3月30日
4月12日開催のランドヌールさくら200長瀞の試走に行ってきました。
スタートはお久しぶりの光が丘公園。
集合場所の「光が丘公園休憩所5」
公園を抜けて、「赤塚口」からスタート。
当日は6時と7時のスタートがあるので、自分は6時、
副代表でコース設計者のやがみさんは7時の時差スタート。
さて、どこで追いつかれるかな??
スタートしてピューっと気持ちよく下ったらそこは埼玉。
そして埼玉に入ったとたんに上り返して進みます。
しばらく行ってから改めて「ようこそ埼玉県へ」
この先、前回(2023年11月)のルートとは変わり、
R463から5kmぐらいで県道へ入り、少し走りやすくなります。
この先のR16も、やがみさんが工夫を凝らし、ちょっと遠回りしても
走りやすいところを通って横断。裏道的なところを進んでいきます。
東京国際大学の桜が満開でした。
他のクラブのブルベでもおなじみの道に来たな、と思ったら
五明の交差点は直進。信号で停まってふと見たら
何度もお世話になったファミマが閉店してました
小川町の駅の近くを抜けたところで
PC1のファミマ。ここは前回と同じ。
どこが痛いとか調子悪いとかってわけではないのだけど
なんだか気持ちよく進まないのでとりあえずしっかり食べてみます。
PC1を出て3㎞ほど、前方に八高線の高架が見えてきたら
くぐって
すぐに左折。
こんな道に入ります。
前回はスーッと下ってきて行き過ぎてしまったところ。
こんなカーブを下り、八高線沿いの長閑な道を走って
R140、彩甲斐街道に出ます。
前回はここですぐに荒川の対岸に渡りましたが、
今回はもう少しそのまま進んで
白鳥橋で長瀞らしい景色を見ながら対岸へ。
前回は対岸に渡ってすぐに上りがあってヤダったなぁ、なんて
思い出しながら進んでも上りが出てこない。おや?
出てきたのは
大手桜と
法善寺のしだれ桜。
しだれ桜は満開まであとちょっと、という感じだったけど
見物に来ている方が結構いました。
自分も自転車を停めてちょっとだけお花見。
秩父市に入ったら武甲山がお出迎え。
そういえば上りは?と思ったら
やがみさんに「あそこは外したんだよ」と後から教えてもらいました。
この辺もやがみさんのコース設計の苦労がうかがえるところ。
事前にルートチェックしてるときに見つけたところへ。
聖神社の横の「福松ガレット」さん
ちょうど待ってるお客さんもいなかったのでちょっと立ち寄って
お店の前のテーブルで秩父らしく「味噌ポーク」のガレットと
(写真のピントがヒドイ

)

密芋和同焼きをいただきました。
トロトロの焼芋が丸ごと入っててビックリ
その先の道の駅ちちぶの付近は秩父橋撤去工事中。
ルートチェックしている時点ではRide with GPSでは直進ルートしかなかったけど、
実際は道なりに左に曲がります。
もうこれからはこっちを通すのでは?と思えるくらい路面のきれいな道を進んで
ルートインの裏を通ってR299へ。
フォトチェックの秩父神社。

道路を渡らないところにはめんまちゃん。
秩父での自分の定番、この向かいのちちぶベーカリーでのパン活は
すでにお腹いっぱいだったので省略。
秩父駅入り口の信号を左折したらまっすぐ進んで
気持ちよく下って前方の橋を目指します。
秩父公園橋。
おフランス

でもこんな橋があったわねぇ。
レベッカさんは知らないか…
道の駅の手前ぐらいからは車も人もちょっと多くなっていたけど、
橋を渡って右折したら気持ちよく走れるようになり、
青空も出てきて、山の中にところどころピンクがあるのを
見る余裕も出てきました。
この先で今日の最高地点を過ぎたらその先は気持ちのいい下り。
車も少ないので快適に走れました。
そして120㎞地点のPC2
おやつとコーヒーだけでさっさと出ようと思ってたら
反射ベストの人が登場、1時間後にスタートした
やがみさんにもう追いつかれた!!
しかも「ぜんぜん足がまわらないんだよ~」なんて言ってる…
それでも1時間差を追いついてしまうんだから余裕じゃないか、と思って
「じゃ後はやがみさんにお任せして私は電車で!」って言ったら
「ダメ」と言われたのでそのまま進みます

やがみさん、ここまであまり休憩なしで来たっていうのに自分は
花見したりガレット食べたりしてたんだからそりゃ追いつかれるよな~。
ここでゆっくり休憩すると言うやがみさんを残して、少しでも先に進んでおくことにします。
その先で見かけた「こだま千本桜」の立て看板によると、前日とこの日が桜まつり。
まだほとんど咲いてなかったけど…でもさすがに2週間後は葉桜かな。
K175に出て見馴川橋を渡って
ガリガリ君を過ぎるとなんかスイスイ進むように…
どうやらこの辺からやっと北風の恩恵を受けられるようになった模様。
午前中の進まない感じも、やがみさんの「ぜんぜん足がまわらない」も
全部北風のせいだったんだな、と納得。
みんな大好きオマエダ駅で写真を撮る気分的な余裕も出てきました。
R140に出ても車の多さはそれほど感じることもなく、
お馴染みのS「荒川」のファミマの前もそのまま通過して
重忠橋で荒川を渡ります。
幹線道路でないので車が少ないのはいいのだけど、
この辺でちょっと眠気が…
とりあえず持っていた粉末のアミノバイタルを飲んだりして
PCまであとちょっと進みます。
151㎞地点のPC3
ここでしっかり休んでゴールまで一気に、のつもりだったけど
ちょうど眠気がおさまってきたので、また眠気がきたときに
休むことにしてここはサッサと出発。
荒川の土手が菜の花で真っ黄色になってるのを見ながら進んで
そういえばPCでetrexの電池を入れ替えしようと思ってたのに忘れた、と気づき、
菜の花がきれいなところに自転車を停めて交換。
入間川を渡るところも
サイクリングロードは真っ黄色!
川を渡ったこの土手沿いは菜の花の香りでちょっとむせ返りそうなほどでした。
ちょっとお腹が空いてきたので休憩したいなぁ、と思っても自販機もない。
食べるものはあるんだけど何か飲みたいし、と思ってダラダラ進んでいるうちに
道路の反対側だったけどセブンがあったのでピットイン。
自転車を降りたらちょっとふらついたのでエネルギー切れだったかも。
座ったら思った以上に力が抜けてしまったので、もう少し早く
補給しておくべきだったな、と反省。
最後は市街地。でもそれほど交通量はないので、
あまり足止めを食らうこともなく進めます。
なんかかわいいピンクだったので思わず
この辺まで来ると北風はどんどん強くなって
がんばらなくても進むぐらい。北風ありがとう状態。
最後の最後に地味に上る部分があるのが憂鬱なんだけど、
追い風アシストのおかげでそれほど苦になることもなくて
ゴールはデイリーヤマザキ。
「お店で焼いてるパン」を買ってレシートをもらって終了。
無事完走となりました。
Rさくらが初めて開催した長瀞200。
最初の時とは季節が違うので、前回とはやっぱり景色がちがうな、と
思ってたらそれだけではなく、さらに走りやすい道を通すよう
やがみさんがコースを練ってくれたおかげでもっと走りやすくなった気がしました。
前回走った方もそうでない方も
「山を越えず、幹線道路をずっと走らなくても秩父まで行かれるんだ!」と
改めて感動してくれるといいなぁ、と思いながら、
当日の天気がサイクリング日和になることを願ってます。

にほんブログ村