「すぐに役立つアレルギー食品学」




の中に、




食品加工や調理でつくる人工アレルゲン




という章があります。




出版自体も古く、読んでいても私見と食い違うところも多々あるのですが




どうしても気になる記述がありました








食品の加工や、調理によってできるハプテン。




このハプテンが、食品が本来持っているタンパク質と結びつくと




乳製品などの場合では




元の100倍のアレルギー活性を持つ、らしいのです。






加工の例としては




大豆油が、繰り返し使われて酸化が進んだもの


乳製品の過剰加熱


  (グラタンの焦げや、キャラメル、パンやクッキーなど)


アルカリ処理


  (アルカリ液に漬けるピータン、中華麺などのかん水)




が、上げられています。




ハプテンを調べると




ハプテンが、高分子のタンパク質と結合するとアレルギーを起こす




と、書いてあります。




薬物アレルギー、歯科金属アレルギーはこの仕組みで起こっています




しかし、食品のことに触れた記事が見当たりません




医学論文などを調べると、見つかるのでしょうか?




根拠がわかりませんが




元のアレルギー活性の100倍って・・・




数値はともかく、こうした事実があるなら




料理の仕方にも気を配らなくてはならないし、




牛乳の変わりに豆乳でホワイトソースというのも




アレルギーの観点からは安全ではないかもしれませんね








ホリスティックケアで身体とお話し-logo





鍼灸・美容鍼・疏泄マッサージ




ホリスティックケア・プアマナ(puamana)