多肢選択


問41A 問42A 問43B

問43はやや難しいです(特にエ)。それ以外は正解してほしいところ。

記述


記述も基本的な論点を問う問題ばかりでした。採点は少し辛目になるとは思いますが、昨年の例もあるので(昨年は大方の予想より甘目だったようで、皆さん予想より多く取れていた方が多かった)こればかりは予想しても仕方ありません。ボーダーな方は心配でしょうが、天命を待ちましょう。


問44A 問45A 問46A

アンダーラインが採点のキーワードとなる語句。


問44 おなじみの行訴法からの出題。問題に①~③の指定があるので、それに従って書くことが肝要。


「建築行為を適法に行わせる効果にすぎず、狭義の訴えの利益が消滅し、訴えの却下判決が下される。」


①は建築確認は工事を適法に行える法的効果しかないということ、②は単に訴えの利益だと減点される可能性(白熱講義でも口を酸っぱくして言いました)。勿論、訴えの客観的利益でも可。③は却下判決。棄却判決では大幅減点か、全く点がつかない可能性も。

問45 珍しく総論からの出題だが、直前スペシャルでも言及した代理からの出題。条文問題なので基本ができていればさほど難しくなかったはず。問題文に書かれている「Bの善意無過失」は不要。これを書くと大幅減点の可能性。

「Aが行為能力を有し、かつ、Cの追認がないときは、履行または損害賠償の請求をすることができる。」

問題文の誘導では(どのようなことがなかったときにおいて)とあるので追認がないことを書けばいいと思うが、字数が余るので行為能力も言及しておいた方が確実(減点されるかは不明)。無権代理人に対しては損害賠償だけでなく、履行の請求もできることを思い出せたかが鍵(こちらは片方では確実に減点)。


問46 これも条文問題。出来なかった方は193条・194条を確認のこと。

「Aは、盗難の時から2年間、Dが支払った代価50万円を弁償し、Dに指輪の返還請求ができる。」

まず2年間(2年以内)だが、これは問題文で1年6か月後という文言があるので書くべきか迷うが、もたもたしていたら返還請求できなくなるという意味でも入れた方が安全であろう。代価という文言は必須、50万円も書いた方がいいだろう。返還請求という言葉も必須。