多肢選択


問41C 問42A 問43A

問41は紛らわしい選択肢があるのでCとしました。それ以外は平易。


記述


問44A 問45B 問46B

アンダーラインが採点のキーワードとなる語句。


問44 白熱講義でも詳細に解説した形式的当事者訴訟を問う問題。収用裁決ではなく、補償額に不満がある場合は、起業者を被告に増額の訴えをするんでしたね。被告を間違えたらほとんど点数はないでしょう。当事者訴訟と形式的当事者訴訟と2回書いている解答も減点されるかも。実質的当事者訴訟、抗告訴訟などを書いても大幅減点。


B市を被告として、(損失)補償額の増額を求める訴訟を提起すべきであり、これを形式的当事者訴訟という」



問45 検索の抗弁(453条)の問題。よくあるミスは、「検索の抗弁権により~」としてしまった解答。~を証明することによって検索の抗弁権が生じるので、前述したように書いた方は減点されるでしょう。


「Bに弁済をする資力があり、かつ、(Bの財産に)執行が容易であることを証明すればよい」

ちょっと字数が余る問題ですね。



問46 まさかの相続法からの出題でしたが、そんなに難易度が高い問題ではありませんでした。条文(1033条)通りなら「遺留分を保全するのに必要な限度で」ですが、問題に即して「相続財産の2分の1」とするべきでしょう。ここは条文通りでもさほど減点されないと思います。


遺留分減殺請求によって、相続財産の2分の1について【遺留分を保全するのに必要な限度で】遺言を失効させることができる」


総じて、問題にヒントが隠されているし、このように解答しなさいとガイドラインがあるので、自分の解答がそれに従っているかもう一度チェックを。