東 広樹のブログ -108ページ目

選手の成長

みんなで

いまチーム(選手・スタッフ)は日々のトレーニング、練習試合などを通して、1年間戦い抜けるチームつくりをしています。もちろんお客さんにも楽しんでもらえるようなサッカーを目指して頑張っています。まずは、シーズン終了後4位以内Jリーグ準加盟条件の一つ)を目指して!しかし、Jリーグ準加盟条件ほかにもあります。一つは、年間平均観客動員3000人です。実質去年は1000人前後でした。たしかに広報のやり方や、戦略的に未熟なところはありますが、やはりサポーターやファンの皆さんの協力が必要になります。とにかく1度足を運んでいただき、その眼で観ていただき、身体で感じていただければハマること間違いなしです!そして、そう感じてくれた人が、友達に声をかけて次の試合に来てくれる→その連鎖でかなりの効果があると思います。次に行政や地域団体、サッカー協会などの支援体制は良好か。というのもありますが、これはまだまだ改善の余地があると思います。あとは10,000人以上収容のスタジアム(J1だと15,000人以上収容が条件)があるかどうか。これについても今のところはありません。これは47都道府県ではものすごく珍しいことだそうです。

ですから、本当に皆さんの力と協力が必要ですし、滋賀を、街を、地域を動かしていかないと成し得ないことなんです。自分にできることと言ったら、お願いすることくらいです。


去年は途中から私が監督(代行)をやりました。経験もないのに、監督をし選手はよくついてきてくれました。ファンの方、サポーターの方も最後まで応援してくださりました。しょうもない試合もあったと思います。ただ、今年は和田監督の下、確実に変化は起きてきています。

やっぱりスポーツは素晴らしいと思います。可能性は無限大と思います。いつかスタンドが緑のユニホームいっぱいに染まり盛り上がり、帰りにその話題で溢れかえっている、笑顔で溢れかえっている、そんなチーム・街にしたいと願っています。ホーム開幕まであと1ヶ月弱。どうなっていくのか、どうしていくのか、会社の頑張りどころでもあります!


ブログで内容かぶってることも多々ありますが、何度でも書き続けたいと思います。

聞くということ

名称と呼ばれる監督がどんなにすごいアドバイスをしようと、仕事のできる上司が部下にヒントを与えようと、その人が聞く耳を持たなければ、ただの言葉になります。最近それを感じるときがありました。みなさんも(私も含めて)話を聞く耳を持ちましょう、話を聞く心を持ちましょう。その人が間違ったことを言っていたとしても、まずは話を聞いてみてください。それから正してあげてください。特に正解のないサッカーにおいては私もまだまだ勉強不足なところが多いです。だから毎日耳を傾けています。

「失敗と書いて、成長と読む」楽天の野村監督がおっしゃった言葉らしいです。

「最大の失敗は、何もチャレンジしないこと」昨日監督が言った一言です。(引用かはわかりません)

素晴らしい言葉だと思います。

選手ともコミュニケーションをもっと取って、会話をして、できるだけ全員が同じベクトルに向かって闘えるように残りの準備期間頑張りたいです!それでは