Apple Musicと最近併用して使っているのが、スウェーデンうまれの音楽配信ストリーミングサービス「spotify(スポティファイ)」。

 

アメリカで友達が使っているのをみせてもらって、いいな~と思っていたんだけど、ようやく9月から日本でも使えるようになりました。使用するには招待コードが必要(サイトから申請する)で、10日前後かかるそうです。

 

月額制・無料(広告付き)2種類のサービスがあって、1500万曲を越える楽曲を聴くことが出来ます。私は今無料のものを使っています。ただ、再生はシャッフルプレイ(アルバムの中からランダムに再生される)ので、ミュージシャンが参考音源としてこの音源聴きたい!と使うには不便。曲順も考えてアルバムが作られているのにそれを無視されてしまうのはさみしい気がします。

この手のサービスは全部そうだけど、やっぱりクレジットが見られないのはな…

 

通勤中やドライブ中にBGMとして音楽を聴きたい!という人にはいいサービスだと思います。

こんなプレイリストも作成されてたり。

{0F585404-0ABB-4578-97E1-8FC260629BE0}

今、私は「Autumn Acorstic」というプレイリストを聴きながらブログを書いています。

 

wikipediaより↓

2013年現在、Spotifyは年間10億ドル(約1000億円)以上の収益をあげており、そこからアーティストへのロイヤルティとして5億ドル(約513億円)を支払っている。また、経営理念として海賊版の撲滅を掲げており、不法なファイル共有より優れたサービスの構築によって、発足から5年間で海賊版を使用するユーザーを著しく減少させたとしている。

 

そしてこの手のサービスで心配なのがミュージシャンへの収益。ストリーミングサービスへの楽曲提供を拒否しているミュージシャンも多いです。

が、Spotifyのプラットホームを利用して有名になった若手ミュージシャンも多いようで、世界的に利用者数が多いツールを使うと、目にとめてもらえる機会も圧倒的に増えますよね。

(でもいいなと思ったミュージシャンは、CD買ったりオンラインでダウンロード購入したりライブへ出かけたりしてほしいです。大好きなミュージシャンが活動できなくなっていきますので…)

 

そして配信楽曲がとても多い。Apple Musicより多い気がする…。「clarinet」と検索をかけると、よく聴いていた定番のCDから、今までに見たことのないものもたくさん。私が最近興味のある中東系のクラリネットの楽曲もたくさん出てくる…!

 

ここで出会った音楽がかっこよくて興奮しちゃって、この三日間くらいなかなか寝付けなくなりました(笑)

まだまだ知らない世界がたくさん。

音楽ってすごいな。