北海の悪夢~天下は我にあり -3ページ目

北海の悪夢~天下は我にあり

周辺で起きる様々な事に雑記。
数多の出来事に期待!

桜陽・潮陵高校演劇部合同公演『HARMONEY』を鑑賞。

小樽マリンホールは満員。

キッズ卒業生も多数見に来ていて、懐かしい顔とも再会。

各演劇部員にもキッズ卒業生が在籍。
桜陽3年のMさんは総合演出。潮陵2年のCさんとNさんは出演。

全員一丸で作り上げたのが観客全てに伝わった素晴らしい公演だった。

久しく演劇を見ていなかったので、新鮮な気分。機会があればまた何処かで鑑賞したいものである。

最後に、この公演の関係者の皆さんへ。大変お疲れさまでした‼



iPhoneからの投稿
夏期講習の中3社会のテキストが完成、明日から製本。26日から講習開始なので、これから徐々にモードに突入。
それと同時にロンドンオリンピック。
眠い日が続きそう😁




iPhoneからの投稿
わたくしが子供の頃の祭りでは、いろいいろなツッコミどころがあったので少々…

1⃣町内の中学生は縁日に行く時は学校の制服着用の義務がある(この義務は今も残っているが、小樽の中学生にはこの義務はないようである)
2⃣しかし、浴衣ならば制服着用ではなくても良いということだった(わたくしの同級生で浴衣は殆どいなかったが…)
3⃣家の近くの『大山祇神社』では様々な物が奉納され、子ども神輿もそこから出ていたが、そもそもこの神社は『余市神社』と系列は違うはず(子供の頃からこの神社には疑問があった、というのは普段そんな事をしたこと無いような近所のおっさんが神主みたいな事をしていたから)
3⃣縁日のおっさんのことを「お兄さん」と呼ぶと、色々サービスしてくれるので、律儀にその流れに乗っていたこと(心中では「な~にが『お兄さん』だよ、このオッサンよ~💢」と思いながら)
4⃣飴細工のオヤジの職人技を見物して感動するも、誰もその飴を買う奴はいない(中学生には少し値が高く、買ったとしてもあまりの素晴らしい出来ばえで食べるのがためらわれる)
…ところで、ウイングベイ小樽に飴細工の露店があるような気がするが、店主がいるのを見たことがない😁
5⃣小学生と中学生は『切り抜き、射的、くじ』は例えハズレなしでも禁止だった(賭博性があるためとのことだが、露店商の人々がガキ相手に本気でぼったくる訳がないと思うが…)
6⃣田舎なので、祭りでないと食べることができないものが多くあり、喜んで食べていたが、値が高い上に、今思うにそれほど美味いわけではなかった😖(お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、リンゴ飴、イチゴ飴などは祭りの縁日以外では、当時余市で食べることは殆どできなかった)

など、まだまだたくさん出そうだが長くなるので、お後がよろしいようで😄
また何処かの祭りの時にでも😃


iPhoneからの投稿
今日まで三日間は余市神社の祭りだった。今年は天気に恵まれているが、例年は雨が多いので、子どもの頃はいつも傘を持参しなければならなかった☔

中学生までは毎年縁日を楽しんだが、高校以降は小樽に通っていたので殆ど出向くこともなくなり…

露店の数も減り、子どもの数も減った昨今はどのような賑わいか興味深いが、わざわざ見に行くまでもないので、余市教室に早めに出勤😁



iPhoneからの投稿
さて、今年度もこの季節である。
夏期講習の概要が完成🎐
まだ期末考査があるので生徒各位、それどころではないようだが、そろそろしっかり意識付け。
特典を利用して数多くの参加を期待。
中3社会は今年度からわたくし作成のオリジナルテキスト(名称は未定)を使用📖
今日現在は…鋭意編集中😁である。



iPhoneからの投稿