苦痛だった子どもとの家遊びが楽しく♪ | 時間がないワーママでも1日5分 遊び×勉強で笑顔に!

時間がないワーママでも1日5分 遊び×勉強で笑顔に!

子どもがカシコになるセオリー、親勉。
時間がないワーキングママでも、1日5分ならできる!
遊びながら勉強すると
子どもの勉強嫌いはなくなる!

まずはお母さんが勉強を遊びに変換する方法を
身につけませんか?

一週間で勝手に勉強する子どもになる
家庭学習法を実践
西宮・阪神間  親勉インストラクターさかね みほ です。


私、苦痛だったんです。

幼児にいいと言われている
わらべ歌とかアンパンマンの替え歌とか歌うのが。


え、別に苦痛じゃない?滝汗


歌うと子どもが機嫌よくなるから
こちらも楽しくなる?


ええ、まぁ
確かにそうです。

私も、子どもの笑顔見たさに
くり返し何度も歌ってますよ。

ルンルンアンパンマンは、キミ~だ~ルンルン
(この歌に関してはワンフレーズしか知らないタラー)



だけど、だけど。
知的な会話をしたくもなりません?


もし、2歳の子どもが

「これ、ミチナガ」(藤原道長)  とか
「りんごは~、アオモリ!」(青森県)とか言ってたら、
嬉しくないですか?


大人のいう知的会話とは違うけれど
こっちもばんばん応戦したくなりますよね。


そんな時には便利アイテム登場!


本日使ったのは
都道府県カード。

うちの子はしっちゃかめっちゃかに
喜んで散らばします。



そんなんでも、ダイジョーブ!グッ

親が楽しく見てたらね、
幼児はなんだろ~って興味を持ってくれます。

とっ散らかすのに夢中な子はそのままにして

ふと滋賀県のカード見て、
私「彦根城かぁ、井伊家やね~」(独り言)



すると
娘「ちがうよ、お魚さんだよ!おーっ!

私 「あ、聞いてたの? (シメシメニヤニヤ )
        そうだね、鮎だね~」

「隣にお城も描いてるよね、滋賀県の彦根城だよ」

なんて、カードを見ながらアナウンス(語りかけ)。



子どもって、けっこう聞いてるもんです。
あなどれません。

だからね、もう気軽でいいんですよね。


こういう便利グッズがあると
読めばいいだけですから。

気楽に、遊ぶように勉強です照れ