お久しぶりですー
もうブログ更新しないまま新年迎えようかとも思ったけど…節目にはここに戻ってきてます笑
2024は育休が終わり、仕事復帰を果たしました!
7年前とは大きく変わったことは『時短者に残業つけるべからず』
10年前は人員不足のため時短という形式で毎日残業しまくっていました
そして7年前はそんな育休明けだったので夜勤なしのフルタイム復帰で残業三昧
今回は上の子のこともあるから時短にしてみたところ、どうも時短者が残業すると管理部門から上司に指導が入るようで『何がなんでも時短の時間内に仕事を終わらせて』と言われるようになりました
業務量は通常通りで30分時短ということは猛烈に仕事を終わらせねばならないということ!
復帰直後は昼休憩返上して(なぜかこれは管理から指導入らないらしい)余裕があればご飯食べながらも対人じゃない業務をしつつ、時間になったら帰るという生活してたら痩せました
産後見たことない体重へ
最近は少し落ち着いてきたので前ほど休憩取れないことはないので一安心してます
長男→通級に通いつつ、メキメキと学習意欲が高まってきました。通級は卒業となりました。
学習面は周りの影響もあるのかな?割と遊びつつも勉強を頑張る子が多いです。友達トラブルも減ってぐんと落ち着いた反面、反抗期に足突っ込んだ感じ。本人曰く『お父さんやお母さんに色々言われると頭では『悪かったなー』と思うのにイライラしちゃうんよね』と言ってます。
家族よりも友人を大事にするようになってきて、家族でのお出かけも留守番希望になりました。基本は優しい兄ちゃんです。
長女→我が家の現在の問題児👿
まじでオリジナルルールで過ごそうとするし、宿題はやるけど連絡帳写してないから合ってるかわかんないし(確認すると覚えてるのよ、なら何故書かない)、忘れ物女王👑あーいえばこーゆう時期なのか素直に謝らない。対応に悩んで数秘見れる人に相談したら『長女ちゃんを型にはめたらダメ』と言われました。長女と同じ数秘なのはマリーアントワネットとデヴィ夫人なので😇
計算も独自の方法でやってて謎だけど答えは合ってるし、独特の感性で国語のプリントもやってる。
とりあえず信じて見守るしかない。本人は『毎日なんだかんだハッピー❤️』という感じのギャルマインドで楽しそうです。友達にも優しいようだし、先生からも『いつも自然体』と言われてます
次男→保育園に入園して、お迎え要請は2回。他は念のため休むのは2回という強靭な身体を持っていますちゃんと希望休が取れてるのは次男のおかげ
長男も逞しいタイプだったけど、この前下痢して休むために履歴から保育園探したら最後は7月でした
下痢も朝一だけでその後復活してました
決して風邪をひいてないわけではなく週末熱出して月曜にはきっちり身体を戻している感じです。
イヤイヤ期に入ってイヤイヤしてるけど、ただただ可愛いわざとらしく床に転がっても『転がるタイプかー』と思える
たまに泣きループに入ることもあるけど、しばらく泣くのを見守ってるとすんすんしながらお気に入りのおもちゃで遊び出して落ち着くタイプのようです最近は言葉も増えてほんまにかわいい
長男や長女の時もこうだったなーと思う反面、自分に余裕がなかったことも思い出して『またあの頃の長男や長女に会いたいな。もっとこうしてあげたかったな』とセンチメンタルになることもあります。
3人こどもがいると言うと『すごい!』と言ってくれる人もいるけど、タスクは増えるけど引き出しも増えてるからなんとかなる。1人育児なら1人育児の、2人育児なら2人育児の大変さって絶対ある。
専業主婦でもワーママでも
環境の違いはどうすることもできないけど
『みんな頑張ってるな!私も頑張ろう!!』
って思い合えたらいいなと思ってるし、人と比べて『あの人に比べたら私の悩みなんて』と思わなくていいと思う
しんどいときはどんな状況だろうとしんどいのよ!
人間、羨む気持ちや妬む気持ちってあるものだと思う。私もいいなーって思う人や環境がある。
そのあと自分の状況を嘆くこともあるけど、『これが私の人生だからやるしかないよね!たぶんうまく行くはず!』と信じて突き進むのみ
悩みがないわけではないけど、それが私のすべてじゃないから
子育てなんて悩みない時期なんてきっとないだろうしね…三者三様で悩みはあるの。
できることをコツコツ続けて来年も私らしく過ごしていきたいです
と夫に話したら『ちなみに今は何をコツコツやってるの?』と聞かれて
レチノールと筋トレ🏋️
と答えたらなんか思ってた答えと違ったらしく『いちごらしいね』と言われました