昨日のブログでは・・・

 

お正月にどれだけ食べていたか

 

よーく分かると思います。

 

お正月の私の食事事情!

 

 

 

食べたいものは食べる!!!

 

それが私のポリシー!

 

でもルールはあるんです!

 

そんな私のお正月のお食事ルールを

 

本日はいくつかご紹介致します。

 

 

 

お正月、沢山食べて焦ってしまっている方も

 

いらっしゃるかもしれませんが

 

まだ大丈夫です!!!

 

 

 

そんなにすぐには脂肪にはなりません。

 

まずは、冷静に変えられるところを

 

変えていきましょう。

 

 

 

さてまずは一つ目のルール。
 
食べる予定が決まっていることが多い
 
お正月期間において・・・
 
朝ごはんや誰かと予定のない食事時は
 
極力食べない・消化の良いもののみ
 
食べるようにします。

 

(全然話違いますが、憧れの十和子さんとお揃いのブラウスです♡)
 
 
実家では、朝は御節をそれぞれに
 
つまみながら、お餅を食べたい人が
 
食べるというスタイル。
 
なので、私は苺のみだったり…
 
御節をつまむだけにしていました。
 
 
 
御節をつまむ時にも
 
なるべくタンパク質のみにして
 
「糖質」を控えめに食べます。
(簡単に言えば、甘いものと脂っこいものは控えて。)
 
image
(椎茸やアワビ、海老、シメ鯖などを食べました。)
 
ルール2つ目は・・・
 
よく噛むこと!
 
簡単で、単純ですがなかなか出来ない
 
このルール。
 
ただ、よく噛むだけでだいぶ
 
「無駄食い」を減らすことができます。
 
時間も必然的に掛かるので
 
満腹中枢が上がり、お腹いっぱいを
 
感じやすくなります。
 
(血糖値が上がり始めるのは20分後なので
20分掛けてマイペースに食事するのが理想的です!)
 
 
 
そして、ルール3つ目は
 
“お腹一杯になってきたな〜”
 
と思ったらお箸を置くこと。
 
 
 
お正月のトラップって
 
親戚や家族と食べていると
 
だらだらと長い時間食べてしまったり
 
勧められて食べ過ぎてしまうこと!
 
 
 
なので、お箸をおいて
 
「お腹いっぱいアピール」を周りにも
 
自分にもしてみてくださいね。
 

 

 
ルール4つ目は・・・
 
食べ過ぎたと思ったら
 
「お腹空いた」と思うまで食べないこと。
 
 
 
そろそろ胃腸も疲れてくる
 
三が日後の身体。
 
“お腹空いた〜!”ってこと
 
あんまり感じなくなっていませんか??
 
 
 
どんなに予定があったとしても
 
食べたいだけ食べて、残してもいい。
 
自分の体が快適であることが
 
1番大切だと思ってくださいね。

 

 

 

 

 
 
そして、最後のルールは・・・
 
よく喋り、よく動くこと
 
やっぱり食べたら、食べたで
 
消費カロリーを減らしていくことが大切。
 
自分らしいカロリー消費方法を
 
見つけておくことが大切です!!!
 
 
 
他にも、細かな食べ物のルールはあって
 
糖質を沢山食べた日には
 
ビタミンB1を摂るようにしたり
(豚肉やレバーなど、疲労回復効果もあり。)
 
脂質を多めに食べたら
 
ビタミンB2を摂るようにしています。

 

(卵・納豆・きのこ・緑黄色野菜)

 

 

これは覚えておくと良いですよ!!!

 

 

 

お正月でも、知識があれば太りません。

 

大阪のワークショップでは

 

太らない食べ方だけでなく…

 

綺麗になる為の食べ物たちもご紹介するので

 

楽しみにしていてくださいね!

 

 
まだお休み中の方は
 
ゆっくり素敵なお正月お休みを
 
楽しんでくださいね!
 
私はそろそろお仕事を始めていきます〜!

 

 

 

1月5日21時〜募集開始!

新春ビューティワークショップ@大阪

〜内面美&外見美を磨く1日集中講座〜

 

 


 

 

【毎週水曜日・読む美容液を配信中!】