも、一定期間。

すぐやめたら、合っているかどうかわからないからね。

 

 

 








 

それでうまくいかないのなら → 違う

 

それで自分が不安になるのなら → 違う

 

 

 

そうやって一度試してみると、合っているかどうかが わかります。

 

育児方法としても、自分の気持ち(価値観)としてもねハート

 

 

 

 

そのやり方でうまくいったなら → それが合っている

 

ということです。

 

 





 

この、本の通りに試すことって

できる人とできない人がいると思うの。

 

 



本の通りに試すのって大変だし

今日はこれくらいやって~、この時はやらない って

しちゃうと

自分の甘さも出てしまうから。


 

それに、これであっているのか不安になって

しまったりもするからね。

 

 

 




もし本を読んで試しても、

自分のこどもを見て

 

違う!

と自分が思うなら、やめてもいいんですニコ

 

 





例えば、本にはおしゃぶりを使いましょうと書いてあって

それをやりたくない

と思ったり。

 

(わたしは指しゃぶりより、おしゃぶりの方がいいと思っているけど。理由はもちろんあります)

 

 




 

 

不安を抱えたまま その育児法を試すよりも

わたしはこれは合っていないと気づいて

違うやり方にトライするほうがいいと思います。

 

 

 

 

でも…レッスンの途中でこれは違うから
やめたいって思ったら
ひとこと言ってね(笑)
連絡取れなくなっちゃうと、困ってしまいます …
 

 

 

 

 






 


結局、育児も自分の価値観なのですキラキラ

 

 

自分が違うと思えば、それでいいんだよね。

 

 

 

 

 

自分が試して幸せ と思えないなら

やらなくてもいいと思います。

 

赤ちゃんもママの気持ちを感じているからねラブ

 

 

 

 

 

 

 

右矢印寝かしつけスリープレッスン  3月末にて新規受付を終了します

 

 
 
 
 
 

わたしのメニューはこちらから♡

 

sei食材が選べるわたしになるワークショップ2days 

リボン清水瑠衣子メソッドの寝かしつけスリープレッスン  3月末にて休止

リボン『ふわふわ美乳をつくるおっぱいワークショップ』 4月23日各務原市

リボン『デリケートゾーンケア基礎』膣まわりの扱い方がわかる講座  4月23日各務原市

リボン『デリケートゾーンケア更年期』更年期の過ごした方がわかる講座 

リボン朝のお話交流会 4月17日各務原市

 

 

 

 

 

 【メディア掲載】

子どもの寝かしつけが上達する10のコツ

三菱電機さま
ニクイねぇ!PRESS


リンク岐阜のママのためのサイト ナノマム

 

・お問い合わせはこちらメール