約200㎡のライブハウス店舗設備管理をしています。


ゴキブリ・ネズミ問題を解決しました。


国家試験ハンティング免許を取得後、動物個々の習性を研究し、やっと害虫害獣を駆除した経緯を記しておきます。


現状

200㎡の広さは、おおよそ集客100人規模のハコを想像して下さい。


ゴキブリも時間はかかりましたが、ネズミはもっと大変でした、現在はゼロです。駆除業者にも依頼せず、ネット情報も見ていません。独自の方法です。


状況

立地は東京都新宿区歌舞伎町です。

飲食店が多く、当ビルも地下から地上6階まで全て飲食店、歩道を歩いていてもドブネズミに出くわすくらい、ネズミが多い町です。


ネズミは雑菌類だけでなくダニ・ノミをも連れてきて、人体に及ぼす影響は、帰宅後もその痒みに悩まされるほどの日々でした。


戦闘開始

まず、通称「べちょべちょ」を4箇所仕掛けました。


まったく捕獲できず、1ヶ月程べちょべちょの場所を繁盛に変えました。


ある日、目の前足元を小さいマウスが通り過ぎたので、同じ道をUターンして帰ってくると思い、べちょべちょを帰り道に移動設置、すぐに子ねずみが捕まりました。


ところが、キャツラは1匹で無く、3匹くらい出没しており、日々学習し、成長しているようで、成長したネズミには、べちょべちょ罠は見切られてしまい、一切仕掛けにかからなくなりました。べちょべちょ罠は、おおよそ20箇所くらい、どの罠にもかからない。


キャツラの習性を研究し始めました。


どこを通るか

どこから来るのか

何が好きなのか

何が嫌いなのか


キャツラは食べ物が無くても、やらなければいけない必要なことがいくつかあります。


運動と水分補給です

そして、好むモノ、好む場所です

顎(歯)の鍛錬も必要です。

温度も関係してきます。


これらに加えて、食料があれば、一生の住居を確保出来ます。


これらを、毎日少しづつチェックして、消去法と捕獲の同時作戦をすることにしました。


ゴミ箱やゴミ袋をいくら一生懸命縛ったり塞いでも、彼らの嗅覚はずば抜けており、ゴミ袋程度は噛み切って侵入、ゴミ箱も軽いフタ程度では、侵入してきます。


キャツラを全滅させるのか?

まったく来なくするのか?


抜群の運動性能と縦面の壁面をも高速で登ることが可能な手足の肉球は、ずば抜けており鼠のアタマ一つ入れば店舗全てが格好のトレーニングジムになり、白いものが好き、柔らかいモノも好き。石膏ボード、発泡スチロール、ガサガサするコンビニビニール袋、オシボリ、雑巾、溜まったホコリなどを好みます。閉所、高所も大好き、天カセのエアコンも毎日かじられるありさまです。


天井ぐるり張り巡らす照明40基用胆管(鉄の丸い棒)やエアコンの配管ルートを猛スピードで駆け巡るので、胆管や配管数カ所にべちょべちょの小さい仕掛けを作って設置しました。


べちょべちょ液は無味無臭とはいえ、見切られており、設置場所は避けているようでした。


匂いが漏れないであろうパッケージされたモノも見切っており、カップ麺、弁当に付属しているカラシ袋、醤油袋なども齧って破ります。


ガサガサと音がすれば、中身が何であろうと、それらを破ることの達成感を好みます。


食品では、唐揚げや手羽先の骨を閉所に持って帰り、骨がカラカラになるまでキレイにかじります。


電源で暖かくなるPCパネルやモニターの裏側、コンセント類が集中して熱温度が高くなる閉所、電気製品やシンク周り。彼らは、場所を決めて、手羽先の骨を運び込み、キレイに齧る達成感と満腹感を繰り返します。


水分補給はシンクや洗い物の受け皿に溜まった微量の水を飲みます。飲み残しのコップやペットボトル、水滴が少しでもついていれば水分補給可能です。


======


鉄製のオリを仕掛けました。

ネズミがエサを引っ張ると強いスプリングの力で入り口シャッターが強く閉じます。

が、これも見切られました。エサがずっとついたままです。


で、オリは骨を茹でた熱湯に浸し、匂いをチェンジし、シンクより遠く離れたPAライティング液晶パネルの裏側に仕掛けました。


一発でした。

オリの中に仕掛けた骨は捕まってからもしゃぶり尽くし、糞も大量にしており、捕まった瞬間はキーキーと鳴くのですが、半日ほどすると、鳴かなくなりました。


溺死より凍死で虹になってもらいました。

せめてもの供養のつもりで。。



(凍死です)

しかし、まだ他のキャツラが居ます。

======


キーポイント


ネズミの糞(ふん)です


糞の大きさでネズミの大きさがわかります。

糞がキャツラの軌跡を示します

糞が多い場所は閉所でステイポイントです


ステイポイントは、ふわふわポイントか暗所。


雑巾、オシボリ、ホコリなどが多い箇所です。


糞を見つけたら、必ず場所を覚えて、一粒残らず掃除します。掃除する時は自分のカラダにハッカ油を塗ります。手首、足首、首周り、脇周辺などに塗ります。そうするとダニ・ノミは寄ってきません。


毎日、糞のあった場所を確認します。この作業で最大の時間がかかりました。広い店ですから、日々糞との戦いです。


見えない、手が届かない場所も多いのですが、できるだけモノはどかして掃除します。


次に消毒です。

一番廉価なハイターを希釈して散布しました。ところがネズミは塩素はへっちゃらです。同じ場所に糞が落ちているので、へっちゃら加減が確認できます。


次にアース殺虫剤の一番安い300円くらいのやつを撒きます。嫌がって逃げますが、また戻ってきます。ノミ・ダニは少しは軽減します。


捕まえたネズミは危険信号を出しているのか、他のネズミが警戒し始めますが、まだまだ出没します。


手順は一度に全部やっては見切られてしまいます。


糞の掃除と消毒を、場所を少しづつチェックながら、日々ネズミ軌跡を追いかける感じです。


最終段階です。


ハッカ油(700円代)を希釈してスプレー散布をします。

糞が落ちていた場所を思い出し、日々少しづつ散布します。一度にやらないこと。日々、少しづつ、ネズミの通り道を少なくするのです。一度にやると見切らます。


ハッカ油を巻き続けると、今まで糞が落ちていた箇所に、糞が落ちてない、または、少量になってきます。


キャツラの軌跡を追いながら、侵入経路を塞ぐ日曜大工の準備を始めます。


コンクリート建物の造りは、殆ど、変性シリコンコークで塞げるような穴や隙間だけです。


内装は、だいたい壁が石膏ボードでふかしてあるので、その空間はネズミの巣になっています。その隙間から出入り出来ないようにします。


ビルの外からネズミが来てる場合は、冬季に店舗内換気扇をつけると、冷たい隙間風が店内に入り込んでくるので、おおよその出入り口がわかります。


換気扇を止めて消毒、そして希釈ハッカ油、これを繰り返します。


ここまで3ヶ月くらいです。


最後に穴を塞ぎますが、これも一度にやらず、3度くらいに分けます。


全てを一度にやらないのは、学習させるわけです。学習は少しづつ。


穴を塞ぎ終わっても、消毒と希釈ハッカ油は散布し続けます。


ハッカ油は人体に影響ありません。

赤ちゃんがいるお宅でも、アリ、ゴキブリ、ダニ・ノミなども駆除出来ます。


ゴキブリ駆除用薬品は使わない

ネズミ忌避剤も使わない


ハッカ油だけで駆除出来ます。

くれぐれも、一度にやらない事!

学習させるのです。


アディオス!

シーバス用にツナルアーやアガチスルアーをセレクトするために、ロッドをシーバスロッドからGT仕様に変化させ、レングスをボート専用6.5ftにショートカットにしました。

200mmのアガチスルアーをショートポッピングし、オオドモでのアンダーキャスト、ポップスプラッシュとショートジャークを多様するためです。

アガチス材でもう一つ所有しているのは将棋盤です。(将棋はしませんが)

野球をまったくしない青白い小学生だった僕は、何故かキャッチャーミットに惚れて、お年玉で買ったその正月にキャッチャーミットをバラバラに分解しました。

あれから50年以上を経て、さらにグローブレザーの事が知りたくて、SSK(ササキスポーツ)のグローブ用皮革ナメシ工場へ見学に行きました。

そして。。。現在

ギターフレットの様に整数分割されたロッドガイドを逸脱し、ティップを改造しました。

ティップとは竿の先端部分で、竿全長の一番細い部分で、釣り糸から伝わる魚信を感知し、キャスティング時に一番ストレスがかかる場所です。またルアー操作でも重要な役割をします。

カットした1番ガイド(ティップ)と2番ガイドの間隔は50mmと短く、この50mm部分は、ほとんどベンドしない仕組みです。つまりティップの感度を犠牲にし、ルアーウェイトキャパシティをアップし、フローティングハードルアーを操作する目的です。


【ロッド】
RYOBI
Enter Salt VS 2268ML(限定品)
ガイド/オールゴールドサーメット(限定品のみ)+フルダブルフット
SECTION : 2 pcs
LENGTH : 6.8Ft 
現在(tip 90mm/cut)=1,980mm=6.5Ft
(カタログデータは2030mm)
Reel Sheet : DPSS(DIRECT POWER SEAT SYSTEM)
Lure weight : 5〜30g
Line : 4〜12Lb.
drug max 3kg

スピニングリール仕様
並継ぎオフセンターカット
ルアーフックガイド付き
仕舞い寸法
現在1330+735
カタログデータは1400mm/131g
======
ノーマル仕様は sicガイドであるが、こちらはダブルラッピングのゴールドサーメットです。ノーマル仕様はブラック基調だが、こちらは限定品のゴールドパーツ、ブランクススレッドやEVAグリップまでもパープルとなっています。シリーズは60か68のレングスで、パワーは各ML/M/MH
対象魚種はシーバス、カツオ、シイラとされている。

バッドエンドはテクニカルショート仕様で、アンダーキャストを多様するボートシーバスにおいて、ジョイント部がねじれるのを防ぐオフセンターカット2pcs仕様。昨今の殆どのロッドが採用しているプットオーバーフェルール(逆並継ぎ)では無く、並継ぎ仕様となっているのは、強烈なトルクの大物ランカーを意識しバッドパワーを増している。

プットオーバーフェルールの場合はバッド側まで細く加工出来るためPEライン主流の昨今ではクッション性もあるが、ナイロンラインやGTロッド、怪魚ロッドなどは並継ぎも多く見られる。

ティップ側から0.3ft(90mm)カットしトップガイドを詰めているので、現状は6.5ftの感触に近く、キャスティングルアーウェイトは30gから40g程度までクラスアップされ、ウェイトの4倍のジグまでいける。つまり160gまでのルアーなら操作可能で、ティップを詰めた事により、ポッピング操作や荒天時にもルアーにパワーをかけやすい。(想像)
======

RYOBI株式会社は元々ダイカストを製作し印刷機やクルマの部品には無くてはならない存在でしたが、釣具とゴルフ用品でその名を世界中に轟かせました。バブル崩壊2000年に釣具とゴルフ用品は撤退し、釣具は上州屋に譲渡しました。現在で多く見られるのはドアクローザーではないでしょうか、建築用品ではまだまだ健在です。

【ルアー】
ハンドメイドのアガチスバスルアーやツナルアーは、元々フックは付属しておらず、各々が好みに合わせてセットアップします。

100kgクラスのターゲットを狙うルアーのバランスも試行錯誤の繰り返しですが、シーバスオンリーにも関わらず、ツナセットアップをしています。シングルフック選択はBKK DIABLOのロングノーズポイント、ロングノーズは7/0サイズからですが、7/0gちょうど5g台なので、ウェイトはトレブルの2/0と同等、ジョイントは当初ダエンの組合せを考えていましたが、リギングラインにし、360度回転と、ビッグママが吸い込み易い構造にします。

リギングライン直接の場合はループトゥループとするか、施工段階でルアーと直接接続かですが、ループトゥループの場合リギングが長くなり、ルアーボディにシングルフックが刺さりエビになりやすいので、リギング製作時に溶接リングで無く、ダエンリングを仕込もうかと考察中です。

テイルフックはフライタイイングし、200mmのシルエットを300mmに延長します。

テスト釣行が楽しみです

アディオス!

1mmのズレは、1000m先で17.4mのズレになる。

(これは望遠鏡で無く、三角関数で計算した場合)

======

レティクルの見方


レンズ中の一目盛りの中に写っているモノは、1000m先では1mの長さのモノという事になる。(倍率が決まっている場合)


望遠鏡の中の映像物が実物1mとわかっている場合、レンズの中のレティクルに写っている物体が一目盛りならば、物体までの距離は1000mということになる。(倍率が決まっている場合)


手持ちコンパスやライフルスコープなどで繁盛に使用するミル方式の計算だ。


WPCの付属機能ミル目盛りを部屋で覗いているだけでもテンションが上がる。


======


フジノンのマリナー2機種をもう一度おさらい。


Amazonでの価格は(2023年9月時点)

WPC/41,500円

WP/34,500円

その差7,000円でWPが安価


WPCとWPのカタログデータで相違点だけ上げてみる。


実視界

WPC「7度」

WP「7.5度」

その差0.5度でWPが上位


見掛視界

WPC「46.4度」

WP「49.3度」

その差2.9度でWPが上位

(これは実視界 x 倍率/規定値)


1000mにおける視界

WPC「122m」

WP「131m」

その差9mでWPが上位


コンパス機能が無いWPのほうが、視界が広いことがわかる。(おそらく上下方向だけだと思う)


両者2機種は重量と大きさも少し違う


重量

WPC「910g」(電池含まず)

WP「885g」

その差25gでWPが軽い

バッテリー(WPCのみ使用)はLR43 x 2

(バッテリー2個=約3g)


長さ x 幅 x 高さ

WPC 180 x 201 x 76

WP   180 x 201 x 65

その差11mmでWPが低い(パーツの凹凸)が、ボディ自体は変わらない。

おそらく、内蔵照明機能のライトが上部に11mm出っ張っているWPCとの違いだろう。


======

付属ストラップについて


クッション性があるフロートタイプストラップが付属。イエローカラーがマリングッズを彷彿させる。


このストラップが無くても、落水後の双眼鏡は完全密閉なのでしばらく浮き続ける。海外でプールに投げ込んで浮いている動画が存在する。


ただしストラップも同時に浮くことで落水後のピックアップが容易になることは言うまでもない。好みのストラップに変えてカスタム感を出しても面白いかもしれない。


接眼側のレンズカバーにストラップ用アイが設けてあるが、初期開封時はバラバラに梱包されている。


フロント対物側のレンズカバーは最初から本体と離れないようにセットしてある。また、専用工具が無いと外せない構造になっている。



接眼側カバーの脱着落下防止を二通り試したが写真の様に片側だけ通すほうがカバーに余分なテンションがかからずしっくりくる。ストラップを二本通すと、首にぶら下げた時の引っ張りテンションがカバー側にかかり過ぎ接眼レンズカバーに少し歪みが出る。長時間使用すると、カバーがユルユルになりそうだ。接眼レンズカバーのストラップホールはストラップが1本しか通らない設計、二本も通せたが、かなりキツイ。


アナログコンパスが凄く見易く、本体上部右側(本体を握って右手人差し指が当たる位置)にある内蔵照明スイッチを押すとさらに明るくくっきり見える。アナログコンパスなので電池が切れても見ることは可能だ。動きもスムーズで方位数字を見ているだけで、実践感が沸いてくる。左目レンズの下方コンパス目盛りのせいで上下方向へはWP機種より0.5%視界が狭いということだと思う。レンズの大きさは同じなので、左右方向はWPとWPCは同じ視界だと推測される。


レティクルも左目レンズだけに配置、右目側は目盛り類は何も無い。


アディオス!


MID