こんばんは、長谷川朋美ですひらめき電球


東京では平和な日々ですが、熊本では未だ毎日余震に怯えながら
避難所で生活する方もいるという現実・・



関東にいる私たちになにかできることを・・ と考え自分の周りでも

ボランティアを発足したり、募金を募る活動など行っている方も多いです。




ただ、実際に九州ににいる友人たちからの情報によると、

どうやら通常の(個人の)ボランティアについては、

安全を確保できないので断っているそうです。




現在は、

支援物資も分配の過程を整えることだけでも大変なので、

熊本県知事宛の義援金振込のみ、受け付け


ているとのことでした。

  ↓↓↓

https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html





こういう時は、なるべく信頼できる団体に、募金でも物資提供でも、

ボランティアスタッフとして参加でもして

なるべく団体で動いた方がいいと思います。





他にも私がご協力させて頂いた窓口や、有力情報をシェアします。





まず、現地での炊き出しについて。


image




国境なき料理団代表の本道桂子さんが、被災地で炊き出しを団体で行うそうです。

彼女は、「世界の平和を食から」という啓蒙活動をされている素晴らしい方です。



image




現地での炊き出しの材料や運搬費用など、募金を募っています。

ぜひご協力ください。とても信頼できる団体です。






三菱東京UFJ銀行
上野中央支店
普通:0113194


特定非営利活動法人 国境なき料理団

理事長 本道佳子








被災地の迷子ペットについて




被災地では、人間だけでなく動物たちも大変不安でストレスを抱えています。

ストラスから逃げ出してしまったり、避難の際、迷子になってしまったペットも多いようです・・

飼い主さんからしたら、家族の一員。。とても辛いと思います(><)



迷子ペットに関する情報のサイトがあるのでシェアします!

  ↓↓↓
 
ベル熊本の地震でのペットの迷子相次ぐ ~犬編~ ツイッターに迷い犬、探し犬たくさん投稿 ★保健所で保護された犬期限有り!


ベル熊本県 動物愛護管理ホームページ









WITH THE KYUSHUプロジェクト








こちらは福岡にお住まいの皆様に、支援物資についてのお願いです。


この後日曜日13時から20時まで、大名小学校にて以下の物資のみ提供をお願いいたします。
(大名小学校駐車場の使用は可能です。)

なお,まとまった数の物資をご提供いただける場合は,
別途,市民局コミュ ニティ推進課 092-733-5161 にご相談ください。


①ペットボトルの水(未開封でもちろん賞味期限内)
②トイレットペーパー(ただし,すべて未使用・未開封のものに限らせていただきます。)
③おむつ(子供用、大人用)
④タオル(未使用、未開封のみ)
⑤毛布(未使用、未開封のみ)
⑥生理用品


提供をお受けするのは以上の6種類のみです。
現時点ではその他のものを提供されても引き取れません。

受け入れ時間
10 時から 20 時

<問い合わせ先>
■大名小学校現地担当者 090-5948-0238,090-5948-0239
■市民局コミュニティ推進課 092-733-5161

月曜日以降は当面、朝10時から20時まで開設いたします。

大名小学校の教室を、ペットボトルの水の教室とか、
子供用のオムツの教室という風に名前をつけることで
持ち込みの時点から仕分けを行って効率的に整理します。

当面は市民の皆さんからの支援物資はここで受けて、ここから被災地に物資を送ります。







熊本に行ってきた方の現地のレポート






※熊本が実家の、友人のレポートです。


***


とにかく熊本行ってきました。結果行って本当によかったです。以下は、被災せずに自宅(熊本市内)にいる人の目線でのレポートです。ちなみに実家は、電気もガスも問題ナシです。


■熊本市内の様子
町は落ち着いていました。壊れた塀、半壊の家などはところどころありましたが、全体を外から見た感じは大きなダメージはありません(あくまでも見た目です。各家の状態は様々でしょうが)。バスは普通に走り、今日は市内電車の点検をしていましたので、明日には走り出すでしょう。


■水について
市内の100%が阿蘇の湧き水という熊本。汲みに行ける足と体力がある人は何とかなってました。地下水を使っている学校や施設、水源池などあちこちで水をもらうことができます。学校のプールの水をトイレ用にもらい受けたりなど。地下水を汲み上げているお風呂屋さんが何軒も開いていて、家の水が出ないけれど風呂に入ることもできます。
また朗報も。今日一部で水が出るようになり、大きな漏れなどがないと確認できれば、明日には水道が使えるようになりそうです。


■食料について
これが一番困ってました。水がないので調理できいのがネック。そのため、コンビニの弁当やレトルトに人が群がり(カップラーメンさえ水がないのでNG)、手を加えずに食べられるありとあらゆるお菓子までまったくない状態です。コンビニはトラックが到着する時間だけ開けて、ものの5分で品切れになるという状態です。
ただ、ジョイフルは夜だけ開いてました(途中何店も開いているのを見ました)。
今日はレトルト食品とともに、トマト・キュウリ・バナナ・りんごと、洗わずに食べられそうな野菜を持って行き喜ばれました。

※ラジオで聞いた避難所の様子は大変なようでした。
1日でおにぎり1個だったり。「待つ」しかできない人への支援お願いします。



■交通
植木ICはかなりの渋滞でしたので、ひとつ手前の菊水IC(こちらも結構混んでたけど)で下りました。救援物資、自衛隊の車両は植木まで行くので、それを妨げないように手前で下りるのが得策と思います。
市内へは玉名を抜けて金峰山の方から入りました。こちらは峠道なので支援車は通りません。市内に入る前にトイレに行っておいた方がいいと聞いていたので「峠の茶屋」の公衆トイレを使いましたがキレイで水も出て正解でした。
帰りも通りましたが、反対の市内向け車線はものすごい渋滞でした。皆さん週末は県外へ避難していて帰っていたのでしょうか。。。?


■熊本城
市民のココロの故郷は、痛々しい姿になっていました。長塀は半分から倒れ、清正公さんの時代からあった櫓は崩れ去りました。涙が出そうでした。。天守閣の瓦は落ちて、見たことのない茶色い屋根になっています。そんな中、あの宇土櫓だけは変わらぬ姿で立っています(最近修復した新しい櫓は壊れたのに)。足元の歩道の石畳みが、山型に盛り上がっている場所が何か所もあり、どれだけの力が加わったのかと恐ろしくなりました。修復には何十年もかかるとか。


■行ってはいけない?
益城や南阿蘇は大変な状況ですが、市内は問題ないと思います。私が自分の周囲の人を支援することで、彼らが支援物資に並んだりコンビニのものを買わずにすむのだから、引いては困っている人たちに救援物資を行きわたらることに繋がると思います。できる人ができることをすればいいと思います。
市役所の前に救援物資の山がありました(茶色ビル左手奥)。これからもどんどんやってくると思います。たくさんの方々の手に渡って欲しいです。








とのことです!!




また情報があれば、随時FBでシェアしておりますのでご覧くださいませ。


一刻も早く、熊本の皆様に穏やかな日々が戻りますように・・