早速合格体験記が届いております♪

今回は私と同世代の方で、働きながらの取得です。やはり隙間時間の活用が大切です。白熱講義のレジュメは全て印刷するとかなりの量ですが、A5版にして持ち歩くなどの工夫がいいですね!タブレットに入れてみるのも手です。あまり手を広げ過ぎずに、全て学習したことは白熱レジュメに還元していったのも正解かと思います。

記述は今年の採点はやや甘目だったのかな?という気がしています。直前のヤマ当てはあまり好きではないのですが、今年はピンポイントでIoT(インターネット オブ シングス)が的中し、やはり感謝されると嬉しいものです(笑)

この方はもっと別資格にも挑戦できる方だと思います。是非合格したらご連絡下さい!

 

1.氏名  O N

2.年齢・職業  53歳 会社員

3.受験回数 3回

4.得点 法令 択一 88
         多肢 20
         記述 48
      一般知識 36
        合計 192

5.学習で工夫したこと
電車の中で 白熱講義の1.5~2.0倍速聞き流し
講義レジュメをA5版にして持ち歩き
白熱演習の1.5~2.5倍速を問題集をみながら聞き流し
合格道場 多肢問題の全問読み通し
記述問題と解答をレジュメと並行して読み通し
練習問題(隙間時間に)
合格革命記述問題集の基礎編を録音 聞き流し
同多肢問題を読み通し
LEC過去問徹底解析講座受講(通信)音声DLし、2.0倍で聞き流し
同時に白熱講義レジュメにチェック
LEC記述ときまくり60問受講(通信)音声DLし、2.0倍で聞き流し
白熱直前対策を2.0倍で聞き流し
行政法条文については録音してはみましたが暗くなってしまうので
行政書士行政主要三法ハイブリッド合格道場」のアナウンサー音声を直前まで聞きました。

6.今後の予定 思い切って次の資格に挑戦しようかと 勉強も中途な感じなので
海外の取引先との業務に今以上にプラスになればと思ってます。

7.水崎先生へ
    お世話になりました。特に直前は、倍速以上での聞き流しが効を奏しました。
直前対策だけで12点は加点できました。また、ハンディに印刷したレジュメも威力発揮しました。ありがとうございました。
今回は模試は受けませんでした。試験3週間前くらいは、収束するどころが、拡散してしまったのですが、1週間前にob会で朝まで飲んでしまい、開きなおれて絞り込みができました。
記述の点にびっくりです。2問はそこそこでしたが、3問目は適当でしたから。
昨日、見間違いと思い、娘にも確認してもらいました。
本当にありがとうございました。寒いですがお体ご自愛ください。

 

2017行政書士白熱講義は民法に突入! 迷ってる時間がもったいない! 行政書士試験対策講座の決定版! サンプルなどはこちらから