今年は政治経済社会は例年くらいの難易度かと思いますが、文章理解が平易だったので、足切りという方は少なかったのではないでしょうか?

政治経済社会

問47A 問48A 問49B 問50C 問51C 問52B 問53B

問48はポーツマス条約や日ソ不可侵条約など、中学レベルの歴史の知識で解ける問題です。肢4の環太平洋戦略的防衛連携協定がTPPのパロだと分かれば試験中に和めたでしょう。Cランク以外から3問はとれたのでは?


情報通信・個人情報保護

問54A 問55C 問56B 問57B

今回は少し難しい問題もありました。Aランクを確実に。問題57は8ビットが2の8乗だとか、1KB=1000Bとか、漢字は2バイト文字と言われるとか、文系の私でも知っていましたが、できましたか?


文章理解

問58A 問59A 問60B

問58と59は基本、60はやや迷ったかもしれませんが、空欄の前の「同じものを伝えていく」と対照する選択肢で正解にたどり着けます。


というわけで、もう一度自分の解答を見返してみて下さい。そして、不合格が確定している方、記述次第の方は来年に向けて再始動しましょう。まずは本試験・模試の解き直し、テキストの読み直しでウォーミングアップを。


2014年の白熱講義については12月中に詳細をお知らせします。