ママがニヤニヤ、部首弁当作り | 時間がないワーママでも1日5分 遊び×勉強で笑顔に!

時間がないワーママでも1日5分 遊び×勉強で笑顔に!

子どもがカシコになるセオリー、親勉。
時間がないワーキングママでも、1日5分ならできる!
遊びながら勉強すると
子どもの勉強嫌いはなくなる!

まずはお母さんが勉強を遊びに変換する方法を
身につけませんか?

ワーママでもできる!自分から
遊ぶように勉強する子どもになる家庭学習法を実践
西宮・阪神間 親勉インストラクター
さかね みほ です。


子どもちゃんのお弁当、どうしていますか?

我が子が通う保育園には
1歳になってから月に一度「お弁当日」があって、
その日には家からお弁当を持参せねばならないのです。

これが、なかなかプレッシャー!滝汗


料理に時間がかかる私。
朝に焦るのは嫌なので
2、3日計画です。

作りおきをちょっとずつ増やしておいて
前の晩に詰めちゃいます。

朝に詰めるのはご飯だけ。
タイマーで朝に炊けたご飯のほうが
もっちり美味しいんですよね。

押し麦ご飯にしてるので
少しでも食べやすいように、と。

そして少しでも時間を浮かせたら
できた!

キャラ弁 ならぬ、部首弁!



わかりますか?



にんべん、しんにょう。

ハムをチョキチョキしてますよ~。

ご飯の上にはすりゴマをふって
ハムの色を目立たせて。

形づくってる間、もうずっとニヤニヤです。
わかってくれるかな~?
ビックリしてくれるかな~?デレデレデレデレ



帰宅したら「しんにょう食べた~!」と
報告してくれましたよラブラブ

そっかそっか~、
わかっちゃった?」

なんて言ったりして。
ママも子どもも満面スマイル!
になっちゃいますよ~。


娘はにんべんには気づかなかったのか、
何も触れてませんでしたが。。


↑「ぜんぶ食べた~音符」と
まだ洗ってない弁当箱を
べたべた撫でまわしておりますタラー


わが家の2歳児が最初に覚えたのが、しんにょう。

こうして地味に働きかけていくうち
にんべんも仲間になることがわかっているので、
親としてはいつその日が来るかが楽しみでもあります照れ


部首弁、想像以上にワクワクしますよ~。
キャラ弁より簡単だしね。(⬅重要てへぺろ)