- 前ページ
- 次ページ
僕は、珍しいものや変わったものが大好きです
そこで今日は、今日収穫した商品や、実験してみたことなどを書きたいと思います
まず、ダイエーに行ってジュースコーナーで目に付いたものが・・・これだ!
なんの変哲もないただの炭酸ジュースだと思ったら大間違い!
では、このジュースの名前を見てみよう
値札を見てみると、名前が・・・ウィルキンソンタンサン、、、誰それ??
なんだかややこしい人の名前のような飲み物ですが、
わざわざ炭酸のところをカタカナで書くところが、ウィルキンソンさんをウケ狙いの商品として作った開発者の意図が見て取れます
次にダイエー内のダイソーに行き、目に焼き付いたものがこれ。
その名も、メルヘンハット!!・・・・・のみみ
最近は、みみだけ売ってるんですねぇ~。ダイソーも考えましたな
でもパンのみみとか、何で『みみ』って言うんだろ??由来が知りたいな
ということでネット辞書で調べてみると・・・
『顔の端っこにあるもの、すなわち耳』なんだって
でもな~んかしっくりこないな。端っこなだけで・・・耳??
う~ん。考えていても仕方ない。
世の中でそう決まっているんだから、今さらパンのみみに異議を立てても醜い争いが起こるだけだ。
パンのみみのことで人々が争う姿なんて見たくない
ちょっとパンのみみについて深く考えすぎてしまいました。とっとと次へいきましょう
買い忘れたもの(昼飯)があったので、最上階(8階)から再び地下1階に降り、食品コーナーの所にたどり着きました。
昼ごはんは何にしようかな~、、、と思いながら歩き回っていると、ふと、『ラ~メン』という思いが芽生えました。
だから、ラーメンコーナーに向かいました
そこで見つけたのがこれ!
トップバリューの商品なんだけど、これが『38円』って安すぎやろ~!!
最近お金に困っている僕は、迷わずそれを手に取り、買いました
さて、家に帰ると、ある実験を試みました。
まず最初にやったのが、紅茶に炭酸を混ぜるとどうなるか?・・・というものでした。
結果は・・・・・
まずい・・・っていうか味がうすい。
炭酸が入ってシュワア感はありましたけど、なにしろ炭酸水は炭酸以外が水なんで、うすくてまずくなるだけでした
次に実験したのが、塩ラーメンに『トマトジュース』を入れるとどうなるか、、、というものでした。
これが意外においしい!!
スープスパゲティのような感じで悪くはありませんでした
家にトマトジュースとラーメンがある方は、試してみて。きっとうまいよ
では、ネタが尽きたので、これで・・・
ブログが長い間滞っていました
今回は、昨日、大分であっている『草間弥生展』というのを見に行ったことについて書こうと思います
博多駅からソニック19号に乗って大分までやってきました
写真には撮りませんでしたが、ソニックには、ミッキーマウスの耳の形をしたようなものがたくさん
座席の座り心地も抜群でした
で、大分駅に着いたんですけど、まず目に付いたのが、ニワトリの造形物
ちょっと写し損ねて指が写ってしまったのですが、丸いベンチの真ん中にたたずみ、みんなに囲まれて、幸せそうでした
次に見たのが駅内を自由に走り回る、ミニ汽車
これは写す余裕がなくて撮れませんでしたOrz
さて、大分駅の外にいたのが『ナガチャン牧場』という動物たちでした
これはその中のペリカンです
自分としては動物たちの方に惹きつけられました
もちろん草間弥生さんのオブジェや絵画もすばらしかったです
他にいた動物は、アヒル、ハムスター、ネコ、フクロウ、ウサギ、白蛇、、馬、鳥などもいました
駅の前にたくさんいました
なんで、こんなところにいるんだろうと不思議に思いました
その中で、名前を覚えてるのが先ほど書いた、こしべにペリカンという鳥でした
んで、こっちが本物
看板に『あひる』と書いておりますが、あひると共に、共存していたようです(´▽ヽ)
ヤギもいました撮りました
・・・おっと。肝心な草間さんの作品を見た感想を書いていきたいと思います
『一言で言うと何が何だか分からない』という印象が残りました
小さなものがうじゃうじゃと・・・と、それが感想みたいなもんです
中にはカボチャやチューリップみたいなきれいな感じのものも、いくつか見られました
写真はこれ
紙に描いた絵は撮影できないらしく、この二点だけを撮ってきましたorz
草間さんは自分の心を絵にするのが得意なようです
同じ統合失調症として共感できるものがたくさんあったので、心の癒しにも繋がりました
精神病患者は、何だか分からないものをみるのがいいみたいです。共感できるから
実際僕も、絵の力で勇気付けられましたから
それではいきなりここで終わりにしたいと思います
さよなら、さよなら、さよなら~~\(´Дヽ)
ブログ再開してから、二度目の更新がなかなかできませんでした
今日は日曜日でたまたま暇ができたので、更新してみたいと思います
このまえ・・・ん?昨日だったか、福岡の早良区西新にあるネコカフェ『アイルーロス』に行ってきました
大名にあるキューリグというネコカフェに行こうとも思いましたが
アイルーという文字の真意(モンスターハンターと何か繋がりが?)を確かめるため、ここにしました
結局ネコのかわいさに見とれるあまり、聞くのを忘れてたのですが・・・
写真オーケーだったので、かわいいネコたんをたくさん写真に収めてきました
ねこカフェだけあって、置いてる本もネコに関するものばかりでした
ネコスタッフたちは全部で12匹いるらしいので、
気になる方は、実際に行って確かめてきてみては?

それと、洗濯物を洗濯機で洗うと、衣類が裏返しになるというトリビアが気になります

一昨日パインのパイを焼きました。失敗しないかと心配しましたが、何とか無事に出来まして、紅茶を一杯飲みながらいただきました


何となくシフォン(うさぎ)の前でも写真を撮ってみました。目を開けながら寝ているところです


さて、突然ですが、今日を持ちましてアメブロをやめようと思います

詳細な理由は伏せますが、パソコンの調子が悪く、アメブロを書くときに限り不具合を起こす可能性が高く、やめた方がいいと言われている気がするのです

こう書くと、アメブロ側に問題がありそうな気もしますが、僕の経験上、こういうときはやめた方がいいような気がしています

なお、アメンバー限定にしておいた記事も全員に公開にしておこうと思います。もし見られる方がおられましたら、ご自由にご覧ください

では、そういうことでさようなら。また会う日まで


今日は昨日同様、書くことが多すぎて何を書いていいか分からないので、書きたいこと以外のことに焦点を置いて書いておきたいと思います

その焦点になったものは、『その辺にあった小物や人形』などです

パソコン片手にその辺を見回して見つかったものを、適当に写真にとって、ブログにUPしています

なぜそうするのか?意味はとくにありません

まず最初に紹介するのはこちら。

どこで手に入れたかは忘れましたが、なぜかその辺にありました。仮面ライダーのシリーズの誰かでしょうが、誰か分かりません

お次はこちら。

画像がブレてますが、これはどこで手に入れたのかは覚えています。確かテイルズオブエクシリアの予約特典だったような?クレスの服を着たジュードです。
3つ目はこれ。

これはなんでしょう?何のキャラクターか分からないし、どこで手に入れたのかもよく思い出せません。なぜ下半身がドリルに?

4つ目はこいつ。

口から何か出してますね。パックマンではないかとも思いましたが・・・いや、パックマンですね

これはよく見ると、出しているのではなくて、食べるところを再現しているんですね

次に、これ。

誕生日が足の裏に書いてあるベアーです。片足を抱えたカッコがキュートですね

6つ目。

昨日ドラクエ展で手に入れた、勇者カンバッジという代物です。ハウステンボスとドラクエがコラボしたバッジです


7つ目。

これは確か長崎県佐世保市のマンガ倉庫みたいなところのUFOキャッチャーで手に入れたものです。
戦国バサラ・・・じゃないな。セガの『戦国対戦』というゲームかアニメかなんかの織田信長だと思います

8つ目だぁ。

これは前、僕のプロフィール画像にも使っていた、TVゲームのマザーの敵キャラクター、スターマンです。当時もその辺にあったので、何となくプロフィールの画像にしてみました

あと4つ。

これも以前紹介しましたね。うちのうさぎのシフォンによく似た人形です。そっくりです。うわさをすれば今、下からドンっという音が聞こえてきました。なぜか怒ってジダンダしているようです

10つ目。

お世話になっているアフラック社からよくもらう人形です。度々もらうので、4,5匹ぐらいに増えましたが、他のアフラックは行方不明です

次は水晶で出来ているっぽい犬。

とあるところから母が入手してきて貰いました。水晶・・・ではありませんね。ガラス玉?・・・いや、プラスチックですね。
ラストです。

福岡県の宗像大社からいただいた鯛の人形

開運招福と書いてあります。お祭りのときに神社でやっているくじ引きみたいなもので母が当たったものが、なぜか僕の部屋に置いてあります

なんで置いてあるのか自分でも分からないものが多いですね

捨てるに捨てられず、とくに用途のないものがその辺に散らばってます

以上、その辺にあった小物集でした


前来た時に冒険の書ラリーを途中まで進めていたため、あとわずか3つほど探せばクリアだったので、これは簡単だろうと軽い気持ちで望みました

でも入り口のお兄さんがヒントを教えてくれるというから、お言葉に甘えて教えてもらいました。今思うとヒントなかったら、絶対解けなかったかも

ヒントを頼りに行くと、あっさりと一問目、二問目と問題が解けていったのですが、ヒントをもらってない最後の問題の答えがどこにもない

一時間以上歩き回ってどこにも見当たらなかったので、ここは気持ちを切り替えて、自転車を借りて、ハウステンボス最奥のパレスハウステンボス内のルイーダズカフェで一服することにしました。
そこに入ったらまず、ロトの紋章カフェとフィナンシェを頼んで3時のティータイムをいそしみました


カフェの上にロトの紋章。この他にもこごえるふぶきやかえんのいき、ブルーオーブなどの商品もありました。名前だけでは分かりませんが、3つとも飲み物です

ティータイムが終わると、パレスハウステンボス内のドラゴンクエストの資料が展示してあるフロアを探索しました。
一つ目の部屋には、モンスターが何体かいたので、倒して・・・じゃなくて、写真に収めてみました


まず最初に現れたのがドラキー。ここまでのフロアまでは撮影可能だったので、安心して撮りまくりました

先に進むと次に現れたのが、スライムナイト。序盤から強敵でしたが、何とか写真に収めました



さらに進むと、現れたのがさまようよろいとおおきづち。二体を相手にするのは少々難がありましたが、何とか撮りました



このフロアで最後に現れたのが、ゴーレム。強そうだったので、ここは負けを認めて、ゴーレムさんに写真だけ撮らせて頂くことにしました


作り話はこれくらいにして、この先にも多数の資料が展示してありましたが、ダンジョンを進むと、その行く手を阻もうとしたのがなんと竜王!

甘い言葉には騙されませんでしたが・・・とと、また作り話を書こうとしていた



自分でポーズを作ろうと思いましたが、係りのお姉さんの勧めで、言われるがままにポーズを決めました

竜王との撮影も終わったところで、先へ進んで行くと過去作品のドラクエが体験できるエリアがありました。
せっかくだから、会話画面かなにかのカーソルを1つ進めてその場を去りました

さらに行くと、ドラクエXの映像を公開してあるエリアに到着。最新作は8月2日にWiiで発売されますね。楽しみです

ルイーダズカフェを後にして、自転車で、冒険の書ラリーの最後の難問を再び解きに出かけました。
すると、今までどこを探してもなかったのに、パッと目をやった、ほぼハウステンボスの場外とも言わざるを得ないようなところに宝箱(答えの書いてある箱)が見えるではないか


まさかこんなところに。これでは場内を探しているお客さんは一向に見つけることが出来ないぞ?いったい何人がこの予想外の答えに涙をのんだことだろう

二回目にハウステンボス入国で、ようやくスタンプラリー(スタンプじゃないけど?)制覇。ゴールに行くと、ユニークなお兄さんたちが軽いジョークをかましながら答え合わせをしてくれました


そして見事、伝説の勇者と魔物使いの称号を手に入れました。


これでギガデインも使えるようになったし、モンスターも仲間にすることができます。頑張ったかいがありました(笑)
帰りに母の日のためのお土産を買い、ハウステンボスを後にしました

ドラクエで思い出しましたが、早くテリーのワンダーランド3Dを予約しておかないといけないのであった。TSUTAYAのカンタン予約で簡単に予約しようかな

ちなみにこのソフトが発売される日は僕の誕生日です。スクエニさんからの僕へのプレゼントだと思っておきます

それじゃこの辺で



でもとりあえず今日は野球のことでも書いとくかな

野球の・・・何を書こう?・・・そうだ、投手陣のことに関してはいろいろ書いておきたいことが山ほどあるような気がします。
あ、もちろんソフトバンクホークスの話です。ホークス以外はそんなに入念にチェックしていないので

投手陣について語る前に、昨日ぐらいにファミリーマートで手に入れた弁当を紹介します。

その名もホークスVV幕の内弁当。
この弁当を買った後に、600円以上の対象商品を含むレシートを貼るとホークス関連のものが当たるというキャンペーンがファミマであってたので、それにこの弁当を含むレシートで応募しました。
まあそういうわけで、これまでの試合で印象的だった投手の試合について書きたいと思います。
誰から書こう?・・・うむ。新垣投手が一番印象的だったので、まずは彼から。
僕は去年から野球が好きになったので、それ以前のことはあまり詳しくないのですが、なんでも新垣投手は奪三振王になったり、暴投王(ワイルドピッチ王?)になったりといろいろ大変だったそうです

2,3年前から負傷で戦線離脱したのか分からないけど、長らく試合に出られなかった様子。
しかし晴れて今シーズンで復活を果たし、記念すべき初戦は、見事勝利を収めました

ですが、初戦の投球があまりによかったもんですから、それ以降の試合も生まれ変わった新垣投手を見られるかと思いきや、やはり新垣投手なりの特徴的なところは変わってないようですね

今年は何でも前の球速の8割に抑えることで、コントロールや球のキレがよくなったと言われていたような気がしますが、試合を重ねるにつれて、徐々に元の新垣投手に戻ってきているようです

でも最近の試合は見て(聞いて)なかったときもあるから、2、3戦以降の試合はどうなったのかはよく分かりません

試合の展開によって、調子が変わってくる感じの新垣投手。苦手な要素を克服し、勝利を量産してほしいものです

・・・ん?そういえば新垣投手のときだったっけ?ヤフードームの天井が開いて、スタントマンが上から降りてくるというパフォーマンスがあった試合。
あのときは非常にショッキングなことになってしまいました。まさか勝利目前で、9回の表に西部の・・・誰だったか分からないけど、ホームラン率のそれほど多くない人が、滅多にホームランを打たれない、ましてやヒットも簡単には許さないはずのファルケンボーグから、ツーアウトで逆転満塁ホームランを放ったのは

奇跡が3つほど重なり、その事態は起きました。まず西部の・・・栗山だったかな?その人がまずヒットを売って、1ミラクル。ここまではまあ起こらなくもないです。打率も最近の調子もいい選手ですし。
次に中島がヒットを打って、2ミラクル。・・・なんか奇跡と書きすぎると西部の人に悪いような感じがしますが、ファルケンボーグからヒットを何発も重ねること自体が奇跡のようなものです

ここでおかわりくん(中村)の出番だったのですが、そのときまでのおかわりくんは調子がいまいちだったらしくてホームランもあまり出てなかったのですが、今思えばここで不調のおかわりくんに打たせておけばよかったような気もします

もちろんおかわりくんをフォアボールにして、次の・・・米野さん?に回したのですが、これが飛んだ誤算だった・・・いや、計算としては合っていたのだと思いますが、奇跡が起きたのだからしょうがない

この日は4年ぶりにドームの天井が開くと同時に、4年前と同じ新垣投手が登板する大事な試合だったのですが、その日の外の天気も、強風でドームの天井を閉めないといけないことになるなど、悪いことが重なったような試合でした

・・・む?何だかどんどん暗い路線に行ってしまっているではないか


まあでもキリがいいのでこの辺で終わりにしとこうと思います

ではまた次回




卵が余っていたから、腐っても困るので、何かに使わないといけないために、シフォンケーキに使用しましたとさ

奥に見えるのは、もちろんうちのうさぎのシフォン。シフォンとシフォンケーキはほぼもれなく一緒に画像に付いてきます(笑)
とにかくメレンゲを泡立てるのだけは得意なので、僕のアメブロのアドレス(ユーザー名?)にもあるように、メレンゲのことに関しては右に出る者はいないと自負しています

ケーキの型がでかいので卵を5個ほど使いましたが、まだ足りない様子なので、今度は型の頂点に来るように、6個使ってみたいと思います






ちなみに今回も隠し味にジョージアが入っています。いや、味が分かる場合は隠れていないのか

なぜジョージアなのかというと、最近までプロ野球勝敗予想クイズか何かの応募にジョージアの応募シールが必要だったからです

最近からはジョージアは飲みたいときや買いたいときだけ買って、毎日買い続けることは控えています。さすがに毎日コーヒーを飲み続けるのはしんどくなってきたもので

シフォンケーキの作り方を知らない人のために、メレンゲさえ泡立てることができれば誰でも作れるので、レシピでも書いときましょうか

材料(直径18~20cmのシフォン型)
卵白・・・5個分
砂糖・・・45g
卵黄・・・3個分
砂糖・・・45g
塩・・・少々
サラダ油・・・60cc
牛乳orジョージア・・・60cc
薄力粉・・・90g
ベーキングパウダー・・・小さじ4分の3
作り方
①卵黄をボールに入れ、砂糖・塩を加え混ぜる。
②①にサラダ油と牛乳、又はジョージアを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
③②に薄力粉、ベーキングパウダーを合わせたものをふるいながら加え、なめらかになるまで混ぜ合わせる。
④卵白を別のボールに割り入れ、分量の砂糖を小さじ1杯ほど加え、もったりとしてきたら、砂糖を2、3回に分けて加え、角が立つまでしっかりと混ぜ合わせる。この辺でオーブンを170度に予熱しておく。
⑤④のメレンゲを3回に分けて③に加え、底から持ち上げるようにして、泡を崩さないようにゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。
⑥シフォンケーキ型に⑤の生地を流し入れ、型を持ち上げて地面から2、3cm上のところぐらいから2、3回落とし、空気を抜く。やりすぎに注意。
⑦⑥を予熱したオーブンに入れ、170度で40分から50分ほど焼く。オーブンによって焼き上がる時間が異なるので、40分ほど焼いてから一度取り出し、竹串をさして何も付いてこなかったら焼きあがり。生地がついてくる場合は、あと5~10分ほど焼いてみる。
⑧焼きあがったら、生地がしぼまないように型を逆さまにしておく。荒熱が取れたら、竹串などを外側から一周させて取り出し、内側と底の方も同様にして型から外して出来上がり。
※ベーキングシート(クッキングシート?)や型に塗る油などは、シフォンケーキの場合型から外れて膨らみにくくなるので必要ないです。
※焼いているときに上の方がコゲてしまいそうな場合は、アルミ箔を上にかぶせればなぜかコゲなくなる。その場合、上の方がやわらかすぎると思うので、焼きあがった後に5~10分程度、さらに焼く。
※クリームオブターターというのがあれば、卵白の泡立ちがよくなるのかどうか分からないけど、何かしらいいそうです。スーパーなどにはほぼ売っていないので、結構入手困難。
※薄力粉の代わりに米粉を使用すると、いっそう口溶けや舌触りのよい、キメの細かいものに仕上がります。分量は確か薄力粉とは違ったはずなので、今度調べておきます。
※生クリームを添えるといっそうおいしくいただけます。しかしここでも泡立てる作業が待っているので、ハンドミキサーなどがあれば楽です。
※シフォンケーキ型は100均などにも売っています。
注意書きがやけに多いですが、以上が僕流のシフォンケーキの作り方です。もし間違っていたらすいません

コツはメレンゲをしっかりと泡立て、泡がつぶれないように泡立てた後は手早く作業を進めてオーブンに放り込むところかな

個人的にはアールグレイの紅茶の葉を入れたものが好みです。その場合、生クリームにミントの葉を添えるとなんとなくいいです

以上、なぜか途中からレシピになってしまったブログでした
